最新記事
シリーズ日本再発見

1970年2月、北海道でひとつの街が消滅した

2021年02月04日(木)16時45分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

写真は本文と関係ありません Slavica-iStock.

<戦後復興期まで日本の基幹産業だった石炭産業。だが、政府が石炭企業の撤退を推進し、全国で炭鉱の閉山が相次いでいく。その後、そこに暮らしていた人々はどうなったか。「故郷喪失」が過去の出来事と切り捨てられない理由とは>

かつて国内に1000以上もあった炭鉱も、現在では北海道釧路市のただ1鉱を残すのみとなった。それゆえ「終わった産業」だと思われがちだが、実はそうではない――という記事を以前掲載したところ、予想を遥かに超える反響があった(日本の炭鉱は「廃墟」「終わった産業」──とも限らない)。

これは、日本の炭鉱とそこで生きた人々の歴史的意義、そして今日における可能性に光を当てた『炭鉱と「日本の奇跡」――石炭の多面性を掘り直す』(中澤秀雄/嶋﨑尚子・編著、青弓社)を取り上げた記事で、炭鉱という存在が、今なお人々の関心を呼ぶことを窺わせた。

2020年、これと対をなす本が新たに刊行された。

前作とも共通する社会学研究者たちによる『〈つながり〉の戦後史――尺別炭砿閉山とその後のドキュメント』(嶋﨑尚子/新藤 慶/木村至聖/笠原良太/畑山直子・著、青弓社)だ。

1956年以降、928の炭鉱が閉山し、20万人が離職した

石炭産業は、戦後復興期までの日本の基幹産業だった。

北海道や九州には大規模な産炭地が誕生し、特にもともと開拓地であった北海道には、全国各地から大勢の労働者がやって来た。彼らとその家族たちを受け入れることで、炭鉱を中心とした新たな街が形成されていった。

敗戦後には、鉄鋼業とともに経済復興の主軸を担った。大規模な労働力と資材が重点的に配分され、石炭の増産体制が整えられて、焼け野原となった国土を甦らせた。

石炭産業は、その後の高度経済成長、さらには現代日本の礎を築いたと言ってもいい。

だが、1950年代の後半から、製造業をはじめとする新しい成長産業が隆盛となり、石炭産業は衰退へと転じる。政府の石炭政策の下で全国の炭鉱がひとつまたひとつと閉山し、そうして石炭産業は、長い年月をかけて静かに終焉へと向かっていったのだ。

1956年以降に閉山した炭鉱は928。当然ながら、そこで働いていた労働者たちは離職を余儀なくされた。その数、20万人。

炭鉱の街から炭鉱がなくなれば、そこにはもう生きる術がない。彼らは家族とともに街を離れ、生活と人生のすべてを変えなければならなかった。

1964年の東京オリンピックを成功に導いたのは、「金の卵」と呼ばれた集団就職の若者や、農村からの出稼ぎ労働者だと言われてきた。だが、炭鉱閉山によって半ば強制的に転職と移住を強いられた炭鉱離職者たちとその家族の存在を忘れてはならない、と本書は指摘する。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

韓国産業相が再び訪米、関税協定の最終合意へ詰めの協

ワールド

北のミサイル発射、「日本も把握」と高市首相 EEZ

ビジネス

米TI、第4四半期見通しは予想下回る 関税影響で需

ワールド

米国大豆、中国向け新規販売契約なし 農家経営破綻の
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 3
    TWICEがデビュー10周年 新作で再認識する揺るぎない「パイオニア精神」
  • 4
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 5
    米軍、B-1B爆撃機4機を日本に展開──中国・ロシア・北…
  • 6
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 7
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 8
    汚物をまき散らすトランプに『トップガン』のミュー…
  • 9
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 10
    増える熟年離婚、「浮気や金銭トラブルが原因」では…
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 5
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 6
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 7
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 8
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 9
    「心の知能指数(EQ)」とは何か...「EQが高い人」に…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレクトとは何か? 多い地域はどこか?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 7
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 8
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 9
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 10
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中