コラム

エスカレーター「片側空け」の歴史と国際比較

2019年05月09日(木)11時46分

理想を言えば、エレベーターが混み合っているときは2列で立って乗り、比較的空いている時には急ぐ人に配慮して片側を空けるといった風に臨機応変にできればいい。首都圏の鉄道会社はエスカレーターでは止まって手すりにつかまるよう求めているが、空いているときに歩いて上るぐらいは何の害もないのではないかと思う。鉄道会社が、エスカレーターを歩くのは危ないから、あるいはエスカレーターは止まって乗るように設計されているから歩いてはいけない、というのはいかにも建前っぽくて白々しい。それゆえに、鉄道会社の呼びかけにいま一つ本気度が足りないように感じられるし、乗客たちへの説得力も弱い。

ただ、片側空けが人々の思いやりによって行われているのではなく、恐怖に支配された結果だとすれば、建前であれ何であれ、一度この慣習をリセットしたほうがいいように思えてくる。問題は、どうやってやめさせるかである。

あおり運転は取り締まれるが

あおり運転についていえば、東名高速での夫婦死亡事件が社会的に大きな注目を浴び、警察が取り締まりを強化したことで、以前に比べてかなり減ったように思う。エスカレーターに関しても、問題となる行動は片側を空けて乗ることでも、歩いて上ることでもなく、前に立つ人を威嚇したり、押したりすることであるはずなので、そうした「あおり行為」さえやめさせることができればエスカレーターが恐怖に支配されることもなくなる。ただ、あおり運転は道路交通法によって処罰の対象となるのに対して、エスカレーター上での軽微な迷惑行為をどういう法的根拠によってやめさせるかはかなりの難題であろう。

となると、あとは鉄道駅などで粘り強く呼びかけを続けるぐらいしか対策が思い当たらないが、とりあえず以下のような点を提言しておく。まず、個々の鉄道会社でバラバラに取り組むのではなく、首都圏の鉄道会社で一斉にキャンペーンを始めたほうがいい。また、標識はサンパウロ地下鉄のように「2列に立って乗れ!」などと単純明快に示し、くどくどと理由を説明しない方がよい。そして、短期間のキャンペーンで終わらせるのではなく、この慣習がリセットされるまで続けるべきである。

20190514cover-200.jpg
※5月14日号(5月8日発売)は「日本の皇室 世界の王室」特集。民主主義国の君主として伝統を守りつつ、時代の変化にも柔軟に対応する皇室と王室の新たな役割とは何か――。世界各国の王室を図解で解説し、カネ事情や在位期間のランキングも掲載。日本の皇室からイギリス、ブータン、オランダ、デンマーク王室の最新事情まで、21世紀の君主論を特集しました。


プロフィール

丸川知雄

1964年生まれ。1987年東京大学経済学部経済学科卒業。2001年までアジア経済研究所で研究員。この間、1991~93年には中国社会学院工業経済研究所客員研究員として中国に駐在。2001年東京大学社会科学研究所助教授、2007年から教授。『現代中国経済』『チャイニーズ・ドリーム: 大衆資本主義が世界を変える』『現代中国の産業』など著書多数

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

アングル:米政界の私的チャット流出、トランプ氏の言

ワールド

再送-カナダはヘビー級国家、オンタリオ州首相 ブル

ワールド

北朝鮮、非核化は「夢物語」と反発 中韓首脳会談控え

ビジネス

焦点:米中貿易休戦、海外投資家の中国投資を促す効果
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 7
    必要な証拠の95%を確保していたのに...中国のスパイ…
  • 8
    海に響き渡る轟音...「5000頭のアレ」が一斉に大移動…
  • 9
    【ロシア】本当に「時代遅れの兵器」か?「冷戦の亡…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story