コラム

厳しい入場制限で市民団体を排除、COP26は史上最悪の密室交渉

2021年11月09日(火)11時55分
COP26のオバマ

オバマの登場でCOP26の会場は大いに沸いたが、会議の運営はCOP史上最悪とも(11月8日、英グラスゴー) Phil Noble-REUTERS

<コロナ感染対策で出席者を絞った結果か、市民団体は傍聴席から交渉過程を監視することもできないと訴える>

kimura20211109102801.jpg
バラク・オバマ元米大統領の参加で大混雑するCOP26の会場(筆者撮影)

[英北部スコットランド・グラスゴー発]英グラスゴーで開かれている国連気候変動枠組み条約第26回締約国会議(COP26)で新型コロナウイルス感染症対策を理由に会議へのアクセスが大幅に制限された市民団体のメンバーから「これでは一般市民の目や耳となり、COPの正当性と交渉の透明性を確保する役割が果たせない」との批判が相次いでいる。

COP26も8日で閣僚級会合が始まる2週目に入った。世界から約120人の首脳が集まった世界リーダーズ・サミットが開かれた11月1、2の両日から環境、学術、先住民族、気候正義、女性、若者団体の代表者から「会議に入れない」「オンラインで視聴してと言われたが、つながらない」という不満が爆発。会議に入れず、カフェや廊下に追いやられた。

130カ国以上の1500以上の市民団体が参加する気候行動ネットワーク(CAN)はCOP26最初の「今日の化石賞」にCOP26議長国イギリスを選び、運営の改善を迫った。CANはコロナの世界的な流行(パンデミック)に直面している途上国のメンバーが参加できないことを懸念してCOP26の再延期を要請していた。

ワクチン接種の大幅な遅れ、渡航ルールの変更、高額な渡航費などを理由に、通常ならCOPにメンバーを派遣する市民団体の約3分の2がグラスゴーへの渡航を見送ったと英紙ガーディアンが報じている。

「温暖化対策に一刻の猶予も許されない」と再延期要請を拒否

COP26はもともと昨年開催される予定だったが、パンデミックで約1年延期された。CANなど市民社会の再延期要請に対してアロック・シャルマCOP26議長は「地球温暖化対策に一刻の猶予も許されない」と開催を決断し、開催地のスコットランド自治政府と協力して「誰も取り残さない最も包摂的なCOPにする」と国際社会を迎え入れる準備を進めてきた。

kimura20211109102802.jpg
新型コロナウイルスの迅速検査キット。ラインが1本なら陰性だ(同)

毎日、15分で陽性か陰性かが分かる迅速検査を自分で実施してオンラインで結果を入力。電子メールや携帯電話のテキストメッセージで送られてきた陰性判定と参加者バッジを警備員に示さないと会場の中には入ることができない。屋内では感染防止のためのマスク着用と社会的距離が義務付けられ、トイレを使用するとスタッフがすぐに飛んできて消毒する。

kimura20211109102803.jpg
携帯電話に送られてくる陰性判定のメッセージ(同)

プロフィール

木村正人

在ロンドン国際ジャーナリスト
元産経新聞ロンドン支局長。憲法改正(元慶応大学法科大学院非常勤講師)や国際政治、安全保障、欧州経済に詳しい。産経新聞大阪社会部・神戸支局で16年間、事件記者をした後、政治部・外信部のデスクも経験。2002~03年、米コロンビア大学東アジア研究所客員研究員。著書に『欧州 絶望の現場を歩く―広がるBrexitの衝撃』(ウェッジ)、『EU崩壊』『見えない世界戦争「サイバー戦」最新報告』(いずれも新潮新書)。
masakimu50@gmail.com
twitter.com/masakimu41

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

足元で一方的・急激な動きみられる=為替で片山財務相

ワールド

米主要3空港で航空便に遅延、管制官不足で 政府閉鎖

ワールド

米東部の州知事選、民主党候補が優位保てるか

ワールド

トランプ氏、難民受入上限を過去最低7500人に 主
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面に ロシア軍が8倍の主力部隊を投入
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    海に響き渡る轟音...「5000頭のアレ」が一斉に大移動…
  • 8
    必要な証拠の95%を確保していたのに...中国のスパイ…
  • 9
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 10
    【クイズ】開館が近づく「大エジプト博物館」...総工…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」にSNS震撼、誰もが恐れる「その正体」とは?
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 8
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 9
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 10
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story