最新記事
米経済

アメリカ経済は誰のものか?...トランプの答えは「俺のもの」【note限定公開記事】

A Monarchical Economy

2025年9月3日(水)18時01分
ハワード・フレンチ(コロンビア大学ジャーナリズム大学院教授)
ポップアート調で描かれたトランプ大統領風の男性。アメリカ国旗を背に瓦礫の上で旗を掲げる姿

ILLUSTRATION BY ROGISTOK/SHUTTERSTCOK

<関税で政府の懐を肥やし、民間企業からも収益を巻き上げる。だが、そこにあるのは戦略なき介入であり、「国家資本主義」と呼ぶには到底及ばない>


▼目次
1.批判も追いつかない、トランプの「忙しすぎる」政治
2.自由市場を壊す大統領
3.個人の嗜好が経済を動かす

1.批判も追いつかない、トランプの「忙しすぎる」政治

ビジネス(business)ではなくビジーネス(busyness:忙しさ)。

2期目のドナルド・トランプ米大統領の激烈なスタートダッシュを理解するキーワードはこれだ。

熱烈な支持者たちは拍手喝采の連続で、きっと手が腫れ上がっている。

それ以外の人たちも大変だ。意表を突かれ、まさかの展開に戸惑い、息を切らしている。

トランプの連発する大統領令やSNSで発する宣言・意見は過激になる一方だし、それが世間でニュースになる頃には早くも別のテーマに移っているから、まともな批判や反論をする時間がない。

アラスカにロシアのウラジーミル・プーチン大統領を招いて即興の首脳会談を開いたかと思えば、奴隷制に焦点を当てすぎているとしてスミソニアン協会を攻撃した。

首都ワシントンには州兵を動員して警察を掌握。6月の米軍によるイラン核施設攻撃の効果は限定的だとする初期評価を国防情報局が示すと、すかさず同局トップを解任した。

テキサス州など、共和党が多数を占める州で党に有利な選挙区割りの変更「ゲリマンダー」を推進する一方、司法省の副長官に自身の刑事弁護人だった人物を送り込み、ジェフリー・エプスタイン事件で収監中のギーレイン・マクスウェル受刑者がトランプに有利な証言をした聴取記録を公開させた。

第1次トランプ政権で大統領補佐官(国家安全保障問題担当)を務めたが今はトランプに批判的なジョン・ボルトンの自宅には、FBIの捜査員を送り込んだ。

これら全てが、ほんの2週間ほどで起きている。

どれも国民的議論が沸き起こって当然の問題だが、リアリティー番組の司会で鍛えたトランプは国民にも議会にも議論の隙を与えずに突き進む。

2.自由市場を壊す大統領

まあ、ここまでは想定の範囲内と言えなくもない。問題は経済政策だ。

トランプは過去80年にわたりほぼ無傷で維持されてきたアメリカの経済システムの根幹を揺るがしている。

その正当性や論理的根拠を問う声が伝統的な保守派や大企業、富裕層から上がってもおかしくないはずだが、なぜかみんな沈黙している。

いわゆる「自由市場型資本主義」なるものを、たいていのアメリカ人は信じてきた。ところが今は、政府がそれを乱暴に破壊しようとしている。

もちろん「自由市場型」というレッテル自体にいかがわしさはあるのだが、それが第2次大戦以降のアメリカの政治経済の看板であったことは事実。

とりわけ共和党政権は、国富の源は民間の企業にあり、国家の役割は安定した政策環境の維持にあると論じてきた。

そして、それを維持するには透明性と独立性を兼ね備えた政府機関が必要で、行政府の政治的な気まぐれに左右されてはいけないと信じてきた。

ところがトランプはこの独立性が気に入らない。

だから独立性の高いFRB(米連邦準備理事会)のジェローム・パウエル議長に辞任圧力をかけ、民主党政権時代に指名されたFRB理事を一方的に解任したりしている。

newsweekjp20250903084853.jpg

なかなか利下げ圧力に屈しないFRBのパウエル議長をトランプは執拗に攻撃してきた JONATHAN ERNST―REUTERS

トランプから執拗な個人攻撃を受け、利下げを求められてきたパウエルは8月22日に、9月には利下げに転じる可能性を示唆した。

すると株価は急騰したが、多くのアナリストは金利の決定に大統領が干渉するのは米経済に悪影響を及ぼすと懸念している。

自由市場型資本主義の根幹を揺るがす政策はもっとある。

◇ ◇ ◇

記事の続きはメディアプラットフォーム「note」のニューズウィーク日本版公式アカウントで公開しています。

【note限定公開記事】アメリカ経済は誰のものか?...トランプの答えは「俺のもの」


ニューズウィーク日本版「note」公式アカウント開設のお知らせ

公式サイトで日々公開している無料記事とは異なり、noteでは定期購読会員向けにより選び抜いた国際記事を安定して、継続的に届けていく仕組みを整えています。翻訳記事についても、速報性よりも「読んで深く理解できること」に重きを置いたラインナップを選定。一人でも多くの方に、時間をかけて読む価値のある国際情報を、信頼できる形でお届けしたいと考えています。

Foreign Policy logo From Foreign Policy Magazine

ニューズウィーク日本版 高市早苗研究
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年11月4日/11日号(10月28日発売)は「高市早苗研究」特集。課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら



あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

アングル:米政界の私的チャット流出、トランプ氏の言

ワールド

再送-カナダはヘビー級国家、オンタリオ州首相 ブル

ワールド

北朝鮮、非核化は「夢物語」と反発 中韓首脳会談控え

ビジネス

焦点:米中貿易休戦、海外投資家の中国投資を促す効果
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 7
    必要な証拠の95%を確保していたのに...中国のスパイ…
  • 8
    海に響き渡る轟音...「5000頭のアレ」が一斉に大移動…
  • 9
    【ロシア】本当に「時代遅れの兵器」か?「冷戦の亡…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中