コラム

新しい資本主義の変容と岸田政権の脱炭素促進政策

2022年06月01日(水)18時00分

岸田政権の「新しい資本主義」は、分配重視だった当初からは、相当変容している...... Kiyoshi Ota/REUTERS

<5月31日に明らかになった岸田政権の「新しい資本主義」の実行計画案をどう考えるのか......>

岸田政権による、「新しい資本主義」の実行計画案が5月31日に明らかになった。これらの多くが、6月初旬に看板政策として正式に打ち出されるとみられる。

岸田政権発足当初は、「新しい資本主義」において格差是正が重視されていたので、高所得者や企業への増税政策や、低所得者への所得底上げなどが早々に実現するとみられた。ただ、金融所得増税については、時期尚早と軌道修正を示唆する声が官邸からも示されていた。今回示された、新しい資本主義の原案には、格差是正を理由とした増税政策が入っていないことが確認された。

もちろん、参議院選挙後に先送りにしただけで、将来増税が実現する可能性は残っている。実際には、参議院選挙後の、自民党内で意見が分かれている財政政策に関する議論を経て、増税の是非並びにスケジュールが決まるとみられるが、政治情勢次第で事態は流動的とみられる。

なお、財政政策を巡る自民党内の意見対立が大きい中で、「経済財政運営と改⾰の基本⽅針(⾻太の⽅針)」の原案においては、プライマリーバランスを黒字化するとの目標に関して、従来の2025年度という年限目標の部分が削除された。経済成長のために財政政策を積極化させるべきとの自民党議員の意見が、岸田政権の経済政策運営に影響しているとみられる。

分配強化をもたらす目立った政策メニューはごく一部

いずれにしても、新しい資本主義の実行計画には、分配強化をもたらす目立った政策メニューはごく一部である。例えば、賃上げを促進する政策として、従来から挙げられていた、賃上げ税制の税額控除拡充が含まれた。ただ、そもそも、家計の賃上げを実現するには、脱デフレを完遂させて経済を正常化させる必要があるだろう。

これ以外に、格差是正に関連する政策を敢えて挙げれば、上場企業による情報開示範囲の拡充を求めるに際して、「男女間賃金差の公表を義務付け」が含まれ、男女間の賃金格差の縮小を民間企業に促す対応がある。企業に対するこうした情報開示を求めることについては、妥当性については様々な議論はあるだろう。ただ、例えば英国においては、2017年の法律制定によって、男女間の賃金格差に関する情報について、従業員250名以上の企業よる情報開示が義務付けられた先例がある。

こうした対応が、一部企業による女性人材の活用を促すインセンティブを強める可能性がある。ただ、仮に、男女間の不合理な賃金格差を放置する企業があるとしてもそれらの多くは衰退企業とみられ、この政策が日本企業の経済活動に大きな影響を及ぼす可能性は低いだろう。経済的な効果よりも、格差是正に取り組む政治アピールとしての側面が大きいように思われる。

また、新しい資本主義計画案においては、格差是正政策以外にも、科学技術支援策、スタートアップ支援策などの政策が含まれている。これらは、公的支援によって企業のイノベーションを促進するものと位置付けられる。

つまり、新しい資本主義の計画の中に「成長戦略」に属する政策が多く入っており、経済成長に配慮するというメッセージが強まった。「所得分配の是正だけでは、経済成長を実現することは難しいのではないか」などの意見が配慮されたのかもしれない。この意味で、岸田政権の「新しい資本主義」は、分配重視だった当初からは、相当変容していると言えるだろう。

プロフィール

村上尚己

アセットマネジメントOne シニアエコノミスト。東京大学経済学部卒業。シンクタンク、証券会社、資産運用会社で国内外の経済・金融市場の分析に20年以上従事。2003年からゴールドマン・サックス証券でエコノミストとして日本経済の予測全般を担当、2008年マネックス証券 チーフエコノミスト、2014年アライアンスバーンスタン マーケットストラテジスト。2019年4月から現職。『日本の正しい未来――世界一豊かになる条件』講談社α新書、など著書多数。最新刊は『円安の何が悪いのか?』フォレスト新書。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

高市内閣が始動、経済政策の最終責任は「政府」 日銀

ワールド

高市首相「韓国のり大好き、コスメも使っている」 日

ビジネス

米GM、通年利益見通し引き上げ 関税の影響額予想を

ワールド

インタビュー:高市新政権、「なんちゃって連立」で変
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    TWICEがデビュー10周年 新作で再認識する揺るぎない「パイオニア精神」
  • 4
    米軍、B-1B爆撃機4機を日本に展開──中国・ロシア・北…
  • 5
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 6
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 7
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 8
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 9
    増える熟年離婚、「浮気や金銭トラブルが原因」では…
  • 10
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 6
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 7
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 8
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 9
    「心の知能指数(EQ)」とは何か...「EQが高い人」に…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレクトとは何か? 多い地域はどこか?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 7
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 8
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 9
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 10
    iPhone 17は「すぐ傷つく」...世界中で相次ぐ苦情、A…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story