コラム

大卒内定率「過去最高77%」に潜むミスマッチ 見逃せない「53.1%」

2018年12月04日(火)12時00分

d_morita-iStock.

<10月1日時点の大卒予定者の就職内定率は、77%で過去最高。だがその一方で、憂慮すべき調査結果も発表された。売り手市場で学生は真摯さを失い、企業は必死に自社を良く見せようとしている>

厚生労働省と文部科学省が共同で調査している平成31(2019)年3月大学等卒業予定者の、10月1日時点の就職内定状況が11月16日に発表になった。10月1日といえば、多くの企業で内定式が行われた日だ。

大学生の就職内定率は77.0%(前年同期比1.8ポイント上昇)となり、平成9(1997)年3月卒の調査開始以降、同時期で過去最高となった。23%の学生はまだ決まっていないとはいえ、多くの学生が10月1日に勇んで内定式に臨んだことだろう。

内定率77.0%という状況下で行われた内定式。その成否は来年4月以降に問われる。なぜなら、内定式がゴールではなく、社会人スタート後こそ大切だからだ。

あなたの会社の新入社員にもいる「隠れ就活生」

10月14日には、もうひとつ、面白い調査結果が発表された。新卒学生向け就職サイト「マイナビ」の運営等を行っている株式会社マイナビが、今年9月時点で「マイナビ2019」に登録している既卒者に対し、在学中の活動状況や、現状の行動や内定率などの活動実態を調査したのだ。

つまり、今年と同じように売り手市場だった昨年に就職活動をして、今春に大学を卒業したにもかかわらず、2019年卒向けの就職サイトを使っている人たちへの実態調査だ。

もちろん、就職先が決まらずに卒業した人もいるので、既卒者が登録していること自体は珍しいことではないが、何とそのうちの53.1%が、昨年度の就職活動で内定をもらっているのだ。

その在学中の内定獲得者に対して、在学中に内定を獲得していたにもかかわらず現在就職活動を行っている事情について聞くと、「一度就職したが、退職もしくは在職しながら再度就職活動を行っている」が54.1%と5割を超えている。特に、文系男子は59.5%と割合が高い。

内定をもらい、卒業して入社。しかし、すぐに次の会社を探す。何とも残念な話である。現職場が向いていないことが分かったので、それに価値があったといえなくもないが、もっと早く分かっていれば、もっと前向きな価値を生み出せたはずだ。

就職してすぐに就職活動をしている人たちの反省は、「自己分析が不十分だった(自分のやりたいことやできることがよく分からなかった)」(51.3%)がトップ、「業界研究・企業研究が不十分だった(行きたい業界・企業が見つけられなかった)」(40.7%)が続いている。「自己分析」や「業界研究」の不十分さがミスマッチに繋がったと考えているようだ。

就職活動の「自己分析」「業界研究」を抜本的に見直すべき

筆者がかつてリクルート社で就職ジャーナルの編集をしていた頃、本人の就職満足度が高く、企業も採用満足度が高い学生を大勢インタビューして、他の学生との違いを見つけ出そうとしたことがある。

違いのひとつは、学生生活の早い段階で社会人との接点があることだった。

プロフィール

松岡保昌

株式会社モチベーションジャパン代表取締役社長。
人の気持ちや心の動きを重視し、心理面からアプローチする経営コンサルタント。国家資格1級キャリアコンサルティング技能士の資格も持ち、キャリアコンサルタントの育成にも力を入れている。リクルート時代は、「就職ジャーナル」「works」の編集や組織人事コンサルタントとして活躍。ファーストリテイリングでは、執行役員人事総務部長として同社の急成長を人事戦略面から支え、その後、執行役員マーケティング&コミュニケーション部長として広報・宣伝のあり方を見直す。ソフトバンクでは、ブランド戦略室長、福岡ソフトバンクホークスマーケティング代表取締役、福岡ソフトバンクホークス取締役などを担当。AFPBB NEWS編集長としてニュースサイトの立ち上げも行う。現在は独立し、多くの企業の顧問やアドバイザーを務める。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

アングル:米政界の私的チャット流出、トランプ氏の言

ワールド

再送-カナダはヘビー級国家、オンタリオ州首相 ブル

ワールド

北朝鮮、非核化は「夢物語」と反発 中韓首脳会談控え

ビジネス

焦点:米中貿易休戦、海外投資家の中国投資を促す効果
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 7
    海に響き渡る轟音...「5000頭のアレ」が一斉に大移動…
  • 8
    必要な証拠の95%を確保していたのに...中国のスパイ…
  • 9
    【ロシア】本当に「時代遅れの兵器」か?「冷戦の亡…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 10
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story