トランプ大統領のFRBへの政治圧力・利下げ要求は株式市場のリスクか?
正当な理由や権限を通じてFRBに介入する限りは...
実際に、5月以降の米国の雇用者数の伸びが失速していることが判明している。結果的に、FRBの利下げ判断は遅いので、早期利下げを主張するトランプ大統領らの主張が妥当であった可能性が高い、と筆者は考えている。つまり、FRBが政治的な圧力を受けるのは妥当であった、ということになる。
もっとも、FRBをはじめ中央銀行は政治的に完全に独立な存在ではないが、その時々の中央銀行の政策判断が政治意向に影響され続ければ大きな問題になる。安倍政権は黒田日銀の政策判断を終始尊重しており、中央銀行の判断の独立性は尊重されていたが、トランプ大統領らの発言は政策判断の独立性を侵害する領域に入っている。
今後、トランプ政権の介入が行き過ぎれば、FRBの政策判断がゆがめられて、行き過ぎたインフレやドルの下落そして長期金利の上昇や株安をもたらしかねない。一方で、トランプ政権が正当な理由や権限を通じてFRBに介入する限りは大きな問題にはならない。
ベッセント財務長官はこの点を理解している、と筆者はみなしており、経済メディアが報じるような大きなリスクにならないと現時点では予想している。
(本稿で示された内容や意見は筆者個人によるもので、所属する機関の見解を示すものではありません)
トランプ大統領のFRBへの政治圧力・利下げ要求は株式市場のリスクか? 2025.09.04
「必然だった」日経平均の最高値更新...なぜ出遅れたか、米国・日本の経済の今後は? 2025.08.14
続投宣言の石破首相は理解できない、有権者が「現金給付」に嫌悪感を抱く理由 2025.07.22
変調を迎えた日本経済...参院選に「減税政策への追い風」が及ぼす影響は 2025.07.08
都議選の敗因を「誤解」する自民党、国難に直面する「重税国家」日本にいま必要なもの 2025.06.25
強まる縁故資本主義...石破政権が「減税に一貫して否定的」な理由 2025.06.10
-
テレワークあり 外資系サーバー 構成見積支援業務 神保町駅
株式会社スタッフサービス ITソリューション
- 東京都
- 月給23万5,000円~
- 正社員
-
経験1年必須/ITコンサル/SE/Sierからコンサルタントへ/外資系プロジェクト有/残業少
株式会社ノースサンド
- 東京都
- 年収500万円~1,600万円
- 正社員
-
「急募」外資系マーケティング/アカウントエグゼクティブ「港区・麻布十番」 未経験者歓迎!コミュニケーションスキルを活かす
PMG JAPAN株式会社
- 東京都
- 年収400万円~500万円
- 正社員
-
「急募」外資系マーケティング/アカウントマネージャー募集/少数精鋭チームで戦略力と成長を実現「港区・麻布十番勤務」
PMG JAPAN株式会社
- 東京都
- 年収450万円~650万円
- 正社員