コラム

自民党総裁選の行方:安易な増税で年金制度は揺らぐ

2021年09月22日(水)17時08分

3名の有力候補のうち、誰が次期首相となってもおかしくない情勢のまま最後の1週間を迎えた Eugene Hoshiko/Pool via Reuters

<自民党総裁選、候補者の討論を通じて、各人の経済政策に対する考え方が明らかになりつつある>

自民党総裁選挙は接戦となっている。河野氏は党員投票で優位に立っているとみられるが、9月20日前後の自民党員へのメディア調査を踏まえると最初の投開票で河野氏が過半数に達する可能性はかなり低く、上位2名の決選投票に至る可能性が高まった。決選投票では国会議員の票数がより重要になるが、組み合わせは河野vs岸田、河野vs高市、あるいは岸田vs高市のケースもあり得る状況とみられる。3名の有力候補のうち、誰が次期首相となってもおかしくない情勢のまま最後の1週間を迎えた。

河野氏:年金の最低保障分の年金支給に消費税を充てる考え

候補者の討論を通じて、各人の経済政策に対する考え方が明らかになりつつある。これまで金融財政政策に対する考えを明言していない河野氏は、年金の制度改革の必要性に言及するなかで、最低保障分の年金支給に対して消費税を充てる考えを改めて示した。財源として消費増税が想定されているとみられる。

「長生きリスク」を保険でカバーする年金制度を堅実に運用することは、国民生活安定の為に必要である。現行制度に問題があり、支給開始年齢や給付水準変更を行うべきとの議論はあり得るだろう。ただ、制度の欠陥に手をつけず、増税によって年金を補填する対応はむしろ年金保険制度を不安定化させるし、公平性の観点から問題が大きいと思われる。

日本では、社会保障拡充を理由に、政治家と経済官僚が一体となって2010年代に消費増税が行われた。ただし、消費増税が社会保障拡充に回った分は、安倍政権における子育て世代への支援策などかなり限定的だった。社会保障を目的とした増税は、経済合理性が乏しい政治的な方便と筆者は位置付けている。

増税による最低年金支給は、年金制度を揺るがす

また、インフレを伴う持続的な経済成長が、年金を含めた社会保障制度を維持する大前提になる。社会保障制度の問題改善だけではなく、経済政策全体を俯瞰した上で社会保障制度を拡充させる見識と対応が重要だろう。

実際に、脱デフレと経済成長を重視しなかった経済官僚の問題を、安倍前首相が理解したことを契機に、政治主導で2013年の金融政策のレジーム転換が実現した。この安倍政権の対応は、社会保障制度の拡充につながる対応と評価できる。2013年以降金融緩和強化でデフレが和らぎ、労働市場においてはそれ以前まで減少していた雇用者数が増え続け、多くのブラック企業が淘汰されて社会が安定化した。この結果、政治的には安倍政権に長期政権という大きな政治資源をもたらしたが、それに加えて、国内株式市場の上昇転換と円高修正によって、運用資産の増大を通じて年金制度の安定化にも貢献したからである。

経済全体を俯瞰した上で社会保障制度を安定化させる必要があることを、次期首相とそれを支える政治家がどの程度理解しているかは、今後の日本経済と社会の安定そして日本株市場の行方を左右するだろう。仮に河野氏が想定しているとみられる、増税による最低年金支給が早期に実現すれば、むしろ年金制度を揺るがすと筆者は予想している。そして、万が一河野氏を支える政治家の多くが同様の考え方であれば、再び権益の維持が最優先事項になりがちな官僚組織に依存する状況となり、低成長とデフレの問題を放置する経済政策運営が行われるリスクが高まる。

プロフィール

村上尚己

アセットマネジメントOne シニアエコノミスト。東京大学経済学部卒業。シンクタンク、証券会社、資産運用会社で国内外の経済・金融市場の分析に20年以上従事。2003年からゴールドマン・サックス証券でエコノミストとして日本経済の予測全般を担当、2008年マネックス証券 チーフエコノミスト、2014年アライアンスバーンスタン マーケットストラテジスト。2019年4月から現職。『日本の正しい未来――世界一豊かになる条件』講談社α新書、など著書多数。最新刊は『円安の何が悪いのか?』フォレスト新書。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米、エアフォースワン暫定機の年内納入希望 L3ハリ

ビジネス

テスラ自動車販売台数、4月も仏・デンマークで大幅減

ワールド

英住宅ローン融資、3月は4年ぶり大幅増 優遇税制の

ビジネス

LSEG、第1四半期収益は予想上回る 市場部門が好
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 5
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 6
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 7
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 8
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 9
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 10
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story