コラム

「何百万人に憎まれている」 ロシア国民と中国は、なぜゴルバチョフが嫌いなのか

2022年09月01日(木)20時27分
ミハイル・ゴルバチョフ

訪米したゴルバチョフ氏(1987年) Gary Hershorn-Reuters

<死去したゴルバチョフ元大統領はロシアで多くの国民に憎まれ、中国からも「重大な過ちを犯した」と非難されるようになった>

[ロンドン発]ソ連末期に「ペレストロイカ(改革)」を推進、冷戦を終わらせノーベル平和賞を受賞したミハイル・ゴルバチョフ元ソ連大統領が8月30日、入院先のモスクワ市内の病院で死去した。91歳だった。その功績は米欧では高く評価されたが、ロシアでは「20世紀最大の地政学的大惨事」(ウラジーミル・プーチン露大統領)とソ連崩壊の責任を問われた。

ソ連崩壊から20年が経った2011年、元ソ連大統領副報道官アレクサンダー・リコタル氏は筆者に「1985年、ソ連には4万台のコンピューターしかなかったが、米国には400万台もあった。ソ連製品の92%は国際競争力を失っていた。ソ連を崩壊に導いたのはゴルバチョフ氏でもボリス・エリツィン元ロシア大統領でもなく、自然の帰結だった」と振り返った。

「ゴルバチョフ氏は市場の意味が分かっていなかった。成熟した市場が存在していればソ連を維持できただろう。彼は89年までに共産主義体制を壊して新しい体制を構築しなければならないと認識していたが、ソ連が崩壊するとは一度たりとも思ったことはなかった。ペレストロイカは潜水夫が水中をゆっくり上昇して減圧するように崩壊の衝撃を和らげた」

「彼は軍事力を使って権力を維持するより、改革が進む道を選んだ。91年にエフゲニー・シャポシニコフ国防相が『あなたの命令があればソ連崩壊を阻止する』と伝えた時も『軍事力行使という悪夢を考えることさえできない』と答えた。権力を失うことよりもペレストロイカの将来を案じたからだ。人間の命より重い政治目的などないという理想主義者だった」と振り返った。

「英国には永遠の友も永遠の敵もなく、永遠の利害関係者があるのみ」

マーガレット・サッチャー英首相の側近だったジェフリー・ハウ元外相(故人)は生前、筆者に「84年に訪英したゴルバチョフ氏はサッチャー氏に核軍縮という東西の共通利害に取り組み、冷戦の緊張を打開したいと意欲を示していた」と打ち明けた。このシグナルを受けたサッチャー氏はロナルド・レーガン米大統領に伝え、冷戦終結に邁進する。

当時、ソ連議会代表団長として訪英したゴルバチョフ氏は英南部チェッカーズの首相別邸でサッチャー氏と会談。同席したハウ氏によると、ゴルバチョフ氏は19世紀の大英帝国全盛期のパーマストン英首相の「英国には永遠の友も永遠の敵もなく、永遠の利害関係者があるのみ」という有名な警句を引用した。

プロフィール

木村正人

在ロンドン国際ジャーナリスト
元産経新聞ロンドン支局長。憲法改正(元慶応大学法科大学院非常勤講師)や国際政治、安全保障、欧州経済に詳しい。産経新聞大阪社会部・神戸支局で16年間、事件記者をした後、政治部・外信部のデスクも経験。2002~03年、米コロンビア大学東アジア研究所客員研究員。著書に『欧州 絶望の現場を歩く―広がるBrexitの衝撃』(ウェッジ)、『EU崩壊』『見えない世界戦争「サイバー戦」最新報告』(いずれも新潮新書)。
masakimu50@gmail.com
twitter.com/masakimu41

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

イスラエルとパレスチナの「長い悪夢」終わった、トラ

ワールド

イスラエル首相、ガザ巡るエジプト会合に出席せず

ワールド

人質と拘束者解放、ガザ停戦第1段階 トランプ氏「新

ワールド

ノーベル経済学賞に米大教授ら3氏、技術革新と成長の
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:中国EVと未来戦争
特集:中国EVと未来戦争
2025年10月14日号(10/ 7発売)

バッテリーやセンサーなど電気自動車の技術で今や世界をリードする中国が、戦争でもアメリカに勝つ日

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 2
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由とは?
  • 3
    メーガン妃の動画が「無神経」すぎる...ダイアナ妃をめぐる大論争に発展
  • 4
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 5
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 6
    「中国のビットコイン女王」が英国で有罪...押収され…
  • 7
    連立離脱の公明党が高市自民党に感じた「かつてない…
  • 8
    筋肉が目覚める「6つの動作」とは?...スピードを制…
  • 9
    車道を一人「さまよう男児」、発見した運転手の「勇…
  • 10
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 3
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレクトとは何か? 多い地域はどこか?
  • 4
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 5
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 6
    祖母の遺産は「2000体のアレ」だった...強迫的なコレ…
  • 7
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 8
    ロシア「影の船団」が動く──拿捕されたタンカーが示…
  • 9
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 10
    赤ちゃんの「耳」に不思議な特徴...写真をSNS投稿す…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story