コラム

英国の緊縮財政のリアルを描く『わたしは、ダニエル・ブレイク』

2017年03月18日(土)12時30分

しかし、ブレイクの苦難はこれだけでは終わらない。彼が不服申し立てをするためには、それ以前に義務的再審査を申請しなければならないが、その結果はすぐには出ない。だからなんとか手当を得るために、とりあえず求職者手当を申請し、病気で仕事を止められているにもかかわらず求職活動を行うことになる。

パソコンに触れたこともない彼は、オンライン申請にも悪戦苦闘する。実際に求職活動をつづけていても証明が不十分と言われ、最新の履歴書を作るために講座への義務的な参加を求められる。彼は不服申し立ての機会も与えられないまま、負のスパイラルに引きずり込まれていく。

【参考記事】財政赤字を本気で削減するとこうなる、弱者切り捨ての凄まじさ

実直な人間を貶め、疲弊させ、尊厳を奪うシステム

この映画では、そんなダニエルと彼がジョブセンター・プラス(職業安定所)で出会うシングルマザーのケイティを通して、緊縮財政の現実が多面的に掘り下げられていく。ふたりの子供たちを育てるケイティは、ロンドンで暮らせなくなり、ニューカッスルにやって来た。そして、不慣れな土地で面接の約束の時間に遅れただけで給付金が受け取れなくなり、職探しもままならず、ついには食料や日用品が支給されるフードバンクに頼らざるをえなくなる。

長年コンビを組むローチと脚本家のポール・ラヴァティは、リサーチをもとに主人公たちの人物像を作り上げた。筆者が目にしたいくつかの記事によれば、住宅手当の削減や家賃の高騰によって3年間に5万世帯もの家族がロンドンを追われ、緊縮財政が実施される以前には4万人だったフードバンクの利用者が現在では110万人にまで膨れ上がっているという。

しかし、ローチは、緊縮財政の現実を単に社会問題として告発しようとしているわけではない。それが目的であれば、ドキュメンタリーの方が効果的だろう。

ダニエルは、ジョブセンター・プラスで冷酷な扱いを受けているケイティのような人間を見ると黙っていられない。彼女と子供たちのためにできるかぎりのことをしようとする。それだけに人望も厚く、困ったら力を貸してくれる友人や隣人がいる。だが彼は、自分が困ったときには、なんとか自力で解決しよう懸命に努力する。そういう人間がなぜ追いつめられなければならないのか。

この映画で浮き彫りにされるシステムは、弱者をただ冷酷に切り捨てるよりもはるかにたちが悪い。ダニエルのような実直な人間を貶め、とことん疲弊させ、尊厳を奪う。貧しいことは罪であり、罰せられるという価値観を無理やり押しつける。働きたくてもそうできないことを、働こうとしないことと巧妙にすり替え、その責任をとらせようとする。

国が存続していくうえで、財政の健全化は間違いなく重要な課題ではあるが、そのために本当に困っている市民に救いの手を差しのべないばかりか、平気で尊厳まで踏みにじるのであれば、すでに国として崩壊しているというべきだろう。


○『わたしは、ダニエル・ブレイク』
公開:3月18日(土)、ヒューマントラストシネマ有楽町、新宿武蔵野館ほか全国順次公開

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ政権、零細事業者への関税適用免除を否定 大

ビジネス

加藤財務相、為替はベセント米財務長官との間で協議 

ワールド

トランプ米大統領、2日に26年度予算公表=ホワイト

ビジネス

米シティ、ライトハイザー元通商代表をシニアアドバイ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 7
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 8
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 9
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 10
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story