コラム

改革開放の「真実」はどこにあるのか――閻連科『炸裂志』を読む

2017年01月11日(水)18時23分

本の出版後、「炸裂」がよく使われるようになった

 そもそも本書の「炸裂志」というタイトルが極めて興味深い。

「炸裂」という言葉は、閻連科が韓国旅行中に偶然、ある場所でたまたま見かけたポスターにあった「炸裂」という2文字からヒントを得たものだ。改革開放後の中国社会を描き出す本作の構想を練っていた閻連科は「これだ」と直感し、小説のタイトルとした。炸裂は架空の地名ではあるが、そこには、経済優先主義によってばらばらに解体された人間関係、モラル、社会階層、倫理といったすべての事象を表現する比喩が込められている。

「炸裂という2文字のなかで、比較的私が重視するのが『裂』の方です。この文字は、中国人の人心や社会の分裂を示しています。炸裂という言葉は、この本の出版(注:中国では2013年)によって非常によく使われる言葉になり、メディアでも盛んに引用されました。また『炸』という言葉は中国の急速な成長を象徴しています」

「例えば」といって、閻連科はこんな事例を紹介した。

「中国では、毎日、我々が思いもつかないことが起きています。一人の老人が倒れていて、誰も助けに行かないのです。助け起こそうとしたら、お前がぶつかって倒れたのだから金をよこせと言われる。こういうことが一度ならずと起きると、以後、中国人は道で倒れている老人を助けなくなりました。これこそ人心が完全に炸裂してしまったケースです」

 中国語で「志」とは、歴史のことであり、「炸裂志」とは、炸裂という土地が歩んだ歴史、ということになる。閻連科も、小説のなかに登場する。大金につられて執筆を引き受けた有名作家。だが、作家の良心として「真実」を書くことに徹した。だが、その内容は炸裂の人々が望んだものではありえない。そこに「権力」と「芸術(または文学)」の緊張関係を強く意識し、「権力や市場と一線を引くべきだ」というベテラン作家の気概を見るのである。

 閻連科という人間には、中国文人の伝統すら感じるほどの温かみと成熟が漂っている。エッセイ『父を想う――ある中国作家の自省と回想』(河出書房新社)で見せた伝統的な「善」へのこだわり。代表作『愉楽』(河出書房新社)で見せる破天荒な想像力。『四書』で見せた痛烈な権力批判。それらのエッセンスを統合し、注ぎ込んだのが、本作であるとも言えるだろう。そして、練達の中国語翻訳家、泉京鹿の訳が、とても巧みに原文の筆致を伝えている。日本語で解説含め45万字以上の大著だが、読み進める苦痛はない。

【参考記事】講談社『中国の歴史』も出版した中国の「良心的出版人」が消えた

プロフィール

野嶋 剛

ジャーナリスト、大東文化大学教授
1968年、福岡県生まれ。上智大学新聞学科卒。朝日新聞に入社し、2001年からシンガポール支局長。その間、アフガン・イラク戦争の従軍取材を経験する。政治部、台北支局長(2007-2010)、国際編集部次長、AERA編集部などを経て、2016年4月に独立。中国、台湾、香港、東南アジアの問題を中心に執筆活動を行っており、著書の多くが中国、台湾でも翻訳出版されている。著書に『イラク戦争従軍記』(朝日新聞社)『ふたつの故宮博物院』(新潮選書)『銀輪の巨人』(東洋経済新報社)『蒋介石を救った帝国軍人 台湾軍事顧問団・白団』(ちくま文庫)『台湾とは何か』『香港とは何か』(ちくま新書)。『なぜ台湾は新型コロナウイルスを防げたのか』(扶桑社新書)など。最新刊は『新中国論 台湾・香港と習近平体制』(平凡社新書)

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

英中銀が金利据え置き、量的引き締めペース縮小 長期

ワールド

ガザ全域で通信遮断、イスラエル軍の地上作戦拡大の兆

ワールド

トランプ氏、プーチン氏に「失望」 英首相とウクライ

ワールド

インフレ対応で経済成長を意図的に抑制、景気後退は遠
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「何だこれは...」クルーズ船の客室に出現した「謎の物体」にSNS大爆笑、「深海魚」説に「カニ」説も?
  • 2
    燃え上がる「ロシア最大級の製油所」...ウクライナ軍、夜間に大規模ドローン攻撃 国境から約1300キロ
  • 3
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ」感染爆発に対抗できる「100年前に忘れられた」治療法とは?
  • 4
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    アジア作品に日本人はいない? 伊坂幸太郎原作『ブ…
  • 7
    中国山東省の住民が、「軍のミサイルが謎の物体を撃…
  • 8
    ケージを掃除中の飼い主にジャーマンシェパードがま…
  • 9
    中国経済をむしばむ「内巻」現象とは?
  • 10
    「ゾンビに襲われてるのかと...」荒野で車が立ち往生…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 3
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる」飲み物はどれ?
  • 4
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 5
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 6
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    「何だこれは...」クルーズ船の客室に出現した「謎の…
  • 10
    電車内で「ウクライナ難民の女性」が襲われた驚愕シ…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 7
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 8
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 9
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 10
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story