- HOME
- コラム
- 犯人目線で見る世界 ダークサイドの社会学
- 大阪・小4女児行方不明から20年──事件現場に見る…
大阪・小4女児行方不明から20年──事件現場に見る、犯罪が起きやすい場所の条件
前出の柏崎市監禁事件の連れ去り現場は、もう一つのパターン、つまり、死角はないものの視線もない「見えにくい場所」だ。連れ去り現場となったのは、田んぼ道だった。
田んぼ道は、周囲をよく見渡せるが、そこには家の窓がないので、この道に周りから視線が注がれることは期待できない。さらに、この道にはガードレールがないので、車を使う犯罪者にとっては「入りやすい場所」でもある。
こうした景色が物理的に「見えにくい場所」だ。
なお、詳論する余裕はないが、心理的に「見えにくい場所」にも、管理が行き届いてなく、秩序感が薄い場所と、不特定多数の人が集まる場所という二つのパターンがある。
このようにして、危険な「入りやすく見えにくい場所」と、安全な「入りにくく見えやすい場所」を見分ける能力を「景色解読力」と言う。その能力を伸ばすには、VR(バーチャルリアリティ)が有効だ。
この視点から、神奈川県藤沢市では、防犯体験学習VRが活用されている。360度、前後左右上下を見ることができるので、「景色解読力」を高めるには、もってこいのツールである。ぜひお試しあれ。
犯罪者に狙われる家の「共通点」とは? 広域強盗事件の現場から浮かび上がる「2つの条件」 2025.07.08
『ウォーキング・デッド』が犯罪学や社会学の「素晴らしい教材」と言える理由 2025.05.08
公園のデザインに見る日本と欧州の防犯意識の違い 2025.03.05