最新記事
シリーズ日本再発見

日本の小中学生も夢中のTikTokは、他のSNSより危ないのか?

2018年12月22日(土)11時25分
森田優介(本誌記者)

とはいえ、まだ対策は十分と言えないだろう。塩田も高橋も、現時点では他の多くのSNSに比べ、安全対策が「緩い」ことを指摘する。

高橋によれば、かつて「出会い系の温床」と批判されたグリーやモバゲーでは、未成年のユーザーは自分の年齢の2歳上~2歳下の年齢の人としかメッセージをやり取りできない。子供を狙う大人の「餌食」にならないようにするための措置だ。また、電話番号やメールアドレスをメッセージで送れないようにするといった対策もしているという。

LINEも対策を進めており、対応が速くなっている。例えば、誰でも閲覧できるタイムライン欄に問題のある投稿がなされると「比較的すぐに消される」ようだ。

保護者自身が無防備にSNSを使っていないか

そもそもTikTokは、生まれたときからSNSがあるような世代にとって、あまりによく出来た「楽しくて簡単な」アプリだ。

素敵な場所に行く必要も、写真映えするスイーツを食べる必要も、友達や恋人がいる必要もない。自宅で独りで撮影できるため、その気になれば誰でも投稿ができる。おまけに、フォロワーが少なくても「いいね」をもらいやすい仕組みになっており、多感な10代の承認欲求が満たされやすい。「危ないからやめろ」と言っても、彼らは聞く耳を持たないのだ(TikTokがなぜこれほど支持されているか、その分析は本誌「TikTokの衝撃」特集をご覧いただきたい)。

だからこそ大人たちは、もっと真摯に向き合なければならない。バイトダンスにはさらなる対策が求められるが、保護者と学校もそれは同様だ。

保護者自身が無防備な写真や動画をSNSに挙げていないだろうか。学校は子供たちにネットリテラシーをきちんと教えられているだろうか。

一部の保護者はまず、自らの行動を顧みるべきだろう。そして、もし子供がTikTokをどうしてもやりたいと言ってきたら、頭ごなしに「ダメ」と言うよりも「親が管理してその範囲でやらせるほうがいい」と、高橋は助言する。

「父管理」とプロフィール欄に書かれた、フォロワー数1位のひなたちゃんのようにだ。投稿する動画の内容も、届いたメッセージも、親がしっかり確認する。中学生以上になるとそこまでの管理は難しいかもしれないが、親に隠れてやる子供は、トラブルに巻き込まれたときも親に話さないかもしれない。

学校現場でもさらなる「情報モラル」教育が必要だろう。塩田はLINEと共同研究を行い、その成果として開発された「SNS東京ノート」という教材が昨年、東京都の全ての小中高校に配布された。だが、この情報モラル教育に関しては、まだ地域や学校、教師によって差があるのが実態だ。現役の小中学校教師に聞いても、TikTokがどういうものかよく知らないという人は少なくない。

変なことを言われたら無視する、初めてやり取りする人にはこんなスタンプを送らないといった、ネット上のコミュニケーションスキルが「小学生にはない」と塩田は言う。小学生にそこまで求めるのは酷なようにも思えるが、「使うのであれば、そういうスキルを身に付けなければいけない」。

必要なのは、子供たちの楽しみを奪うことではなく、安全に楽しめるよう補助してあげること。TikTokの時代になり、ネットリテラシーの重要性はますます増している。

【関連記事】TikTokとドローンのDJIは「生まれながらの世界基準」企業
【関連記事】TikTokのブレイクは「芸能人がきっかけではない」バイトダンス井藤理人氏を直撃
【関連記事】TikTokは既に「女子高生アプリではない」、自撮りできない世代も使い始めた

※12月25日号(12月18日発売)「中国発グローバルアプリ TikTokの衝撃」特集はこちらからお買い求めになれます。

japan_banner500-season2.jpg

ニューズウィーク日本版 英語で学ぶ国際ニュース超入門
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年5月6日/13日号(4月30日発売)は「英語で学ぶ 国際ニュース超入門」特集。トランプ2.0/関税大戦争/ウクライナ和平/中国・台湾有事/北朝鮮/韓国新大統領……etc.

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米債市場の動き、FRBが利下げすべきとのシグナル=

ビジネス

米ISM製造業景気指数、4月48.7 関税コストで

ビジネス

米3月建設支出、0.5%減 ローン金利高騰や関税が

ワールド

ウォルツ米大統領補佐官が辞任へ=関係筋
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 7
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 8
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 9
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 10
    【徹底解説】次の教皇は誰に?...教皇選挙(コンクラ…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中