コラム

「対テロ戦争」の勝者は......パキスタン

2010年06月29日(火)14時36分

 アフガニスタン駐留米軍のスタンリー・マクリスタル司令官が、ローリング・ストーン誌の取材に対する発言で解任された。バラク・オバマ米大統領やジョー・バイデン副大統領、ジェームズ・ジョーンズ国家安全保障担当大統領補佐官、リチャード・ホルブルック特使、カール・アイケンベリー駐アフガニスタン米大使らを侮辱したからだ。

 そんなゴタゴタをよそに、アフガニスタンでの影響力を高めようと着実に動いているのがパキスタンだ。6月28日までに、パキスタン軍のアシュファク・キヤニ陸軍参謀長と情報機関である軍統合情報局(ISI)のアハメド・パシャ長官が、アフガニスタンのハミド・カルザイ大領領と話し合いを行なうためにカブールを訪れ、2人はその会談に武装勢力ハッカニ・ネットワークを率いるタリバン幹部、シラジュディン・ハッカニを同席させた、とアルジャジーラは報じている

 キヤニとパシャは最近、頻繁にカブールを訪れている。アフガニスタン安定化にタリバンとの対話を強調し始めたカルザイと密談するためだ。パキスタンは、今年1月に開催されたロンドン支援会議でカルザイが融和路線を公言すると、すぐに協力をかって出た。この時点で、カルザイがアメリカの戦略ではタリバンには勝利できないと語ったとする発言が漏れ聞こえていて、パキスタンと手を組む方向へ本格的に動き出したようだ。

 パキスタンの申し出がカルザイにとって魅力的な理由は、ハッカニ・ネットワークの存在。パキスタンが北西辺境州に「囲って」きたハッカニ・ネットワークは、シラジュディン・ハッカニが率いる組織で、拠点があるパキスタンで訓練などを行い国境を超え、アフガニスタンに入って活動するタリバンの主要勢力だ。パキスタンはカルザイに、彼らとの「協力」に向けた仲介をすると申し出て、さらにキヤニはアフガニスタン・タリバンの最高指導者オマル師との対話も申し出ている。カルザイは、ハッカニ・ネットワークを政府側に取り組み、タリバンに大臣職などを与える可能性すら指摘されていている。

 パキスタン軍はこれまで、アメリカの圧力でしぶしぶパキスタン国内に逃げ込んでいるタリバンなどの過激派を攻撃してきた。だがハッカニ・ネットワークが拠点を置く北ワジリスタンだけは、アメリカによる再三の要請や圧力にも関わらず決して攻撃しなかった。ここぞの時に彼らをカードとして使うためだ。

 昨年アフガニスタンでタリバンに誘拐され、パキスタンで監禁されていたニューヨークタイムズのデビッド・ロード記者は、脱出後に監禁されていた際の様子を克明に記事に記している。ハッカニ・ネットワークの幹部が運転する車でワジリスタンを移動中、パキスタン軍が車を停止させた。ロード記者は軍が自分を救出してくれることを祈ったが、幹部はタリバンと軍には停戦合意があるからなんら問題ないと語り、兵士と若干のやり取りをしてから、微笑みながら手を振ってその場を離れたという。要は、パキスタン軍とハッカニ・ネットワークはそういう関係だ。

 ちなみに、こうした話からもパキスタン軍がタリバン指導者らの動向を掴んでいるのは間違いないだろう。にもかかわらず、アメリカの「テロ戦争」を横目で見つつ、チャンスが来れば一気に動くパキスタンはかなりしたたかだといえる。

 パキスタンとカルザイの思惑は一致している。パキスタンの目的は、絶対的なライバルである隣国インドが、アフガニスタンで影響力を行使できないようにアフガン政府を掌握すること。アフガニスタン内でのインドを標的にしたテロなどもISIの支援で行なわれていると指摘されている。一方のカルザイは米軍撤退後に独り立ちしたアフガニスタンが国内の治安を維持できるとは思っていない。だからこそ、米軍がいるうちにタリバンと交渉したいのだ。

 米共和党のジョン・マケイン上院議員は6月23日、「戦時中に、敵にいつ撤退するか教えて勝てるはずがない」とコメントした。もっともだ。タリバンの戦闘員は、米軍撤退までどこかに身を潜めていればいい。オバマが設定している2011年7月までなら、そんなに長い期間でもない。親米の政府を攻撃するのは、それからでも遅くはない。カルザイが焦るのも理解できる。

 アメリカの歴史上、最長の戦争になったアフガニスタンでの対テロ戦争の進むべき方向として、オバマ政権はパキスタンとカルザイの動きに大きな懸念をもっているようだ。CIA(米中央情報局)のレオン・ペネッタ長官はテレビ出演し、「彼ら(タリバン)が本当に交渉する意思、つまり武器を捨て、アルカイダを非難し、社会に参加する意思があるとは思えない」と語った。

 別の懸念もある。カルザイがタリバンを戦後の政権に組み込むことで、アフガニスタンはパシュトゥーン人が支配することになり、アフガニスタン国内のタジク人などの他民族が不安を抱くことになる。タリバン政権時の北部同盟との衝突のように、民族間での争いが再燃する可能性も否定できない。

 国内が混乱すれば、またアルカイダなどのテロ集団の巣窟になる可能性もある。アメリカはそれを避けるために戦争を行なってきたが、アメリカの同盟国であるしたり顔のパキスタンの動きはすべてをひっくり返しかねない。アメリカの動向も注目だ。

――編集部・山田敏弘

このブログの他の記事も読む

プロフィール

ニューズウィーク日本版編集部

ニューズウィーク日本版は1986年に創刊。世界情勢からビジネス、カルチャーまで、日本メディアにはないワールドワイドな視点でニュースを読み解きます。編集部ブログでは編集部員の声をお届けします。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ウクライナ東部で幼児含む7人死亡、ロシアがミサイル

ビジネス

カンタス航空、コロナ禍中の解雇巡り罰金 豪労働訴訟

ビジネス

焦点:ジャクソンホールに臨むパウエル議長、インフレ

ワールド

台湾は内政問題、中国がトランプ氏の発言に反論
MAGAZINE
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
2025年8月12日/2025年8月19日号(8/ 5発売)

現代日本に息づく戦争と復興と繁栄の時代を、ニューズウィークはこう伝えた

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コロラド州で報告相次ぐ...衝撃的な写真の正体
  • 2
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に入る国はどこ?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    AIはもう「限界」なのか?――巨額投資の8割が失敗する…
  • 5
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 6
    恐怖体験...飛行機内で隣の客から「ハラスメント」を…
  • 7
    「イラつく」「飛び降りたくなる」遅延する飛行機、…
  • 8
    40代は資格より自分のスキルを「リストラ」せよ――年…
  • 9
    「パイロットとCAが...」暴露動画が示した「機内での…
  • 10
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...「就学前後」に気を付けるべきポイント
  • 3
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コロラド州で報告相次ぐ...衝撃的な写真の正体
  • 4
    「笑い声が止まらん...」証明写真でエイリアン化して…
  • 5
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 6
    「何これ...」歯医者のX線写真で「鼻」に写り込んだ…
  • 7
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に…
  • 8
    債務者救済かモラルハザードか 韓国50兆ウォン債務…
  • 9
    「触ったらどうなるか...」列車をストップさせ、乗客…
  • 10
    産油国イラクで、農家が太陽光発電パネルを続々導入…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 7
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 8
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 9
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
  • 10
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story