コラム

ノーベル賞が示す中国科学技術の進むべき道

2016年01月08日(金)16時55分

 中国がトゥ氏の受賞を素直に喜べないもう一つの理由は、トゥ氏が発見した有効成分アーテミシニンを利用したマラリア薬の世界市場がもっぱらスイスのノバルティス・ファーマ社とインドのジェネリック医薬メーカー(Ajanta, Cipla, Ipcaなど)によって牛耳られ、中国はその原料であるクソニンジン(学名Artemisia annua L.)の供給国に甘んじていることです(『経済参考報』2015年10月16日)。

 トゥ氏と同時にノーベル生理学・医学賞を受賞した大村智氏がエバーメクチンの発見によって北里研究所に膨大なロイヤリティ収入をもたらしたのとは対照的に、トゥ氏やその所属機関は、中国で知的財産権という概念が存在しなかった時代にアーテミシニンを開発したがために、ロイヤリティを得ることもできませんでした。

 しかし、私はトゥ氏の受賞は中国の科学技術の進むべき道を示唆する大変意義深いものだと考えています。そう考える理由を語る前に、まずトゥ氏の受賞講演やインタビュー(New York Times中文版、2015年10月10日)に基づいてその研究内容を見てみましょう。

 マラリアの薬を開発するプロジェクトがトゥ氏の勤務する中国中医研究院で始まったのは1969年でした。当時は文化大革命の真っ最中で、大学や研究所は機能を停止していましたが、このプロジェクトは毛沢東と周恩来の肝いりで始まりました。というのは、当時ベトナム戦争で北ベトナムを支援し、秘かに軍を派遣していた中国にとって、戦地における兵士のマラリア感染は大きな問題だったからです。

先進国の後追いばかり奨励する危険

 プロジェクトのリーダーとなったトゥ氏がまず行ったことは「本草綱目」など漢方の古典を渉猟したり、漢方医を訪ねてマラリアに効く漢方薬に関する情報を集めることでした。「青蒿」という植物がマラリア薬として使われていることは分かったのですが、「青蒿」という分類に属する植物のうちどれが有効なのかがわからず、調査の末にクソニンジン(学名Artemisia annua L.)が最も有効だと突き止めました。さらに、その有効成分の抽出に行き詰っていたとき、東晋時代の書物の記述から、抽出時に加熱しなければうまく行くのではないかというヒントを得ます。こうしてトゥ氏らは有効成分アーテミシニンの抽出に成功し、それとその派生物はマラリアの特効薬として世界中の患者を救いました。

 トゥ氏の受賞は中国の科学技術の進むべき道を示唆していると私が考える理由は二つあります。

プロフィール

丸川知雄

1964年生まれ。1987年東京大学経済学部経済学科卒業。2001年までアジア経済研究所で研究員。この間、1991~93年には中国社会学院工業経済研究所客員研究員として中国に駐在。2001年東京大学社会科学研究所助教授、2007年から教授。『現代中国経済』『チャイニーズ・ドリーム: 大衆資本主義が世界を変える』『現代中国の産業』など著書多数

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

新発10年債利回りが1.670%に上昇、2008年

ワールド

ロシア凍結資産活用、ベルギーがEUに「リスク分担」

ワールド

台湾国防部長、双十節後の中国軍事演習に警戒

ワールド

台湾、ロシアエネルギー制裁強化に協力表明 NGOの
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:2025年の大谷翔平 二刀流の奇跡
特集:2025年の大谷翔平 二刀流の奇跡
2025年10月 7日号(9/30発売)

投手復帰のシーズンもプレーオフに進出。二刀流の復活劇をアメリカはどう見たか

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 2
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最悪」の下落リスク
  • 3
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外な国だった!
  • 4
    「人類の起源」の定説が覆る大発見...100万年前の頭…
  • 5
    イスラエルのおぞましい野望「ガザ再編」は「1本の論…
  • 6
    「元は恐竜だったのにね...」行動が「完全に人間化」…
  • 7
    1日1000人が「ミリオネア」に...でも豪邸もヨットも…
  • 8
    MITの地球化学者の研究により「地球初の動物」が判明…
  • 9
    女性兵士、花魁、ふんどし男......中国映画「731」が…
  • 10
    【クイズ】1位はアメリカ...世界で2番目に「航空機・…
  • 1
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 2
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外な国だった!
  • 3
    トイレの外に「覗き魔」がいる...娘の訴えに家を飛び出した父親が見つけた「犯人の正体」にSNS爆笑
  • 4
    ウクライナにドローンを送り込むのはロシアだけでは…
  • 5
    iPhone 17は「すぐ傷つく」...世界中で相次ぐ苦情、A…
  • 6
    こんな場面は子連れ客に気をつかうべき! 母親が「怒…
  • 7
    【クイズ】世界で1番「がん」になる人の割合が高い国…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    高校アメフトの試合中に「あまりに悪質なプレー」...…
  • 10
    虫刺されに見える? 足首の「謎の灰色の傷」の中から…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 4
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 5
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 6
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 7
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 8
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 9
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
  • 10
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story