最新記事
シリーズ日本再発見

平成30年間で変わった、人の趣味嗜好と街の光景

2019年04月22日(月)11時00分
高野智宏

在来線のボックス席、会社の自分のデスク、飛行機の中でも

平成の初期と「令和」へと移り変わろうとする現在の日本を比べて、最も変わった光景のひとつは、街中の喫煙風景かもしれない。

かつては歩きたばこが当たり前で、街中にはあらゆる所に灰皿が設置されていた。駅のホームはもちろん、在来線でもボックス席には窓下に灰皿が設置されていたし、飲食店にも禁煙席など用意されていなかった。驚くのは、病院にも喫煙所があったことだ。

「僕が証券会社に入社した頃(1988年=昭和63年)は、まだ会社でも自分のデスクで吸えましたね。印象的だったのは、飛行機の座席で吸えたのが、徐々にエコノミーの後方に喫煙エリアが設けられるようになって、その後、2000年前後に飛行機が完全禁煙になったこと」と、前出の伊藤氏も苦笑しながら振り返る。

JTの「全国たばこ喫煙者率調査」によれば、1989年(平成元年)の喫煙率は男性で61.1%、女性で12.7%。男性は半数以上が喫煙者だ。あれから30年。度重なるたばこ価格の上昇や健康意識の高まりもあってか、喫煙者率は年々低下している。昨年(平成30年)の同調査では男性が27.8%と、調査以降で初めて3割を切った。

街中や公共・商業施設における喫煙環境の変化も、喫煙者率減少の一因かもしれない。だがそれは「分煙化」が進んでいると捉えられなくもない。多くのレストランやカフェで喫煙室や喫煙エリアが設けられるなど、喫煙者と非喫煙者が共存しやすい社会へと変わってきているのだ。

「仕事で外出したとき、吸える場所をなかなか見つけられなくて困ることもありますが、昔みたいにどこでも吸える社会に戻ってほしいとは思わない。歩きたばこもしなくなりました」と、喫煙者である東京都内の会社員(42歳)は話す。

環境だけなく、喫煙スタイルにも大きな変化が訪れた。2014年(平成26年)から登場し始めたPloom(プルーム)、IQOS(アイコス)、glo(グロー)といった加熱式たばこの台頭だ。

加熱式たばことは、たばこ葉を燃焼するのではなく、加熱することでニコチンを含んだ蒸気を発生させ、それを喫するというもの。俗に言う「たばこにおける健康被害」の原因は、たばこ葉を燃焼することで発生する煙に含まれる有害物質(健康懸念物質)だ。燃焼しない加熱式たばこの場合、その有害物質がIQOSやgloでは90%以上、Ploom TECHとその最新モデルであるPloom TECH+では99%がカットされるという。そんな加熱式たばこの利用者はすでに、全喫煙者の2割以上を占めるようになっている。

技術革新により、加熱式たばこのデバイスは年々進化している。各社とも有害物質の発生をさらに抑制し、一方で喫味はより満足度の高いものとなっていく。となれば、喫煙者の紙巻きたばこから加熱式たばこへの移行は、これからも加速してくのだろう。前出の会社員も加熱式たばこの愛好者で、「髪や服ににおいがほとんど付かないのがいいですね。ほかの人に迷惑も掛けたくないですし、紙巻きたばこに戻ることはないと思う」と話す。

「分煙化」に加え、加熱式たばこの普及も、喫煙者と非喫煙者の共存に大きく寄与していく可能性がある。「煙・におい」というたばこの印象も、加熱式たばこによって変わっていくのかもしれない。

japan190422heisei-4.jpg

Christian Ouellet-iStock.

◇ ◇ ◇

スポーツ、メディア、そして、たばこ――。いずれも平成が始まった当初からは想像できないほど、この30年間で嗜好、環境、スタイルが大きく変化した。間近に迫った「令和」時代には、いかなる変化が待ち受けているのか。その変化が決して後ろ向きではなく、前向きでポジティブな変化であることを願ってやまない。

japan_banner500-season2.jpg

ニューズウィーク日本版 豪ワーホリ残酷物語
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年9月9日号(9月2日発売)は「豪ワーホリ残酷物語」特集。円安の日本から「出稼ぎ」に行く時代――オーストラリアで搾取される若者のリアル

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

最低賃金は全国平均1121円に、引き上げ額66円で

ビジネス

独鉱工業受注、7月は-2.9% 大口受注減で予想外

ワールド

秋に経済対策を策定、閣僚への指示は改めて行う=石破

ワールド

コンゴ、3年ぶりにエボラ熱流行宣言 15人死亡
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:豪ワーホリ残酷物語
特集:豪ワーホリ残酷物語
2025年9月 9日号(9/ 2発売)

円安の日本から「出稼ぎ」に行く時代──オーストラリアで搾取される若者たちの実態は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【動画あり】9月初旬に複数の小惑星が地球に接近...地球への衝突確率は? 監視と対策は十分か?
  • 2
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニングをする女性、異変を感じ、背後に「見えたモノ」にSNS震撼
  • 3
    「よく眠る人が長生き」は本当なのか?...「睡眠障害」でも健康長寿な「100歳超えの人々」の秘密
  • 4
    「あのホラー映画が現実に...」カヤック中の男性に接…
  • 5
    「生きられない」と生後数日で手放された2本脚のダ…
  • 6
    眠らないと脳にゴミがたまる...「脳を守る」3つの習…
  • 7
    世論が望まぬ「石破おろし」で盛り上がる自民党...次…
  • 8
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 9
    【クイズ】世界で2番目に「農産物の輸出額」が多い「…
  • 10
    SNSで拡散されたトランプ死亡説、本人は完全否定する…
  • 1
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 2
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 3
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体」をつくる4つの食事ポイント
  • 4
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
  • 5
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 6
    【動画あり】9月初旬に複数の小惑星が地球に接近...…
  • 7
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 8
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 9
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 10
    首を制する者が、筋トレを制す...見た目もパフォーマ…
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を呼びかけ ライオンのエサに
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 9
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 10
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中