コラム

中国が日本に「都市化」を学ぼうとしているが、ちょっと待ってほしい

2018年04月04日(水)17時48分

TwilightShow-iStock.

<中国の経済改革のキーワード「都市化」。農村から都市に今以上に人を移転させようとしているが、この点では日本を見習ってもらいたくない>

こんにちは、新宿案内人の李小牧です。

アメリカとの「貿易戦争」なんて言葉も飛び交うが、中国経済は堅調なようだ。その中国で、経済改革のキーワードの1つとして「都市化」が挙げられている。3月の全国人民代表大会で李克強首相が政府活動報告を行ったが、そこでも都市化が取り上げられた。

曰く、2013年からの5年間で8000万人あまりが農村住民から都市住民となり、都市化比率は52.6%から58.5%に向上した。2018年はさらに1300万人を農村から都市へと移転させる――といった内容だ。

これを見て分かるとおり、中国において都市化は良いこととして捉えられている。理屈は単純だ。農民よりも都市民のほうが生産性が高いため、農村から都市に移住すればそれだけGDPが向上するというわけだ。

でも、本当にそれほど単純な話だろうか。

「東京は人口集中で経済発展している」というが

中国の都市化問題におけるイデオローグの1人、東京経済大学教授で雲河都市研究院院長の周牧之は、昨年9月16日、揚子江都市圏発展計画国際諮問会議において、人口集約と都市化の重要性について発言している。

「東京を例に挙げよう。都市化の波にさらされる中、東京のDID(人口集中地区)人口比率は98%に達した。東京都市圏の人口密度は世界トップだ。大規模な人口集中により経済的特色も生まれた。経済規模が大きく、多様性に富み、政治・商業・研究という各種機能が一体となることでシナジーを生み、効率を上げている。人口集中地帯の長所とは、すなわち人口密度が低い地域では生まれ得ないサービス業や知識経済が発展すること。つまり集積の経済が起きるのだ」

確かに、都市では農村にはないさまざまな経済活動が起こる。この30年間、新宿・歌舞伎町で暮らしてきた私が最もよく理解している世界だ。

1つところに人が集まれば、そこに出会いがあり、交流があり、さまざまなアイデアとビジネスが生まれていく。そして、ついでに疲れた心を癒すための夜の経済も発展し、歌舞伎町案内人の出番となる(笑)。

こうなると良いこと尽くめのようだが、見落としはないだろうか。私はこの十数年間、作家、コラムニスト、ジャーナリストとして日本全国を巡ってきた。福島や熊本の被災地や長野の農村など、いわゆる田舎も見てきた。その経験からいうと、東京一極集中の代償は大きい。

きらびやかな都市を少し離れると、疲れ果てた郊外都市が現れる。田舎に行けば行くほど経済の衰退は露わになる。田舎の犠牲の上に都市の繁栄が成り立っていることは一目瞭然だ。

私は日本を愛しているし、中国には日本の良い点を見習ってほしいと思っている。しかし、大都市集中の構造はむしろ、良い点というより問題点ではないだろうか。中国が見習うべき美徳ではないはずだ。

プロフィール

李小牧(り・こまき)

新宿案内人
1960年、中国湖南省長沙市生まれ。バレエダンサー、文芸紙記者、貿易会社員などを経て、88年に私費留学生として来日。東京モード学園に通うかたわら新宿・歌舞伎町に魅せられ、「歌舞伎町案内人」として活動を始める。2002年、その体験をつづった『歌舞伎町案内人』(角川書店)がベストセラーとなり、以後、日中両国で著作活動を行う。2007年、故郷の味・湖南料理を提供するレストラン《湖南菜館》を歌舞伎町にオープン。2014年6月に日本への帰化を申請し、翌2015年2月、日本国籍を取得。同年4月の新宿区議会議員選挙に初出馬し、落選した。『歌舞伎町案内人365日』(朝日新聞出版)、『歌舞伎町案内人の恋』(河出書房新社)、『微博の衝撃』(共著、CCCメディアハウス)など著書多数。政界挑戦の経緯は、『元・中国人、日本で政治家をめざす』(CCCメディアハウス)にまとめた。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

FRB追加利下げは慎重に、金利「中立水準」に近づく

ビジネス

モルガンS、米株に強気予想 26年末のS&P500

ワールド

ウクライナ、仏戦闘機「ラファール」100機取得へ 

ビジネス

アマゾン、3年ぶり米ドル建て社債発行 120億ドル
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    悪化する日中関係 悪いのは高市首相か、それとも中国か
  • 3
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地「芦屋・六麓荘」でいま何が起こっているか
  • 4
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    山本由伸が変えた「常識」──メジャーを揺るがせた235…
  • 7
    南京事件を描いた映画「南京写真館」を皮肉るスラン…
  • 8
    経営・管理ビザの値上げで、中国人の「日本夢」が消…
  • 9
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 10
    反ワクチンのカリスマを追放し、豊田真由子を抜擢...…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 8
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 9
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...…
  • 10
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story