最新記事
シリーズ日本再発見

平成30年間で変わった、人の趣味嗜好と街の光景

2019年04月22日(月)11時00分
高野智宏

MarsYu-iStock.

<私たちの身の回りでも、平成の幕開け当時とは大きな変化があった。楽しむスポーツ、メディア(媒体)、たばこを例に平成を振り返る>

新たな元号が「令和」に決定し、いよいよ平成の世が幕を閉じようとしている。1989年1月から始まったこの時代、政治に経済、そして社会であらゆる変化が起こったが、身の回りに目を向ければ、趣味嗜好といった側面にも平成の幕開け当時とは大きな変化が見て取れる。

◇ ◇ ◇

例えば、スポーツ。楽しむスポーツとしてかつて人気だったのが、ゴルフやテニス、冬場のスキーやスノーボードだった。「レジャー白書」によれば、スキー・スノボ人口が最大値である1800万人を記録したのは1998年(平成10年)だ。

そう、スピードスケートの清水宏保が500メートルで、フリースタイルスキーの里谷多英がモーグルで、そして、原田雅彦や船木和喜ら日の丸飛行隊がラージヒル団体で金メダルを獲得した、長野冬季オリンピックが開催された年である。

その12年前に公開された映画『私をスキーに連れてって』によりスキー・スノボのブームが訪れ、1993年(平成5年)の大ヒット曲、広瀬香美がハイトーンボイスで歌い上げたアルペンのCMソング「ロマンスの神様」がブームを牽引。そして、長野五輪の熱狂とともにピークを迎えたというわけだ。

しかし、2016年には580万人と、最盛期に比べて実に3分の1以下に減少。この間、複数のメーカーがスキー用品製造から撤退し、多くのスキー場が閉鎖を余儀なくされている。スキー場もリフト料金をディスカウントするなど対策を講じているが、いまだ回復の決定打とまでは至っていないのが現状だ。

そんな状況に対し、「でも雪質の良さや時差が少ないことを理由に、近年はオーストラリアやアジア各国からスキー客が訪れるようになっている」と言うのは、「東京プリン」の作詞担当として多くのコミックソングを世に送り出してきた伊藤洋介氏。「僕がより危機感を感じているのはゴルフです」

伊藤氏はかつてゴルフ専門誌にも連載を持っていたほどのゴルフ通だ。2007年に刊行した自伝的な著書『バブルアゲイン』でも、金曜日の夜に成田を発ち、グアムやサイパンで存分にゴルフを楽しみ、月曜早朝に帰国して出社したバブル時代の思い出を綴っている(伊藤氏は当時、絶頂期の山一證券に勤務し、バブルを謳歌していた)。

「そんなことができたのも、当時はサイパンへの直行便があったから。でもこれも日本のゴルフ人口減少を表していると思いますよ。安くなったとはいえ、プレーフィーは1回で最低8000円くらいかかるし、メンバーを集めてゴルフ場を予約する必要もある。しかも、ウエアにプレーのマナーもある。ゴルフは楽しむ前のハードルが高すぎるのです。これを根本的に解決しないと、本当にゴルフの未来はないと思います」

対して、近年人気なのがジョギングやランニング、そしてジムでの筋トレ(ワークアウト)といった、比較的始めやすく、大して費用もかからないスポーツばかり。チームスポーツではフットサル、もう少しマイナーなスポーツではボルダリングなども人気だが、いずれもハードルの低さはスキーやゴルフに比べるべくもない。

「スキーやゴルフは、基本ひとりではやらないし旅行先で楽しめるなど、一般的にはレジャー感覚が強いスポーツですよね。対してジョギングやワークアウトは個人で黙々と行うもの。個を重んじる現代社会同様、スポーツも個人で楽しむ傾向になっているのかもしれませんね」と、伊藤氏は言う。

japan190422heisei-2.jpg

LeoPatrizi-iStock.

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

中印が首脳会談、さらなる関係改善で一致 関税巡り足

ワールド

ロのウクライナ攻撃「平和望む立場に疑問」、米が経済

ワールド

EU外相、ガザ巡り意見が分かれる コペンハーゲン会

ワールド

プーチン大統領と習主席が会談、米ロ協議が議題=クレ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    首を制する者が、筋トレを制す...見た目もパフォーマンスも変える「頸部トレーニング」の真実とは?
  • 2
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体」をつくる4つの食事ポイント
  • 3
    上から下まで何も隠さず、全身「横から丸見え」...シャロン・ストーンの過激衣装にネット衝撃
  • 4
    「体を動かすと頭が冴える」は気のせいじゃなかった⋯…
  • 5
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 6
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 7
    就寝中に体の上を這い回る「危険生物」に気付いた女…
  • 8
    映画『K-POPガールズ! デーモン・ハンターズ』が世…
  • 9
    シャーロット王女とルイ王子の「きょうだい愛」の瞬…
  • 10
    世界でも珍しい「日本の水泳授業」、消滅の危機にあ…
  • 1
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 2
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 3
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 4
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 5
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 6
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 7
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 8
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 9
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 10
    脳をハイジャックする「10の超加工食品」とは?...罪…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中