最新記事
シリーズ日本再発見

名店「すきやばし次郎」を築き上げた小野二郎と息子・禎一の職人論

2019年11月08日(金)17時35分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

94歳になった今も現役の小野二郎氏(左)と、その姿を近くで見続けてきた長男の禎一氏(『「すきやばし次郎」 小野禎一 父と私の60年』より。撮影:戸澤裕司)

<12年連続のミシュラン三ツ星――。世界にその名を知られる銀座の鮨店は、7歳で奉公に出て修業を始めた小野二郎が、40歳の時に開店した。職人とは何か。なぜカーレーサーを目指そうとしていた息子は店を受け継ごうと決意したのか>

2014年4月、国賓として来日したバラク・オバマ米大統領(当時)が、安倍晋三首相とともに東京・銀座の鮨店を訪れたことが大きなニュースになった。当日の銀座界隈に厳重警戒態勢が敷かれたことや、オバマ氏が「半分残した」だの「『人生で最高の鮨』と語った」だのといったことまでがメディアを賑わせた。

店の名は「すきやばし次郎」。築60年近くになるというビルの地下1階に、店主の小野二郎氏が店を構えたのは1965年のことだ。以来54年。1925年生まれの二郎氏は今年で94歳になったが、今でも現役で鮨を握っている。その傍らに立つのは、長男の禎一(よしかず)氏だ。

頑固な職人気質で知られる二郎氏は、その一方で、鮨の「神様」と崇められるほどの存在だ。そんな父親の姿を誰よりも近くで、誰よりも長く見てきた禎一氏は、一体どんな思いで父の後ろ姿を見つめ、その店を受け継ごうと決意したのか──。

『「すきやばし次郎」 小野禎一 父と私の60年』(根津孝子著、CCCメディアハウス)は、禎一氏や二郎氏などへのインタビューを通して、長年にわたって名店としての誉れを守り続けてきた根底にある職人論と、それを次世代へと継承していく親子の物語を描き出している。

book191108sukiyabashijiro-2.jpg

小野禎一氏(『「すきやばし次郎」 小野禎一 父と私の60年』より。撮影:戸澤裕司)

なぜ店名を「すきやばし二郎」にしなかったか

「すきやばし次郎」の名が知られるようになったのは、何もアメリカの大統領が来店したからではない。開店から8年後の1973年には、歴史ある百貨店「日本橋高島屋」に支店を出していることからも分かるように、既に一定の評判を得ていた。

その後、バブル景気の中で「社用族」たちがこぞって会社の経費を落としていった時代を経て、2007年、日本で初めて刊行された『ミシュランガイド』で三ツ星を獲得、その名声が広く知れ渡ることとなる。以後、12年連続の三ツ星だ(最新版の『ミシュランガイド東京2020』は今年11月29日に刊行予定)。

この店を一代で築き上げた小野二郎氏は、生粋の江戸っ子――というわけではない。実は静岡生まれ。7歳で親元を離れ、割烹料理屋に奉公に出たことが、職人としてのスタートだった。当時は、一人で店の掃除を行ってから学校に通う、という日々を送っていたという。

東京に移って修業を続けた後、40歳の時にようやく独立して「すきやばし次郎」を開店。その腕前は広く高く評価され、2005年、卓越した技能者を表彰する「現代の名工」に選出されたほか、2014年には黄綬褒章(「業務ニ精励シ衆民ノ模範タルベキ者」に授与される)を受章している。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ロの外交への意欲後退、トマホーク供与巡る決定欠如で

ワールド

米国務長官、週内にもイスラエル訪問=報道

ワールド

ウクライナ和平へ12項目提案、欧州 現戦線維持で=

ワールド

トランプ氏、中国主席との会談実現しない可能性に言及
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    TWICEがデビュー10周年 新作で再認識する揺るぎない「パイオニア精神」
  • 4
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 5
    米軍、B-1B爆撃機4機を日本に展開──中国・ロシア・北…
  • 6
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 7
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 8
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 9
    増える熟年離婚、「浮気や金銭トラブルが原因」では…
  • 10
    若者は「プーチンの死」を願う?...「白鳥よ踊れ」ロ…
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 5
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 6
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 7
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 8
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 9
    「心の知能指数(EQ)」とは何か...「EQが高い人」に…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレクトとは何か? 多い地域はどこか?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 7
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 8
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 9
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 10
    iPhone 17は「すぐ傷つく」...世界中で相次ぐ苦情、A…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中