コラム

「対テロ戦争」の勝者は......パキスタン

2010年06月29日(火)14時36分

 アフガニスタン駐留米軍のスタンリー・マクリスタル司令官が、ローリング・ストーン誌の取材に対する発言で解任された。バラク・オバマ米大統領やジョー・バイデン副大統領、ジェームズ・ジョーンズ国家安全保障担当大統領補佐官、リチャード・ホルブルック特使、カール・アイケンベリー駐アフガニスタン米大使らを侮辱したからだ。

 そんなゴタゴタをよそに、アフガニスタンでの影響力を高めようと着実に動いているのがパキスタンだ。6月28日までに、パキスタン軍のアシュファク・キヤニ陸軍参謀長と情報機関である軍統合情報局(ISI)のアハメド・パシャ長官が、アフガニスタンのハミド・カルザイ大領領と話し合いを行なうためにカブールを訪れ、2人はその会談に武装勢力ハッカニ・ネットワークを率いるタリバン幹部、シラジュディン・ハッカニを同席させた、とアルジャジーラは報じている

 キヤニとパシャは最近、頻繁にカブールを訪れている。アフガニスタン安定化にタリバンとの対話を強調し始めたカルザイと密談するためだ。パキスタンは、今年1月に開催されたロンドン支援会議でカルザイが融和路線を公言すると、すぐに協力をかって出た。この時点で、カルザイがアメリカの戦略ではタリバンには勝利できないと語ったとする発言が漏れ聞こえていて、パキスタンと手を組む方向へ本格的に動き出したようだ。

 パキスタンの申し出がカルザイにとって魅力的な理由は、ハッカニ・ネットワークの存在。パキスタンが北西辺境州に「囲って」きたハッカニ・ネットワークは、シラジュディン・ハッカニが率いる組織で、拠点があるパキスタンで訓練などを行い国境を超え、アフガニスタンに入って活動するタリバンの主要勢力だ。パキスタンはカルザイに、彼らとの「協力」に向けた仲介をすると申し出て、さらにキヤニはアフガニスタン・タリバンの最高指導者オマル師との対話も申し出ている。カルザイは、ハッカニ・ネットワークを政府側に取り組み、タリバンに大臣職などを与える可能性すら指摘されていている。

 パキスタン軍はこれまで、アメリカの圧力でしぶしぶパキスタン国内に逃げ込んでいるタリバンなどの過激派を攻撃してきた。だがハッカニ・ネットワークが拠点を置く北ワジリスタンだけは、アメリカによる再三の要請や圧力にも関わらず決して攻撃しなかった。ここぞの時に彼らをカードとして使うためだ。

 昨年アフガニスタンでタリバンに誘拐され、パキスタンで監禁されていたニューヨークタイムズのデビッド・ロード記者は、脱出後に監禁されていた際の様子を克明に記事に記している。ハッカニ・ネットワークの幹部が運転する車でワジリスタンを移動中、パキスタン軍が車を停止させた。ロード記者は軍が自分を救出してくれることを祈ったが、幹部はタリバンと軍には停戦合意があるからなんら問題ないと語り、兵士と若干のやり取りをしてから、微笑みながら手を振ってその場を離れたという。要は、パキスタン軍とハッカニ・ネットワークはそういう関係だ。

 ちなみに、こうした話からもパキスタン軍がタリバン指導者らの動向を掴んでいるのは間違いないだろう。にもかかわらず、アメリカの「テロ戦争」を横目で見つつ、チャンスが来れば一気に動くパキスタンはかなりしたたかだといえる。

 パキスタンとカルザイの思惑は一致している。パキスタンの目的は、絶対的なライバルである隣国インドが、アフガニスタンで影響力を行使できないようにアフガン政府を掌握すること。アフガニスタン内でのインドを標的にしたテロなどもISIの支援で行なわれていると指摘されている。一方のカルザイは米軍撤退後に独り立ちしたアフガニスタンが国内の治安を維持できるとは思っていない。だからこそ、米軍がいるうちにタリバンと交渉したいのだ。

 米共和党のジョン・マケイン上院議員は6月23日、「戦時中に、敵にいつ撤退するか教えて勝てるはずがない」とコメントした。もっともだ。タリバンの戦闘員は、米軍撤退までどこかに身を潜めていればいい。オバマが設定している2011年7月までなら、そんなに長い期間でもない。親米の政府を攻撃するのは、それからでも遅くはない。カルザイが焦るのも理解できる。

 アメリカの歴史上、最長の戦争になったアフガニスタンでの対テロ戦争の進むべき方向として、オバマ政権はパキスタンとカルザイの動きに大きな懸念をもっているようだ。CIA(米中央情報局)のレオン・ペネッタ長官はテレビ出演し、「彼ら(タリバン)が本当に交渉する意思、つまり武器を捨て、アルカイダを非難し、社会に参加する意思があるとは思えない」と語った。

 別の懸念もある。カルザイがタリバンを戦後の政権に組み込むことで、アフガニスタンはパシュトゥーン人が支配することになり、アフガニスタン国内のタジク人などの他民族が不安を抱くことになる。タリバン政権時の北部同盟との衝突のように、民族間での争いが再燃する可能性も否定できない。

 国内が混乱すれば、またアルカイダなどのテロ集団の巣窟になる可能性もある。アメリカはそれを避けるために戦争を行なってきたが、アメリカの同盟国であるしたり顔のパキスタンの動きはすべてをひっくり返しかねない。アメリカの動向も注目だ。

――編集部・山田敏弘

このブログの他の記事も読む

プロフィール

ニューズウィーク日本版編集部

ニューズウィーク日本版は1986年に創刊。世界情勢からビジネス、カルチャーまで、日本メディアにはないワールドワイドな視点でニュースを読み解きます。編集部ブログでは編集部員の声をお届けします。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

英中部のシナゴーグで襲撃、3人死亡 ユダヤ教の神聖

ビジネス

米シカゴ連銀の新指標、9月失業率4.3%で横ばい 

ビジネス

アングル:米EV市場、税控除終了で崩壊の恐れ 各社

ビジネス

英企業の雇用意欲、20年以降で最も弱く=中銀月次調
MAGAZINE
特集:2025年の大谷翔平 二刀流の奇跡
特集:2025年の大谷翔平 二刀流の奇跡
2025年10月 7日号(9/30発売)

投手復帰のシーズンもプレーオフに進出。二刀流の復活劇をアメリカはどう見たか

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外な国だった!
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    「元は恐竜だったのにね...」行動が「完全に人間化」してしまったインコの動画にSNSは「爆笑の嵐」
  • 4
    なぜ腕には脂肪がつきやすい? 専門家が教える、引…
  • 5
    ウクライナにドローンを送り込むのはロシアだけでは…
  • 6
    女性兵士、花魁、ふんどし男......中国映画「731」が…
  • 7
    「人類の起源」の定説が覆る大発見...100万年前の頭…
  • 8
    イスラエルのおぞましい野望「ガザ再編」は「1本の論…
  • 9
    アメリカの対中大豆輸出「ゼロ」の衝撃 ──トランプ一…
  • 10
    【クイズ】1位はアメリカ...世界で2番目に「航空機・…
  • 1
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外な国だった!
  • 2
    トイレの外に「覗き魔」がいる...娘の訴えに家を飛び出した父親が見つけた「犯人の正体」にSNS爆笑
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    ウクライナにドローンを送り込むのはロシアだけでは…
  • 5
    こんな場面は子連れ客に気をつかうべき! 母親が「怒…
  • 6
    iPhone 17は「すぐ傷つく」...世界中で相次ぐ苦情、A…
  • 7
    【クイズ】世界で1番「がん」になる人の割合が高い国…
  • 8
    高校アメフトの試合中に「あまりに悪質なプレー」...…
  • 9
    虫刺されに見える? 足首の「謎の灰色の傷」の中から…
  • 10
    コーチとグッチで明暗 Z世代が変える高級ブランド市…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 4
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 5
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 6
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 7
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 8
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
  • 9
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 10
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story