トランプの関税発言で一喜一憂する株式市場の行方...米減税法案の「影響」を読む
お手本はドイツ、日本に必要な2つの施策
石破内閣は、①にはとりあえず取り組んでいるが「覇権国との交渉」において日本が成功するハードルは相当高いのが実情だろう。このため、拡張財政に転じたドイツのように、②つまり経済成長を高めるマクロ安定化政策が必要になる。
ただ、緊縮志向の経済官僚と彼らに従順な経済メディアの印象操作に直面した石破内閣を支える政治家は、コメ価格上昇への対応に追われて、最も重要な点を理解できないでいる。
日本株市場は、米国株にほぼ連動しながら2025年から上下している(5月23日時点の年初来リターンは、S&P500-1.3%、TOPIX-1.8%とほぼ同様)。近づく参議院選挙を経て政治情勢が大きく動かない限り、こうした状況は変わらないだろう。やはり、日本株市場には引き続き期待できない、と筆者は慎重に考えている。
(本稿で示された内容や意見は筆者個人によるもので、所属する機関の見解を示すものではありません)
自民・維新連携で始動する高市政権に期待できる理由 2025.10.21
高市新総裁の「高い経済理解」と高市政権で起こる経済政策の大転換 2025.10.07
習近平政権が反「内巻き政策」を続けても、中国のデフレは続く 2025.09.24
石破首相退陣、次は誰か? 日本株のリターンが米国株を大きく上回る期待のシナリオ 2025.09.08
トランプ大統領のFRBへの政治圧力・利下げ要求は株式市場のリスクか? 2025.09.04
「必然だった」日経平均の最高値更新...なぜ出遅れたか、米国・日本の経済の今後は? 2025.08.14







