最新記事

中印関係

「中国寄り」に傾きかけていたインドを、再び怒らせた「正体不明の中国船」騒動

India-China Friction

2022年9月7日(水)17時01分
ラジェスワリ・ラジャゴパラン(オブザーバー・リサーチ財団安全保障・戦略・技術センター所長)
中国船「遠望5号」

スリランカのハンバントタ港に入港した中国の遠望5号(8月16日) THILINA KALUTHOTAGEーNURPHOTO/GETTY IMAGES

<調査船「遠望5号」のスリランカ寄港が招いた波紋。台湾問題について中国への理解も示していたインドを遠ざける結果に>

インド政府関係者は、中国との国境問題にいら立ちを募らせているようだ。このところ、中国に対する不満をあからさまに表明している。

最も新しい対立のきっかけは8月16日、スリランカ南部のハンバントタ港に中国の調査船「遠望5号」が入港したことだ。当初は11日に入港する予定だったが、スリランカ当局が「インドが提起した安全保障上の懸念」を理由として許可を出さなかった。

インドでの報道によると、中国側は「スリランカの排他的経済水域(EEZ)内で船舶自動識別装置を作動させておくことと、スリランカ海域で科学調査を行わないこと」を条件として13日に入港許可を得た。

この船の性格が曖昧なことが、対立に拍車を掛けている。中国側は科学研究のための調査船と主張するが、米国防総省はこの船が人民解放軍の指揮下にあり、衛星やミサイル発射を追跡する能力があるとみている。インド側は、国内の宇宙センターやミサイル実験場など機密施設が遠望5号の追跡可能範囲内にあるのではないかと疑っている。

中国の戚振宏(チー・チェンホン)駐スリランカ大使はスリランカ・ガーディアン紙への寄稿で、スリランカが当初、中国の入港要請を拒否したことに関連してインドを非難した。「『安全保障上の懸念』を根拠としながら、何の証拠もない外部からの妨害は、スリランカの主権と独立への徹底的な干渉と言っていい」と、戚は書いた。

寝た子を起こすツイート

さらに戚はナンシー・ペロシ米下院議長の8月初めの台湾訪問に触れて、「中国の主権と領土保全を著しく侵害し、台湾海峡の平和と安定を著しく損ない、『台湾独立』を掲げる分離主義勢力に誤ったシグナルを送っている」と、アメリカを非難した。

この2つの問題を結び付けたことが、インドを怒らせたようだ。在スリランカのインド大使館は一連のツイートで「中国大使が外交上の基本的な礼儀を欠いているのは、大使自身の問題かもしれないし、国の姿勢を反映したものかもしれない」と述べた。

さらに大使館は、スリランカにおける中国主導の大規模インフラ建設が借金まみれであることや透明性が欠如していることを示唆し、それがスリランカの最近の混乱の一因になっていると指摘した。

この時のインド大使館の台湾問題に関するツイートは、ペロシが台湾を訪問した8月に示していた姿勢とは全く違う。インド外務省報道官は8月12日と25日に、インドが「一つの中国」政策を堅持していると確認した。その背景には、駐インド中国大使からの要請があったとみられる。

インド政府関係者が神経をとがらせているのは、中印国境問題の解決を目指す両国の協議が行き詰まっているからだ。インドのスブラマニヤム・ジャイシャンカル外相は8月、対立が続く現状を「危険な状態」と表現し、このような状況で中印関係の正常化はあり得ないと語った。そのとおりかもしれない。

©2022 The Diplomat

今、あなたにオススメ

ニュース速報

ビジネス

英8月住宅ローン承認件数、6カ月ぶり低水準 消費者

ワールド

スイス中銀、外貨売却を拡大 第2四半期は442億ド

ワールド

アングル:「ロシアは守ってくれなかった」、アルメニ

ビジネス

ユーロ圏インフレ率、9月は2年ぶり低水準 ECBの

今、あなたにオススメ

MAGAZINE

特集:日本化する中国経済

特集:日本化する中国経済

2023年10月 3日号(9/26発売)

バブル崩壊危機/デフレ/通貨安/若者の超氷河期......。失速する中国経済が世界に不況の火種をまき散らす

メールマガジンのご登録はこちらから。

人気ランキング

  • 1

    黒海艦隊「提督」の軽過ぎた「戦死」の裏に何があったのか

  • 2

    本物のプーチンなら「あり得ない」仕草......ビデオに映った不可解な行動に、「影武者説」が再燃

  • 3

    中国の原子力潜水艦が台湾海峡で「重大事故」? 乗組員全員死亡説も

  • 4

    NATO加盟を断念すれば領土はウクライナに返す──ロシ…

  • 5

    巨大なクマを飼い猫が撃退! 防犯カメラが捉えた「…

  • 6

    ワグネル傭兵が搭乗か? マリの空港で大型輸送機が…

  • 7

    日本は不況の前例ではなく「経済成長の手本」。中国…

  • 8

    「盗んだバイクで走り出すって......あり得ない」  Z…

  • 9

    ウクライナ軍の捕虜になったロシア軍少佐...取り調べ…

  • 10

    「この国の恥だ!」 インドで暴徒が女性を裸にし、街…

  • 1

    黒海艦隊「提督」の軽過ぎた「戦死」の裏に何があったのか

  • 2

    最新兵器が飛び交う現代の戦場でも「恐怖」は健在...「スナイパー」がロシア兵を撃ち倒す瞬間とされる動画

  • 3

    本物のプーチンなら「あり得ない」仕草......ビデオに映った不可解な行動に、「影武者説」が再燃

  • 4

    中国の原子力潜水艦が台湾海峡で「重大事故」? 乗…

  • 5

    マイクロプラスチック摂取の悪影響、マウス実験で脳…

  • 6

    これぞ「王室離脱」の結果...米NYで大歓迎された英ウ…

  • 7

    「ケイト効果」は年間1480億円以上...キャサリン妃の…

  • 8

    ウクライナ軍の捕虜になったロシア軍少佐...取り調べ…

  • 9

    ロシア黒海艦隊、ウクライナ無人艇の攻撃で相次ぐ被…

  • 10

    J.クルーのサイトをダウンさせた...「メーガン妃ファ…

  • 1

    イーロン・マスクからスターリンクを買収することに決めました(パックン)

  • 2

    黒海艦隊「提督」の軽過ぎた「戦死」の裏に何があったのか

  • 3

    <動画>ウクライナのために戦うアメリカ人志願兵部隊がロシア軍の塹壕に突入

  • 4

    中国の原子力潜水艦が台湾海峡で「重大事故」? 乗…

  • 5

    コンプライアンス専門家が読み解く、ジャニーズ事務…

  • 6

    「児童ポルノだ」「未成年なのに」 韓国の大人気女性…

  • 7

    サッカー女子W杯で大健闘のイングランドと、目に余る…

  • 8

    「これが現代の戦争だ」 数千ドルのドローンが、ロシ…

  • 9

    「この国の恥だ!」 インドで暴徒が女性を裸にし、街…

  • 10

    ロシア戦闘機との銃撃戦の末、黒海の戦略的な一部を…

日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story

MOOK

ニューズウィーク日本版別冊

ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中