最新記事
シリーズ日本再発見

平成30年間で変わった、人の趣味嗜好と街の光景

2019年04月22日(月)11時00分
高野智宏

独特の折りたたみ方をした朝刊、発売されたばかりの漫画雑誌

変わりゆく趣味嗜好と日本の光景――例えば、新聞や書籍、雑誌や漫画といった紙媒体もそのひとつだ。

かつて通勤電車の中では、サラリーマンたちが苦心の末に編み出した独特の折りたたみ方をした朝刊に目を通し、学生や若いサラリーマンは発売されたばかりの漫画雑誌を、われ先にと競うように読んでいた。しかし、その光景も今や昔。性別・世代を問わず、今その手に握られているのがスマートフォンであることは言うまでもない。

紙の書籍と雑誌の市場規模がピークを迎えたのは1996年(平成8年)で、その額は2兆6563億円だった。ちなみに「週刊少年ジャンプ」が前人未到の発行部数653万部を記録したのも1995年(平成7年)のこと。『スラムダンク』と『ドラゴンボール』の2大看板に加え、『るろうに剣心』や『ジョジョの奇妙な冒険』など多くの人気作が連載されていた黄金期だ。

対して、昨年(平成30年)の出版市場は1兆2800億円台と1996年の半分以下になり、なかでも雑誌(漫画の単行本を含む)は前年比約10%減かつ21年連続の前年割れと、雑誌離れが顕著となっている。そんな状況について、30年以上のキャリアを持つ雑誌編集者、吉岡克洋氏(仮名)はこう語る。

「僕が本格的に編集者やライター活動を始めたのが、バブル真っ只中の1987年(昭和62年)頃。当時、編集プロダクションを経営し、ムック本の制作などを請け負っていました。ある車のイメージブックを作ったのですが、その制作費が3000万円ということがありました。たぶん、今なら同じボリュームと内容でも1000万円で請け負えるでしょう。また、学生時代からある編集部でバイトしていましたが、バイトの分際でタクシーチケットを持ってました。そんな時代でしたね(笑)」

「当時、雑誌は広告に頼らず販売部数で食べられていた」と振り返る吉岡氏。確かに20~30年前は、車からファッション、デート、夜遊びまで、雑誌が提案する「マニュアル」に誰もが頼っていた。

しかし、90年代中盤からインターネットが爆発的に普及し、数多のウェブメディアが台頭。それらが(記事のレベルや質はともかく)雑誌同様の情報を無料で大量に提供し始めた結果、多くの雑誌が存在意義を失ってしまった。

「紙媒体が厳しい時代であることは間違いない。ただ、先ほどバブル当時は販売部数で食べられたと言いましたが、バブル崩壊後は広告収入が雑誌を支えています」と、吉岡氏は説明する。

「ゆえに雑誌は純粋な広告以上に、媒体のテイストに合わせて制作するタイアップページを充実させ、企業もより確実にターゲットにリーチできる媒体に出稿する傾向を強めている。特定の年齢や年収の読者層を対象としたクラスマガジンや、センスの良い大人に向けたライフスタイル誌がその象徴です」

通勤電車の中で、誰もが新聞や雑誌を読むような時代はもう戻ってこないだろう。だが将来――もしかしたら「令和」の間に――、紙媒体は駆逐されてしまうのだろうか。これについても、現場をよく知る吉岡氏に聞いてみた。

「そうであるなら、テレビが普及した時点で映画も駆逐されたでしょうし、新聞や雑誌も同じこと。ネットが広告や販売のシェアを奪っているのは事実ですが、既存メディアもウェブ版を作って広告収入を得ている側面もある。また、紙媒体に特有のインクや紙の香り、ページを捲るという行為が好きという読者も少なからず存在します。その比率はともかく、双方のメディアが競争しつつも共存していくんじゃないでしょうか」

japan190422heisei-3.jpg

recep-bg-iStock.

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ベネズエラ、麻薬犯罪組織の存在否定 米のテロ組織指

ビジネス

英予算責任局、予算案発表時に成長率予測を下方修正へ

ビジネス

独IFO業況指数、11月は予想外に低下 景気回復期

ワールド

和平案巡り協議継続とゼレンスキー氏、「ウクライナを
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナゾ仕様」...「ここじゃできない!」
  • 2
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 3
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネディの孫」の出馬にSNS熱狂、「顔以外も完璧」との声
  • 4
    老後資金は「ためる」より「使う」へ──50代からの後…
  • 5
    「搭乗禁止にすべき」 後ろの席の乗客が行った「あり…
  • 6
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 7
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 8
    【銘柄】いま注目のフィンテック企業、ソーファイ・…
  • 9
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 10
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 3
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 4
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 5
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やって…
  • 6
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるよ…
  • 7
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 8
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 9
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 10
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 10
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中