コラム

すべての経済政策が間違っている

2021年10月14日(木)19時45分

賃金を上げるために、労働分配率を高めた企業に減税する、というのも、まったくナンセンスで、労働分配率は業種によっても違うし、業界の状況によっても違う。正しいのは、最低賃金を守らせ、それが低すぎるのであれば引き上げ、フルタイムの長期雇用でない、非正規雇用の労働者に対して、同一労働同一賃金を形式的でなく実質的に徹底して実施させることであり、さらには、非正規雇用などという間違った言葉を廃止し、すべての勤労者を同一に扱うことである。

それ以外の分配政策といわれるものは、まさにばら撒き以外の何物でもなく、スピード感が重要だから、一律10万円給付、といまだに再び言っている人々は、思考停止としか思えず、現在の状況は、経済は回復しているのだから、倒れている人がいたら、その人を徹底的に助けることである。倒れているのが誰かわからなければ、そもそも弱者救済の政策は無理であり、配って還付というのは機能しない。節税の能力と暇のある人が得をするだけであるし、そもそも納税申告する人が少数派の日本においては機能しない。

さらに、持続化給付金などを再びばら撒くというのも間違っている。不正がこれだけはびこっているのが明らかで、しかもその原因は、それを十分にチェックできないことが露呈しているのに、さらにやるのは、どうかしているとしか思えない。

ともかく思いついたばら撒きを、分配の名の下に実行することしか考えていない。

分配を真剣に考えるのであれば、最貧困層をどうやって継続的に支援し続けるか、という制度の問題を丁寧に議論する必要があるし、富裕層あるいは中高所得者への増税は避けては通れない。

恥知らずなのか

その気配は一切ないから、本当の分配には誰も関心がなく、ばら撒きだけにしか興味がないのだろう。

ここからは個別に行こう。

まず、Go To トラベルの復活である。

これ以上、明らかに間違った政策もない。

日本経済全体だけでなく、観光業界にとっても最悪の政策だ。

なぜなら、GoToをやる、という話が広まったため、貧乏根性に溢れる日本国民は、GoToが始まるまで、旅行を手控えている。今は、感染が収まり、旅行に行くなら今がチャンスだが、税金の補助金を待って、消費を控えているのである。あほだ。

じゃあ、一日でも早くやればいいか、というと、早くやればやるほど、歪みは大きくなる。なぜなら、反動減も大きくなるからである。一旦、おいしいGoToキャンペーンを受けてしまうと、GoToなしのときに旅行に行くのが馬鹿馬鹿しくなってしまうからである。だから、GoToが打ち切りになる前には、駆け込み需要が起こるし、実際、前回2020年11月にはそれが起きた。

プロフィール

小幡 績

1967年千葉県生まれ。
1992年東京大学経済学部首席卒業、大蔵省(現財務省)入省。1999大蔵省退職。2001年ハーバード大学で経済学博士(Ph.D.)を取得。帰国後、一橋経済研究所専任講師を経て、2003年より慶應大学大学院経営管理研究学科(慶應ビジネススクール)准教授。専門は行動ファイナンスとコーポレートガバナンス。新著に『アフターバブル: 近代資本主義は延命できるか』。他に『成長戦略のまやかし』『円高・デフレが日本経済を救う』など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

フィリピン、大型台風26号接近で10万人避難 30

ワールド

再送-米連邦航空局、MD-11の運航禁止 UPS機

ワールド

アングル:アマゾン熱帯雨林は生き残れるか、「人工干

ワールド

アングル:欧州最大のギャンブル市場イタリア、税収増
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216cmの男性」、前の席の女性が取った「まさかの行動」に称賛の声
  • 3
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 4
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 7
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 8
    「非人間的な人形」...数十回の整形手術を公表し、「…
  • 9
    レイ・ダリオが語る「米国経済の危険な構造」:生産…
  • 10
    【銘柄】元・東芝のキオクシアHD...生成AIで急上昇し…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 9
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 10
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story