コラム

ナチスの戦犯アイヒマンを裁く「世紀の裁判」TV放映の裏側

2016年04月14日(木)15時50分

裁判は4ヶ月に渡り、リアルタイムで編集されて、世界37カ国で放映された

 しかし、この映画で強烈な印象を残すのは、制作チームの間に生じる緊張だ。監督に指名されたフルヴィッツは、法廷に4台のカメラを設置し、判事、アイヒマン、検事と弁護人、証人と傍聴席をとらえる。彼自身は隣接する建物に用意したコントロールルームにスタッフと陣取り、4台のモニターを同時にチェックし、映像を切り替える指示を出す。録画されるのは彼が選択したカメラの映像だけなので、リアルタイムで編集を進めていることになる。しかも、英語しかわからないアメリカ人の彼には、ヘブライ語やドイツ語のやりとりが理解できないため、視覚的な情報を頼りに映像を選択していたといわれる。

 その結果、このコントロールルームは特殊な空間になる。彼らは、裁判を傍聴したハンナ・アーレントがプレスルームで目にしていた映像や、私たちがシヴァンのドキュメンタリーで見る映像には残らなかった多くの光景を目撃している。そこでは、証人たちが恐ろしい体験を語り、アイヒマンが表情ひとつ変えることなく、淡々と罪状を否認するというやりとりが繰り返される。そんな状況が四ヶ月もつづけば、平常心を保つことは困難になるに違いない。

『アイヒマン・ショー/歴史を映した男たち』


 すべてイスラエル人で構成されたカメラマンのなかには、記憶がよみがえり、憔悴しきって操作ができなくなる人間が出てくる。そして、フルックマンとフルヴィッツの間に亀裂が生じる。イスラエル人と結婚し、イスラエルと深く関わっていたフルックマンは、ホロコーストの真実を世界に伝えようとした。これに対して、フルヴィッツは、ユダヤ系ではあるもののイスラエルという国家に疑問を持ち、また、アイヒマンは決してモンスターなどではなく、誰もが状況によってファシストになり得ると考えていた。そんな彼は、アイヒマンが人間的な感情を露にする一瞬をとらえることに執着するようになり、証人が激しい緊張のために卒倒する決定的な瞬間を逃してしまう。

 この映画の前半で、フルヴィッツがイスラエル人のカメラマンたちと対面し、持論を展開したとき、彼らのひとりが、「アイヒマンは、私たちと同じ人間ではない。私は、アイヒマンのようには決してならない」と断言する。映画の終盤で、収容所の生存者から、ホロコーストの真実を明らかにしたことに対して、個人的に感謝の気持ちを伝えられた彼は、どこか複雑な思いを抱えているように見える。結局、フルヴィッツは、善と悪、被害者と加害者の間に絶対的な一線を引くための裁判に呑み込まれたといえる。

アイヒマン裁判の映像は、封印された・・

 そこで最後に思い出しておきたいのが、イスラエル出身のアリ・フォルマン監督がドキュメンタリーとアニメーションを融合させた斬新なスタイルで作り上げた『戦場でワルツを』(08)のことだ。監督の実体験に基づくこの映画では、悪夢に悩まされる主人公が、24年前の1982年にレバノン侵攻に従軍したときの記憶を取り戻していく。レバノン侵攻は、イスラエルが自ら戦端を開いた最初の戦争で、パレスチナ難民が虐殺されるサブラ・シャティーラ事件という悲劇を招いた。イスラエルの作家アモス・オズ『贅沢な戦争 イスラエルのレバノン侵攻』では、以下のように書かれている。


 「レバノン戦争のことは何もかも、みんなで忘却の穴倉に押し込めてしまった。約700人の兵士が戦死したのにたいして、敵の戦死者は数千にのぼった。また一万人以上の市民が犠牲になったといわれる。この悪事をしかけた側から見ても『罪のない人』が、である」

 忘れられかけたホロコーストの闇を徹底的に暴いた国が、今度はジェノサイドを忘却する。シヴァンが発掘するまでアイヒマン裁判の映像が封印され、忘れられていたのも頷ける気がしてくる。


《参照/引用文献》
"Jerusalem, Take One! Memoirs of a Jewish Filmmaker"by Alan Rosenthal (Southern Illinois University Press, 2000)
『七番目の百万人――イスラエル人とホロコースト』トム・セゲフ 脇浜義明訳(ミネルヴァ書房、2013)
『贅沢な戦争 イスラエルのレバノン侵攻』 アモス・オズ 千本健一郎訳(晶文社、1993)

○映画情報
『アイヒマン・ショー/歴史を映した男たち』
監督:ポール・アンドリュー・ウィリアムズ
公開:4/23(土)よりヒューマントラストシネマ有楽町、YEBISU GARDEN CINEMA他全国ロードショー

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ政権、零細事業者への関税適用免除を否定 大

ビジネス

加藤財務相、為替はベセント米財務長官との間で協議 

ワールド

トランプ米大統領、2日に26年度予算公表=ホワイト

ビジネス

米シティ、ライトハイザー元通商代表をシニアアドバイ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 7
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 8
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 9
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 10
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story