最新記事
シリーズ日本再発見

日本はいま「○○レス」の時代!? 本来あるはずのものがないモノたち

2019年08月20日(火)11時00分
高野智宏

iStock.

<ないほうが便利だから、あるいは、ないほうが健康的だから――。日本では近頃、さまざまな分野に「○○レス」が広がっているように思える>

近頃、「○○レス」という言葉を多く耳にする。レス(less)とは本来、「より少なく」を意味する形容詞だが、例えばコード(線)などの名詞と接続すると「コードレス(無線)」となり、それはコードレス電話機のように、本来あるはずのものがないモノやコトに対して使われることが多い。

意識せずとも、テレビやネットを流し見していれば、「キャッシュレス社会が本格的に到来!」や「いま女子に人気なのは、ジェンダーレス男子!」、または「半数以上がセックスレス夫婦という衝撃!」など、「○○レス」をキーワードとしたニュースや記事が目に飛び込んで来る。

「テレビレス」も出てきた家電「レス化」トレンド

なかでも、最も「レス化」が進んでいるのがAV・家電業界ではないだろうか。例えば、1980年代後半より普及し始めた先のコードレス電話機を筆頭に、コードレスアイロン、コードレス掃除機と、技術革新により「本来あるはずのコード」がなくなった家電製品は枚挙にいとまがない。

AV製品では近年、国内外のメーカーからイヤホンやヘッドホンを「レス化」したワイヤレスモデルが数多く登場している。スピーカーにも、鮮やかなカラーやユニークなフォルムをまとうデザイン性の高いモバイルスピーカーがラインアップ。アウトドアブームの今、大変な人気だ。

これらは「ないほうがユーザーにとって便利だから」というケースだが、AV・家電業界には驚くような「レス化」トレンドも訪れつつある。

「当店で顕著になっているのが『テレビレス』です。本当にごく最近の傾向なのですが、プロジェクターの性能が向上し、価格も下がってきたことから、テレビではなくプロジェクターを選ばれるお客様が増えているのです」と、ライフスタイルに沿った家電製品の提案に定評のある、二子玉川 蔦屋家電の「住」コンシュルジュ、遠藤哲也さんは言う。

遠藤さんによれば、その理由は「ニュースなどはスマホやPCで確認できるし、テレビでも結局観るのはNetfilixやHuluといった動画配信サービスが大半。また、テレビ番組も各局がネットでドラマなど人気番組の見逃し配信をしているため、テレビに時間を縛られる必要がなくなったから」なのだとか。

確かに、筆者の周りにも「オンタイムで観る必要がない」と数年前からテレビレスな生活を続ける人、引っ越しを機にテレビを手放したという知人もいる。

近年のプロジェクターは、10万円前後のエントリー機でも輝度やコントラスト比が高く、リビングなどの明るい空間でも投影された映像は実にきれいだ。プロジェクターの弱点であった音の悪さも、10万円ほどで最新の5.1chスピーカーシステムが手に入る。一般的に発売されているテレビは最大85型で価格は60万円以上。それに比べ合計20万円でホームシアターを構築できるとなれば、もはや「テレビレス」で十分かもしれない。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

中国、今後5年間で財政政策を強化=新華社

ワールド

インド・カシミール地方の警察署で爆発、9人死亡・2

ワールド

トランプ大統領、来週にもBBCを提訴 恣意的編集巡

ビジネス

訂正-カンザスシティー連銀総裁、12月FOMCでも
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 2
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃度を増やす「6つのルール」とは?
  • 3
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...その正体は身近な「あの生き物」
  • 4
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 7
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 8
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 9
    「腫れ上がっている」「静脈が浮き...」 プーチンの…
  • 10
    『トイ・ストーリー4』は「無かったコト」に?...新…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中