最新記事
シリーズ日本再発見

平成30年間で変わった、人の趣味嗜好と街の光景

2019年04月22日(月)11時00分
高野智宏

MarsYu-iStock.

<私たちの身の回りでも、平成の幕開け当時とは大きな変化があった。楽しむスポーツ、メディア(媒体)、たばこを例に平成を振り返る>

新たな元号が「令和」に決定し、いよいよ平成の世が幕を閉じようとしている。1989年1月から始まったこの時代、政治に経済、そして社会であらゆる変化が起こったが、身の回りに目を向ければ、趣味嗜好といった側面にも平成の幕開け当時とは大きな変化が見て取れる。

◇ ◇ ◇

例えば、スポーツ。楽しむスポーツとしてかつて人気だったのが、ゴルフやテニス、冬場のスキーやスノーボードだった。「レジャー白書」によれば、スキー・スノボ人口が最大値である1800万人を記録したのは1998年(平成10年)だ。

そう、スピードスケートの清水宏保が500メートルで、フリースタイルスキーの里谷多英がモーグルで、そして、原田雅彦や船木和喜ら日の丸飛行隊がラージヒル団体で金メダルを獲得した、長野冬季オリンピックが開催された年である。

その12年前に公開された映画『私をスキーに連れてって』によりスキー・スノボのブームが訪れ、1993年(平成5年)の大ヒット曲、広瀬香美がハイトーンボイスで歌い上げたアルペンのCMソング「ロマンスの神様」がブームを牽引。そして、長野五輪の熱狂とともにピークを迎えたというわけだ。

しかし、2016年には580万人と、最盛期に比べて実に3分の1以下に減少。この間、複数のメーカーがスキー用品製造から撤退し、多くのスキー場が閉鎖を余儀なくされている。スキー場もリフト料金をディスカウントするなど対策を講じているが、いまだ回復の決定打とまでは至っていないのが現状だ。

そんな状況に対し、「でも雪質の良さや時差が少ないことを理由に、近年はオーストラリアやアジア各国からスキー客が訪れるようになっている」と言うのは、「東京プリン」の作詞担当として多くのコミックソングを世に送り出してきた伊藤洋介氏。「僕がより危機感を感じているのはゴルフです」

伊藤氏はかつてゴルフ専門誌にも連載を持っていたほどのゴルフ通だ。2007年に刊行した自伝的な著書『バブルアゲイン』でも、金曜日の夜に成田を発ち、グアムやサイパンで存分にゴルフを楽しみ、月曜早朝に帰国して出社したバブル時代の思い出を綴っている(伊藤氏は当時、絶頂期の山一證券に勤務し、バブルを謳歌していた)。

「そんなことができたのも、当時はサイパンへの直行便があったから。でもこれも日本のゴルフ人口減少を表していると思いますよ。安くなったとはいえ、プレーフィーは1回で最低8000円くらいかかるし、メンバーを集めてゴルフ場を予約する必要もある。しかも、ウエアにプレーのマナーもある。ゴルフは楽しむ前のハードルが高すぎるのです。これを根本的に解決しないと、本当にゴルフの未来はないと思います」

対して、近年人気なのがジョギングやランニング、そしてジムでの筋トレ(ワークアウト)といった、比較的始めやすく、大して費用もかからないスポーツばかり。チームスポーツではフットサル、もう少しマイナーなスポーツではボルダリングなども人気だが、いずれもハードルの低さはスキーやゴルフに比べるべくもない。

「スキーやゴルフは、基本ひとりではやらないし旅行先で楽しめるなど、一般的にはレジャー感覚が強いスポーツですよね。対してジョギングやワークアウトは個人で黙々と行うもの。個を重んじる現代社会同様、スポーツも個人で楽しむ傾向になっているのかもしれませんね」と、伊藤氏は言う。

japan190422heisei-2.jpg

LeoPatrizi-iStock.

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

週末以降も政府閉鎖続けば大統領は措置講じる可能性=

ワールド

ロシアとハンガリー、米ロ首脳会談で協議 プーチン氏

ビジネス

HSBC、金価格予想を上方修正 26年に5000ド

ビジネス

英中銀ピル氏、利下げは緩やかなペースで 物価圧力を
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 2
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口減少を補うか
  • 3
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ海で「中国J-16」 vs 「ステルス機」
  • 4
    間取り図に「謎の空間」...封印されたスペースの正体…
  • 5
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 6
    【クイズ】サッカー男子日本代表...FIFAランキングの…
  • 7
    疲れたとき「心身ともにゆっくり休む」は逆効果?...…
  • 8
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 9
    ホワイトカラーの62%が「ブルーカラーに転職」を検討…
  • 10
    イーロン・マスク、新構想「Macrohard」でマイクロソ…
  • 1
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 2
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 3
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 4
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 5
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 6
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 7
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 8
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 9
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 10
    「中国のビットコイン女王」が英国で有罪...押収され…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 7
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 8
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 9
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 10
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中