コラム

消費税ポイント還元の追い風の中、沈没へ向かうキャッシュレス「護送船団」

2019年09月11日(水)16時00分

しかし、現金なしの外出を可能にするには、どこででもキャッシュレスの手段で支払いができるようになる必要がある。中小小売店の約4分の3では現金以外受けつけないというのでは、依然として外出時に現金は不可欠である。2800億円費やしてもキャッシュレス化へ数歩前進しただけ、ということになれば、単に私のような一部のめざとい国民に小銭をバラまいただけ、ということになりかねない。(ごめんなさい)

経済産業省のこれだけの旗振りにもかかわらず日本でキャッシュレス化の進展が遅いのはキャッシュレス支払いの手段を提供する産業が複雑で足並みがそろわないことも影響している。

まずクレジットカード業界だが、日本では割と高額の買い物をするときの支払手段という位置づけが定着していて、決済手数料も高めである。そのため、客単価が安い中小の小売店や飲食店ではクレジットカードを使えるようにしようというインセンティブが弱い。クレジットカード業界だけでは完全なキャッシュレス化には至らないだろう。

ではフェリカなどのICカードを利用した電子マネー(Suicaなどの交通系カード、nanaco, waonなど)はどうか。これを使えるようにするには、小売店の側でリーダー/ライターと呼ばれる端末を用意しなければならないし、やはり決済手数料がかかる。

的を絞れない経産省

一方、QRコードを利用した決済(PayPay、LINE Pay、楽天ペイ、d払い、Origamiなど)は、バーコードリーダーを備えたレジスターを備えるか、あるいは単にQRコードを店先においておけばよく、導入の初期コストが低い。加えてPayPayとLINE Payは当面決済手数料をゼロにするという。客単価が低い小売店で導入するならQRコード決済が一番だと思うが、買い物をする消費者がスマホを持っている必要があり、スマホに決済アプリをダウンロードするなど使う準備をしなければならない。

超高齢社会の日本では消費者がみなスマホを持ち、決済アプリをダウンロードし、銀行口座と紐づけるという作業をするのはかなりハードルが高い。結局、三種類あるキャッシュレス支払手段のどれに乗ったらいいのか、政府(経済産業省)はどれを推進したいのかがはっきりしない。その結果、さまざまなキャッシュレス決済手段が入り乱れ、コンビニの店頭には何十個ものロゴマークが並び、ますます何が何だか分からなくなってきている。

私としては、小売店の側での導入の気軽さを考えると、現状ではQRコード決済が抜きんでているし、どうせ政策で推進するのであれば、老人向けスマホ講座なんかもやって、老人でもスマホ支払いができるようにしたらいいと思う。

プロフィール

丸川知雄

1964年生まれ。1987年東京大学経済学部経済学科卒業。2001年までアジア経済研究所で研究員。この間、1991~93年には中国社会学院工業経済研究所客員研究員として中国に駐在。2001年東京大学社会科学研究所助教授、2007年から教授。『現代中国経済』『チャイニーズ・ドリーム: 大衆資本主義が世界を変える』『現代中国の産業』など著書多数

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

過度な為替変動に警戒、リスク監視が重要=加藤財務相

ワールド

アングル:ベトナムで対中感情が軟化、SNSの影響強

ビジネス

S&P、フランスを「Aプラス」に格下げ 財政再建遅

ワールド

中国により厳格な姿勢を、米財務長官がIMFと世銀に
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 3
    ギザギザした「不思議な形の耳」をした男性...「みんなそうじゃないの?」 投稿した写真が話題に
  • 4
    大学生が「第3の労働力」に...物価高でバイト率、過…
  • 5
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 6
    【クイズ】世界で2番目に「リンゴの生産量」が多い国…
  • 7
    【インタビュー】参政党・神谷代表が「必ず起こる」…
  • 8
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 9
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 10
    ニッポン停滞の証か...トヨタの賭ける「未来」が関心…
  • 1
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ海で「中国J-16」 vs 「ステルス機」
  • 4
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 5
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 6
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 7
    メーガン妃の動画が「無神経」すぎる...ダイアナ妃を…
  • 8
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 9
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 10
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 7
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 8
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 9
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 10
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story