コラム

「報道の自由への重大な脅威」を再認識させられる『ニュースの真相』

2016年07月25日(月)16時30分

 90年代に起こったこの事件がいま取り上げられるのは、単に事件を蒸し返そうとしているからではない。『Shadow of Liberty』は、巨大企業グループが経営するメディアの世界で、報道の自由が危機に瀕していることを様々な事例を通して掘り下げるドキュメンタリーで、ウェブの事件が紹介される場面では、"killing the messenger"というタイトルが浮かび上がる。ちなみにこの映画には、ダン・ラザーやウィキリークスのジュリアン・アサンジも登場する。一方、『Kill the Messenger』は、ジェレミー・レナーがウェブを力演する劇映画で、題材に対する視点はタイトルが物語っている。

 そこで、もうひとつ筆者が思い出すのが、このコラムでも採り上げたドキュメンタリー『シチズンフォー スノーデンの暴露』が記録している「スノーデン事件」のことだ。スノーデンから機密文書を託され、それをスクープ記事としてガーディアン紙に発表したジャーナリストのグレン・グリーンウォルドに何が起こったか。それは彼が書いた『暴露――スノーデンが私に託したファイル』の第五章「第四権力の堕落」に詳しく綴られている。

【参考記事】スノーデンが告発に踏み切る姿を記録した間違いなく貴重な映像

 彼は組織的な誹謗中傷は想定していたが、ジャーナリストとしての地位を否定しようとするキャンペーンは想定外だったという。元弁護士でジャーナリストとして活動してきた彼は、メディアによって「弁護士」や「ベテランのブロガー」、そして「活動家」と呼ばれるようになった。ジャーナリストの地位が否定されれば、報道の正当性が失われ、活動家にされれば法的な面に影響が出る。そんなふうにして政府が彼の報道を犯罪と見なす土壌ができ、政治家から起訴しようとする動きが出てくる。

今だから思い起こされる「報道の自由への重大な脅威」

 しかしこのときには、グリーンウォルドが孤立するのではなく、ジャーナリストたちが反撃に出た。そして、そんな動きからは、オバマ政権がいかにジャーナリストに圧力や攻撃を加えているのかが明らかになる。国家による報道の自由への攻撃を監視する国際機関<ジャーナリスト保護委員会>は、そんな状況を危惧し、設立以来初となるアメリカ合衆国に関するレポートを発表した。そのレポートは以下のように結論づけられている。


「情報漏洩に対する現政権の対決姿勢や、情報管理を徹底しようとする動きが現在、ニクソン政権以来、最も攻撃的なものになっている......さまざまな報道機関のベテラン政治記者三十人に取材したが、過去にこれほどの攻撃を経験した者はひとりもいなかった」

 ここまで書いてきたことを踏まえるなら、『ニュースの真相』が、ただ事件を蒸し返そうとする映画ではないことがわかるし、メアリー・メイプスが原作で使っている"kill the messenger"が、都合がよすぎる表現ともいえなくなるのではないか。

 確かに、メアリーとスタッフの取材や報道には問題があり、彼らには責任がある。しかし、保守派のブロガーやそれに同調した大手メディア、保身に走るCBS上層部などが結びつき、彼らを裁くことだけに主眼が置かれ、軍歴詐称疑惑が見過ごされても、ジャーナリズムに対するブロガーの勝利といえるのだろうか。

 「アメリカ史上最も透明性の高い政府」を目指していたはずのオバマ政権が、「報道の自由への重大な脅威」になってしまったことと、それ以前の時代から積み重ねられてきた"kill the messenger"の風潮は決して無関係ではないだろう。『ニュースの真相』は、現在のアメリカにおける政治と企業メディアとジャーナリズムについて考えさせる映画でもある。


《参照/引用文献》
『Truth and Duty: The Press, the President, and the Privilege of Power』Mary Mapes(St. Martin's Press, 2006)
『暴露――スノーデンが私に託したファイル』グレン・グリーンウォルド 田口俊樹・濱野大道・武藤陽生訳(新潮社、2014年)

○『ニュースの真相』
監督:ジェームズ・ヴァンダービルト
公開:8月5日、TOHOシネマズ シャンテほかにて全国順次公開
(c) 2015 FEA Productions, Ltd. All Rights Reserved

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、「ハマスと踏み込んだ交渉」 人質全員の

ワールド

アングル:欧州の防衛技術産業、退役軍人率いるスター

ワールド

アングル:米法科大学院の志願者増加、背景にトランプ

ビジネス

逮捕475人で大半が韓国籍、米で建設中の現代自工場
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:豪ワーホリ残酷物語
特集:豪ワーホリ残酷物語
2025年9月 9日号(9/ 2発売)

円安の日本から「出稼ぎ」に行く時代──オーストラリアで搾取される若者たちの実態は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニングをする女性、異変を感じ、背後に「見えたモノ」にSNS震撼
  • 3
    眠らないと脳にゴミがたまる...「脳を守る」3つの習慣とは?
  • 4
    「稼げる」はずの豪ワーホリで搾取される日本人..給…
  • 5
    「生きられない」と生後数日で手放された2本脚のダ…
  • 6
    「ディズニー映画そのまま...」まさかの動物の友情を…
  • 7
    ロシア航空戦力の脆弱性が浮き彫りに...ウクライナ軍…
  • 8
    金価格が過去最高を更新、「異例の急騰」招いた要因…
  • 9
    ハイカーグループに向かってクマ猛ダッシュ、砂塵舞…
  • 10
    今なぜ「腹斜筋」なのか?...ブルース・リーのような…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニングをする女性、異変を感じ、背後に「見えたモノ」にSNS震撼
  • 3
    眠らないと脳にゴミがたまる...「脳を守る」3つの習慣とは?
  • 4
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 5
    【動画あり】9月初旬に複数の小惑星が地球に接近...…
  • 6
    「生きられない」と生後数日で手放された2本脚のダ…
  • 7
    「あのホラー映画が現実に...」カヤック中の男性に接…
  • 8
    「よく眠る人が長生き」は本当なのか?...「睡眠障害…
  • 9
    首を制する者が、筋トレを制す...見た目もパフォーマ…
  • 10
    「見せびらかし...」ベッカム長男夫妻、家族とのヨッ…
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 6
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 7
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 8
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 9
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
  • 10
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家の…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story