コラム

グラミン・ユニクロに望むこと

2010年07月20日(火)15時17分

「男性はお金を持つようになると外で酒やギャンブルに注ぎ込んでしまうけど、女性は子供の教育や医療費など家のために使うでしょう」

 5年ほど前、グラミン銀行総裁ムハマド・ユヌスさんの講演を聞く機会があった。「なぜ女性優先に貸し出すのか」との問いに、彼はこう答えた。

 目のつけどころが面白いと思った。グラミン銀行はバングラデシュの農村貧困層の自立を促すことを目的に創設された少額融資機関。特徴は借り手の90%以上が女性であること、貸し出しは5人1組のグループ単位で行われ、担保は必要ないがグループ内で返済が滞る人がいると他のメンバーへの貸し出しはしない、など。女性たちは少額の融資を元に鶏や羊を買って家畜を始めたり、ミシンを1台買って服の仕立てを始めたり......「小さな起業家」の誕生だ。

 グラミン銀行は国際援助の世界では当時から知られる存在だったが、私がグラミンの名を聞いたのはこの時が初めて。途上国支援と女性といえば、女性が作る手工芸品のフェアトレードやリプロダクティク・ヘルス(女性が子供をいつ何人産むか決められる自由、安全な出産など)ぐらいしか頭になかったから、女を一家の大黒柱とみるグラミンの援助手法は新鮮に映った。ユヌスさんの気さくで、希望に満ちた話し方も印象に残っている。

 そしてこの講演から1年も経たない06年、ユヌスさんはノーベル平和賞を受賞。グラミン銀行とマイクロクレジット(マイクロファイナンス)と呼ばれる援助手法は一躍脚光を浴び、世界に広まっていった。

 他方、「グラミンモデル」の問題点を指摘する声も聞こえてきた。一つには、その効果に対する懐疑論。グラミンのおかげで本当に彼女たちは貧困から抜け出せているのか。ニューズウィークも昨年、「少額融資が貧困層を苦しめてこそいないものの、貧困削減の助けになっているという確かな証拠はない」とした研究報告に関する記事をウェブに載せている。また、グループの連帯責任制に批判的な意見もある。返済が遅れると仲間に迷惑がかかるため、ほかの金融機関のローンに手を出すケースもあるというからだ。

 そんなグラミン銀行と日本のユニクロ(ファーストリテイリング社)が7月13日、提携を発表した。10月をめどにバングラデシュに合弁企業「グラミン・ユニクロ」を設立。学校の制服などを作り、グラミンの顧客である女性を通じて販売する。初年度は250人、3年後には1500人の雇用創出を目指すという。

 まだ始まっていないので、この事業がどんな成果をもたらすのかは分からないが、グラミンの借り手である女性たちの収入安定・向上につながってほしい。そして、そのお金で教育を受けられるようになった子供たちの代では、もっと楽な暮らしができるようになってほしい。

 さて、その成果は別にして、企業による途上国支援で「うまいなあ」と感じるのは、広報力だ。本業で身につけているノウハウや広報チャンネルを巧みに使ってアピールする。見せ方を知っているのだ。ユニクロについて言えば、今は何をしても注目される会社だけど、パートナーにグラミンを選んだところがニクい。

 広報は、ODA(政府開発援助)実施機関やNGO・NPOなどが不得意としがちな分野だが、これが結構大事。どんだけ「いいこと」をしていても、誰にも知られなければ支持を得られないし、活動も広がらない。

 企業は援助といえど、そのコストパフォーマンスにも厳しい目を持ち込むはずだ。これも援助機関が、どんぶり勘定になったり甘くなりがちなところ。ユニクロは合弁企業で得た利益はバングラデシュに還元するとしているが、今回の提携の背景には、労働力と消費力の両面で将来のバングラデシュ市場を開拓しておくという狙いもあるらしい。だから、合弁企業の費用対効果にも厳格になるだろう。そういったシビアな視点とか抜け目なさが、援助の世界にもう少しあってもいいと思う。

 ユニクロに刺激されて、もっと多くの日本企業が途上国支援に飛び出すことを期待したい。こういうのは、どれだけやってもやり過ぎということはないんだし。

──編集部・中村美鈴

このブログの他の記事も読む

プロフィール

ニューズウィーク日本版編集部

ニューズウィーク日本版は1986年に創刊。世界情勢からビジネス、カルチャーまで、日本メディアにはないワールドワイドな視点でニュースを読み解きます。編集部ブログでは編集部員の声をお届けします。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

中国、高市首相答弁の撤回要求 日中外務高官協議

ビジネス

高市首相と会談、植田日銀総裁「利上げは今後のデータ

ビジネス

英中銀、投資銀業務分離規制の一部緩和検討か 抜本改

ワールド

経済対策、「しっかり必要な額」求める声多く=自民政
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影風景がSNSで話題に、「再現度が高すぎる」とファン興奮
  • 3
    悪化する日中関係 悪いのは高市首相か、それとも中国か
  • 4
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 7
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 8
    マイケル・J・フォックスが新著で初めて語る、40年目…
  • 9
    山本由伸が変えた「常識」──メジャーを揺るがせた235…
  • 10
    南京事件を描いた映画「南京写真館」を皮肉るスラン…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 8
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 9
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地…
  • 10
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story