コラム

オスマン・トルコで起きたアルメニア人虐殺とディアスポラ(離散)の過酷

2015年12月11日(金)15時45分

 ではアキンは、アルメニア人ディアスポラの世界をどのように具体化したのか。彼は膨大なリサーチを行なっているが、この新作を観ると彼に重要なインスピレーションをもたらしている映画があることがわかる。それは、エリア・カザンが63年に撮った『アメリカ アメリカ』だ。二作品の繋がりに興味を覚え、アキンの発言を調べてみると、彼は、新作の撮影に入る前にこの映画を何度も見直し、すべてのショットを研究したと語っていた。

エリア・カザンの『アメリカ アメリカ』(63年)から得たインスピレーション

 『アメリカ アメリカ』は埋もれた名作だが、制作の背景や内容を知れば、アキンが思い入れるのも頷けるだろう。エリア・カザンはイスタンブールに生まれ、ギリシャ系だった一家は彼が4歳のときにアメリカに移住した。そんなカザンの記憶に深く刻み込まれていたのが、祖母が語って聞かせたアルメニア人虐殺の物語だった。虐殺は19世紀後半から起こっていたが、そのとき彼の祖父母はアルメニア人を地下室に匿ったのだった。カザンはその記憶を糸口に自己のルーツを探り、『アメリカ アメリカ』を作り上げた。

 その物語は、キリスト教徒のアルメニア人やギリシャ人が弾圧されている19世紀末のオスマン帝国、アナトリアから始まる。主人公のギリシャ人の若者スタヴロスは、アルメニア人の親友から自由の国アメリカの話を聞かされ、強い憧れを持つ。その後に起こった虐殺で親友の死を目の当たりにした彼は、アメリカ行きを決意し、そこから過酷な旅が始まる。道中で出会った狡猾なトルコ人に身ぐるみ剥がされ、イスタンブールで重労働に耐えるものの道は開けず、結婚までする。それでもアメリカを諦めきれず、新世界に向かう船に乗り込んでいく。

 この映画では、善悪の狭間で激しく揺れるスタヴロスの姿が、ナイフや靴を通して強調される。彼は、旅の途上で自分を騙し、屈辱したトルコ人を祖母から譲られたナイフで殺してしまう。アナトリアを離れる前に、同じようにアメリカを目指して裸足で旅をするアルメニア人の若者に出会ったスタヴロスは、自分の靴を彼に与え、それが縁となってふたりの運命は船がアメリカに着く直前まで複雑に絡み合っていく。

 アキンのこの新作では、スタヴロスが呪文のように繰り返す「アメリカ、アメリカ」という言葉が、双子の娘に置き換えられる。ナザレットが九死に一生を得るのは、彼の処刑人となった男メフメトが、殺人を躊躇いナイフを深く突き刺すことができなかったからだ。ナザレットにまだ息があることに気づいたメフメトは、あとでその場に戻って彼を助け、ふたりは群盗に加わる。そして、ナザレットが家族の消息を追うために群盗を去るとき、メフメトが自分の靴を彼に与える。

 ナザレットは、メフメトや衰弱した彼をアレッポに運んだムスリムの商人などの善意で生き延びる。一方で、スタヴロスと同じ目をしたナザレットは、苦境にある知人を見放し、他者に恨みをぶつけ、他者から強引に奪うこともする。つまり、被害者であるだけでなく、加害者にもなる。

 加害者と被害者の間に単純で明確な一線を引いてしまえば、善意も被害者が見せる悪の一面も見過ごされ、遺恨や呪いだけが永続化されかねない。難民問題が深刻化する時代に、ディアスポラを通して世界を見直すことには大きな意味があるように思える。

《参照/引用文献》
『新版 グローバル・ディアスポラ』ロビン・コーエン 駒井洋訳(明石書店、2012年)

●映画情報
『消えた声が、その名を呼ぶ』
監督:ファティ・アキン
公開:12月26日より角川シネマ有楽町、YEBISU GARDEN CINEMAほか、全国順次ロードショー
(c)Gordon Muhle/ bombero international

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

EU、温室効果ガス40年に90%削減を提案 クレジ

ビジネス

物価下振れリスク、ECBは支援的な政策スタンスを=

ビジネス

テスラ中国製EV販売、6月は前年比0.8%増 9カ

ビジネス

現在協議中、大統領の発言一つ一つにコメントしない=
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 2
    ワニに襲われ女性が死亡...カヌー転覆後に水中へ引きずり込まれる
  • 3
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 4
    ワニに襲われた直後の「現場映像」に緊張走る...捜索…
  • 5
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 6
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 7
    世紀の派手婚も、ベゾスにとっては普通の家庭がスニ…
  • 8
    砂浜で見かけても、絶対に触らないで! 覚えておくべ…
  • 9
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 10
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 1
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 4
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 5
    定年後に「やらなくていいこと」5選──お金・人間関係…
  • 6
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 7
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 8
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 9
    サブリナ・カーペンター、扇情的な衣装で「男性に奉…
  • 10
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 1
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害と環境汚染を引き起こしている
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    一瞬にして村全体が消えた...スイスのビルヒ氷河崩壊…
  • 5
    妊娠8カ月の女性を襲ったワニ...妊婦が消えた川辺の…
  • 6
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 7
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 8
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 9
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 10
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story