コラム

停電になりそうな夜に

2011年03月21日(月)15時50分

 ロンドン生まれ、アメリカ在住のインド系女性作家ジュンパ・ラヒリの作品に登場する主人公は、ほとんどが彼女と同じように外国で暮らすインド系の人々。およそかけ離れた人たちの物語なのにのめり込んで読んでしまうのは、誰もが(特に30代前後の男女なら)日常の中で感じる人間関係の危うさや心のすれ違いといったものを、胸がキリキリするようなリアルさで描き出しているからだろう。

 短編『停電の夜に』もそんな作品の1つ。初めての子を死産してから、何となく冷たい溝が出来たまま普段どおりの生活を続ける30代の夫婦がいる。あるとき、近隣の電気工事のために数日間、夜間に「計画停電」が行われるという通知が届く。妻の提案で、停電の夜に2人はろうそくを灯してお話をしようということになる。これまで話したことのなかったちょっとした秘密を1つずつ打ち明け合おう、というのだ。暗闇の中で微笑ましい過去の秘密を打ち明けあう数日が過ぎ、互いの知らなかった一面が見えてきて、親密さが増し、こんな夜が続くのも悪くない、夫婦の危機は去った......そう思っていた矢先、妻は最後の日に最大の秘密を打ち明ける。別居したい、実はもう今日、部屋を契約してきた、と。

 この作品を思い出したのは、もちろん東日本大震災の影響でここ数日、計画停電やら節電やら突然停電する恐れやらの騒動が続いているから。被災地の方々を思えば首都圏の多少の不便など口にするまでもないが、それでも生活が激変したのは事実だ。オフィスの廊下は真っ暗、暖房は切ってあるから上着を着込んで仕事をしている。突然電源が消える可能性があるから、パソコンのデータは数十分おきに保存する。深夜営業のスーパーは夕方で店を閉め、皆が早めに仕事を切り上げて家路を急ぐから運行本数を減らした電車はありえないような時間にラッシュになっている。

 そして驚くのが、意外とこんな生活も出来るではないか、ということ。オフィスや店舗の明かりが薄暗くて室温が低くても、やっていける。夜型の都市生活が機能しなくなっても、思っていたほど困らない。家でも外でも、誰もがごく当たり前に節電している。多少の不便をカバーするように、皆が声をかけたり協力し合ったりしている。

 そして、今までこれが出来なかったという事実に愕然とする。いったいこれまでの省エネって何だったんだろう? どこかで他人事だと思っていなかった? 必要のない時間に必要のない物を消費し、必要のないことをしていたのでは? 

 停電の夜(と停電になりそうな夜)には、明るい電灯の下では見えなかったものがいろいろと見えてくる。それに気付くのが、手遅れではなかったと思いたい。

――編集部・高木由美子

このブログの他の記事も読む

プロフィール

ニューズウィーク日本版編集部

ニューズウィーク日本版は1986年に創刊。世界情勢からビジネス、カルチャーまで、日本メディアにはないワールドワイドな視点でニュースを読み解きます。編集部ブログでは編集部員の声をお届けします。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米財務長官、FRBに利下げ求める

ビジネス

アングル:日銀、柔軟な政策対応の局面 米関税の不確

ビジネス

米人員削減、4月は前月比62%減 新規採用は低迷=

ビジネス

GM、通期利益予想引き下げ 関税の影響最大50億ド
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 5
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 6
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 9
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 10
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story