コラム

<3分解説>ポルトガルってどんな国? 480年もの交流の歴史を持つ、日本が「初めて出会った」西欧

2024年05月18日(土)12時03分
ポルトガルの首都リスボンの赤いトラムと黄色い街並

リスボンの赤いトラムと黄色い街並(写真AC)

<大航海時代の先駆者ポルトガルは、日本を含め世界各国に文化的影響をもたらした。現在は美しい街並みと温かい雰囲気で人気の観光地&移住地に>

新型コロナウイルスの流行も収まり、アフターコロナでインバウンド・アウトバウンドともに旅をしたい人々が世界にはあふれる。そうした中、日本は2025年大阪・関西万博の開催を控え、国際理解、多文化共生の機運が高まっている。

世界各国から150を超す国・組織がすでに参加を表明。「そんな国あったんだ」と驚くこともあるだろう。各国パビリオンの目玉の展示は何か。世界中の珍しい装飾品や民芸品、美味しい食べ物が一堂に会するまたとない機会だ。連載では、参加表明をしている各国を中心に、手軽にサクッと理解できるように紹介していく。

newsweekjp_20240514075309.gif ポルトガル共和国
 Portuguese Republic

大航海時代にいち早く海外へ進出したポルトガルは、当時、首都の貿易都市リスボンがヨーロッパを代表する都市とされ、7つの海を制したと言われるほど大きく繁栄した。

日本には1543年室町時代に到来し、当時まだ西洋を知らない日本に宗教や技術、食、思想、芸術など多くの面で影響を与え、社会に変化をもたらした。

大航海時代後は他国との競争や産業革命、政治的混乱によって衰退を経験したが、現在は旧植民地7か国とのポルトガル語圏共同体で協力関係を強め、財政再建に取り組む。

歴史を持つ都市と17もの世界遺産、海の幸で観光地として人気が高まり、安全さと穏やかな人々で移住先としても注目が高まっているポルトガルの横顔を3分で読み解く。

newsweekjp_20240514075636.png(写真AC、外務省のデータより作成)

概要

面積:9万2,225平方キロメートル(日本の約4分の1)

首都:リスボン市

人口:約1,029万人(2021年、IMF)

一人当たりGDP:2万4,296ドル(2021年、IMF)

主な言語:ポルトガル語

ポルトガル語(ポルトガル)のあいさつなど
おはよう ボン・ディーア
こんにちは ボア・タルデ
こんばんは ボア・ノイテ
ありがとう 男性:オブリガード 女性:オブリガーダ
さようなら アデウス
はい/いいえ スィン/ナオン

略史

1143年 ポルトガル王国成立
1755年 リスボン大震災
1910年 王政終焉、ポルトガル共和国成立
1932年 独裁体制の開始
1949年 NATO加盟
1955年 国連加盟
1974年 カーネーション革命(独裁体制の終焉、民主化)
1986年 欧州共同体(EC、現EU)加盟

過去の万博

1970年大阪万博:「人類の進歩と調和」をテーマとし、美術、科学、技術、思想、医学の面においてポルトガルが日本の近代化に果たした役割を紹介。現代のポルトガル社会を見せる展示も含まれた。

2005年愛知万博:「自然と歴史-陸地のはじまりであり、海の終わりであるポルトガル」をコンセプトに、ポルトガルと日本の文化的交流を紹介。パビリオン内では、ポルトガル名物を味わえるランチボックスを販売。

2020年ドバイ万博:大航海時代を思わせる船の形をしたパビリオン内では、「A World in One Country」をテーマとし、人々や自然の多様性をアピールする展示がされた。また、ポルトガル料理といったブルーエコノミー(海に関わる経済活動)も紹介。

特産品

ワイン:全国で優れたワインが作られ、それぞれの生産地の名を冠したワインが沢山ある。特にポルトガル第二の都市で作られたポルトワインが有名。

アズレージョ:青色が特徴的な装飾タイル。イスラム教徒から伝わり、ポルトガルが独自に発展させ、建物外部の装飾として使われるようになった。

newsweekjp_20240514080114.jpg(写真AC)

コルク:ポルトガルはコルクの生産が世界一。ワイン栓のみならずキッチン用品やファッション雑貨としても人気

バカリャウ:タラの塩漬け。豊富な海産物の中でも、バカリャウを使ったレシピは365もあると言われているほど定番の国民食。

プロフィール

くらふと

主に小中高生向けに異文化理解や世界の諸問題に関するワークショップなどの活動を行う東京外国語大学のボランティアサークル。(協力:南龍太)
Instagram:@tufs_kraft
X:@TUFS_KRAFT

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

アングル:日銀、柔軟な政策対応の局面 米関税の不確

ビジネス

米人員削減、4月は前月比62%減 新規採用は低迷=

ビジネス

GM、通期利益予想引き下げ 関税の影響最大50億ド

ビジネス

米、エアフォースワン暫定機の年内納入希望 L3ハリ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 5
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 6
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 9
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 10
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story