コラム

東北被災地の「万里の長城」工事をなぜ止められないのか

2017年10月25日(水)18時29分

「日中友好親善 東北応援バスツアー」で訪れた宮城県気仙沼市で説明を受ける一行。背後に建設中の巨大防潮堤がそびえ立つ Photo: Shuichi Urakawa

<東日本大震災の被災地視察に行ってきた。復興は成し得ていないのに、住民の8割が反対する巨大防潮堤の工事は進む。一体どんな意味があるというのか>

こんにちは、新宿案内人の李小牧です。今回は宮城県気仙沼市など東日本大震災の被災地を視察した体験についてお伝えしたい。

2013年から、被災地の現状を知る「日中友好親善 東北応援バスツアー」が開催されている。今回、私はスペシャルゲストとして招かれた。私は毎年、東日本大震災被災地を訪問しているが、このバスツアーに参加するのは2013年以来4年ぶりとなる。

被災地を見て、改めて深刻な現状を痛感した。2011年3月11日のあの震災からすでに6年半以上の歳月が過ぎているというのに、いまだに復興は終わっていないのだ。家がない、仕事がない、生活が戻らない。被害を受けた人々の話を聞くと心が重くなる。

日本は素晴らしい国だ。大震災の後、みなで助け合う姿は胸が熱くなったし、ぼろぼろに寸断された道路があっという間に復旧されたというニュースを見て誇らしい気持ちでいっぱいになった。

ところがどうだ。震災直後のインフラ復旧は速やかに進んだと言うが、その後の進展はまるでカタツムリのように遅々として進んでいない。中国では2008年に四川大地震が起きたが、わずか1年後には市民生活は回復したと聞く。日本の底力はどこへ消えてしまったのだろうか。

もちろん日本に力がないわけではない。ただ、向ける方向が間違っているのだ。気仙沼市で漁業会社を経営する臼井壯太朗さんのお話を聞いて、日本政治の問題がよく分かった。

lee171025-2.jpg

ツアーでは岩手県陸前高田市の「奇跡の一本松」や、多くの子供たちが犠牲になった宮城県石巻市立大川小学校(写真)も訪れた Photo: Shuichi Urakawa

国際感覚あふれるビジネスマンから見た、いま気仙沼に必要なもの

気仙沼市を含めた東日本大震災の津波被災地では今、巨大防潮堤の工事が進められている。気仙沼市では高さ最大14.7メートルもの壁を全長約40キロメートルにわたって張り巡らせる計画だ。21世紀日本の「万里の長城」と呼ぶにふさわしい。

津波で大被害を受けた現地の人々は当初、防潮堤作りに諸手を挙げて賛成した。だが、工事が始まった瞬間にすぐに悟ったという。これではダメだ、と。巨大な壁が海と陸とを隔ててしまう。素晴らしい良港だった気仙沼のメリットは壁によって全て消されてしまう。

何より1兆円とも言われる巨額費用で何を守ろうというのか。壁の内側に住む人々の生活はいまだ復興を成し得ていない。津波対策はもちろん必要だが、それは守るべき人々の生活があって初めて意味がある。生活の復興が実現できていないのに、壁だけ作ることに何の意味があるのだろうか。

実は臼井さんとは4年前にもお会いしている。当時、彼は「間違いなく復興を成し遂げてみせます」とやる気に満ちあふれていた。今回お会いしたとき、まず感じたのは怒りだ。行政の融通の利かない官僚主義に対する怒りに満ち満ちていた。

臼井さんは言う。いま気仙沼の人々には誇りがないのだ、と。彼はしばしば海外に出張し、商談を重ねる国際感覚あふれたビジネスマンだ。先日もスペインに出張してきたばかりで、現地では農民、漁民たちが自らの仕事に誇りを持っていることに衝撃を受けたという。「おらが町の農作物、水産物は世界一だ」――みな胸を張っていた。気仙沼にいま必要なのは防潮堤ではない、仕事に誇りを感じられるようにすることだ。

lee171025-3.jpg

4年前と違い、臼井壯太朗さんの声には怒りが満ちていた Photo: Shuichi Urakawa

プロフィール

李小牧(り・こまき)

新宿案内人
1960年、中国湖南省長沙市生まれ。バレエダンサー、文芸紙記者、貿易会社員などを経て、88年に私費留学生として来日。東京モード学園に通うかたわら新宿・歌舞伎町に魅せられ、「歌舞伎町案内人」として活動を始める。2002年、その体験をつづった『歌舞伎町案内人』(角川書店)がベストセラーとなり、以後、日中両国で著作活動を行う。2007年、故郷の味・湖南料理を提供するレストラン《湖南菜館》を歌舞伎町にオープン。2014年6月に日本への帰化を申請し、翌2015年2月、日本国籍を取得。同年4月の新宿区議会議員選挙に初出馬し、落選した。『歌舞伎町案内人365日』(朝日新聞出版)、『歌舞伎町案内人の恋』(河出書房新社)、『微博の衝撃』(共著、CCCメディアハウス)など著書多数。政界挑戦の経緯は、『元・中国人、日本で政治家をめざす』(CCCメディアハウス)にまとめた。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

テスラ第3四半期納車が過去最高、米の税控除終了で先

ビジネス

ホンダ、ブラジルの二輪車工場に440億円投資 需要

ビジネス

マクロスコープ:生活賃金の導入、日本企業に広がる 

ワールド

米政権が「麻薬船」攻撃で議会に正当性主張、専門家は
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:2025年の大谷翔平 二刀流の奇跡
特集:2025年の大谷翔平 二刀流の奇跡
2025年10月 7日号(9/30発売)

投手復帰のシーズンもプレーオフに進出。二刀流の復活劇をアメリカはどう見たか

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 2
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最悪」の下落リスク
  • 3
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外な国だった!
  • 4
    「人類の起源」の定説が覆る大発見...100万年前の頭…
  • 5
    イスラエルのおぞましい野望「ガザ再編」は「1本の論…
  • 6
    「元は恐竜だったのにね...」行動が「完全に人間化」…
  • 7
    1日1000人が「ミリオネア」に...でも豪邸もヨットも…
  • 8
    女性兵士、花魁、ふんどし男......中国映画「731」が…
  • 9
    【クイズ】1位はアメリカ...世界で2番目に「航空機・…
  • 10
    AI就職氷河期が米Z世代を直撃している
  • 1
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外な国だった!
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    トイレの外に「覗き魔」がいる...娘の訴えに家を飛び出した父親が見つけた「犯人の正体」にSNS爆笑
  • 4
    ウクライナにドローンを送り込むのはロシアだけでは…
  • 5
    こんな場面は子連れ客に気をつかうべき! 母親が「怒…
  • 6
    iPhone 17は「すぐ傷つく」...世界中で相次ぐ苦情、A…
  • 7
    【クイズ】世界で1番「がん」になる人の割合が高い国…
  • 8
    高校アメフトの試合中に「あまりに悪質なプレー」...…
  • 9
    虫刺されに見える? 足首の「謎の灰色の傷」の中から…
  • 10
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 4
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 5
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 6
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 7
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 8
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 9
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
  • 10
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story