最新記事
シリーズ日本再発見

五輪で日本の喫煙環境はどう変わるのか?

2016年12月19日(月)15時20分
高野智宏

golubovy-iStock.

<五輪開催に向けて受動喫煙防止対策の強化が掲げられているが、検討のベースは他国の対策状況。であれば、喫煙者・非喫煙者双方の外国人に意見を聞いてみたらどうだろうか>

【シリーズ】五輪に向けて...外国人の本音を聞く

 2020年の東京オリンピック・パラリンピック開催を4年後に控え、受動喫煙(室内又はこれに準ずる環境において、他人のたばこの煙を吸わされること)の防止に関する検討が行われている。世界保健機構(WHO)と国際オリンピック委員会(IOC)が「たばこのないオリンピック」を推進しているからだ。

 先進国の多くでは公共の場を屋内全面禁煙とする法律が定められているが、日本ではこれまで努力義務にとどまっていた(条例レベルでは罰則付きもある)。受動喫煙防止対策が遅れていると指摘されてきた日本だが、五輪開催を機に、日本の喫煙環境は変わるのだろうか。

 厚生労働省は10月、受動喫煙防止対策の強化を目指したたたき台を作成した。「オリンピック・パラリンピック開催国と同等の水準とするため、従来の努力義務よりも実効性の高い制度とする」としており、施設管理者や喫煙者を罰則付きで規制する内容が盛り込まれている。

 たたき台は、イギリスのように建物内を禁煙とする"スモークフリー社会"を目指しつつ、日本の現状を踏まえ、「イギリスと韓国の混合型の制度を導入する」としている。韓国はイギリスと異なり、建物内禁煙だが、喫煙室の設置は認めている(学校や医療機関などを除く)。

 このように、他国の受動喫煙防止対策が検討のベースとなっているようだ。であれば、日本在住経験を持つ外国人に意見を聞いてみるのはどうだろう。日本の喫煙環境について彼らはどう思っているのか。喫煙者、非喫煙者の双方に聞いてみた。

「分煙は不十分だが、喫煙マナーは良い」

 イギリスの大学で研究職に就くロシア人のコンスタンチン・レコンツェフさん(29歳)は非喫煙者。日本には以前、4年ほど住んでいた。日本の飲食店における喫煙環境については、「(当時は)禁煙席でもたばこの匂いがする店が多かった。イギリスのように店内は完全禁煙にすべきだ」と言う。

 一方、かつて東京で5年暮らし、今はフランクフルト在住のドイツ人通訳者、マリア・ドイチェさん(37歳、非喫煙者)は、当時の日本の飲食店は分煙対策が不十分だったとしつつも、こう語った。「喫煙する権利があるため、喫煙できる環境の提供も必要かもしれない。受動喫煙対策は重要だが、完全禁煙の必要はないと思う」

 このように建物内での喫煙については意見が分かれたが、日本人の喫煙マナーに話が及ぶと、おおむね評判がよかった。屋内ではなく路上での喫煙に関しては「喫煙所でたばこを吸っており、みなルールを守っている」「喫煙所がきれいに使用されている」といった印象を持っているようだ。

 ヨーロッパなどでは、屋内が禁煙のため代わりに路上で喫煙するのが一般的。それゆえ「日本では路上にたばこの吸い殻があまり落ちていないし、歩きたばこをする人が他の国より少ないと思う」(レコンツェフさん)という評価になっている。

【参考記事】東京は泊まりやすい? 一番の不満は「値段」じゃなかった

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米軍、太平洋側で「麻薬船」攻撃 14人殺害=国防長

ワールド

トランプ氏、FRB議長をあらためて非難 後任候補に

ビジネス

アップル、時価総額4兆ドル突破 好調なiPhone

ビジネス

アングル:米財務省声明は円安けん制か、戸惑う市場 
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大ショック...ネットでは「ラッキーでは?」の声
  • 3
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」にSNS震撼、誰もが恐れる「その正体」とは?
  • 4
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下にな…
  • 5
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 6
    楽器演奏が「脳の健康」を保つ...高齢期の記憶力維持…
  • 7
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 8
    「死んだゴキブリの上に...」新居に引っ越してきた住…
  • 9
    中国のレアアース輸出規制の発動控え、大慌てになっ…
  • 10
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中