注目のキーワード

脱炭素

ニューズウィーク日本版『脱炭素』に関する記事一覧

        
「離島観光はそもそもサステナブルじゃない」石垣島の人々の危機感が生んだ日本初の試み
日本再発見

「離島観光はそもそもサステナブルじゃない」石垣島の人々の危機感が生んだ日本初の試み

<新しい航空燃料を使い、ツアー参加者が航空機での移動時に排出する二酸化炭素を削減する「サステナ島旅I...

2023.04.25
        
脱炭素化までの道に電力危機が...「ZEB」がエネルギー問題解決の一手に?
日本再発見

脱炭素化までの道に電力危機が...「ZEB」がエネルギー問題解決の一手に?

<電力需給がひっ迫しているが、脱炭素の歩みを止めるわけにはいかない。そこで今、世界の先進国や日本で推...

2022.08.02
中国電力が自社の送電網と切り離した「太陽光発電・駐車場」を作ったわけ
脱炭素

中国電力が自社の送電網と切り離した「太陽光発電・駐車場」を作ったわけ

<太陽光パネルが屋根のように設置された「ソーラーカーポート」を使った実証事業が広島県で始まった。ある...

2022.05.11
燃料の安定供給が危ぶまれる今、期待が集まる「地球にあふれる資源」という解決策
再生可能エネルギー

燃料の安定供給が危ぶまれる今、期待が集まる「地球にあふれる資源」という解決策

<持続可能な未来に向けて加速する「脱炭素化」の流れ。日本を含む125カ国と一つの地域が目標に掲げる2...

2022.05.10
原発は「グリーンエネルギー」と言えるか?「脱原発vs原発回帰」でEU分裂
環境問題

原発は「グリーンエネルギー」と言えるか?「脱原発vs原発回帰」でEU分裂

<脱炭素の過程における原子力発電を認めるか否かで、ドイツとフランスなど方針が異なる国同士でEUが割れ...

2022.01.12
        
「世界一自転車フレンドリーな都市」コペンハーゲンに学べること
モビリティのこれから 楠田悦子

「世界一自転車フレンドリーな都市」コペンハーゲンに学べること

<クルマや公共交通を使うよりも自転車の方が便利。各国の政策担当者が学びに訪れるコペンハーゲンの自転車...

2021.11.26
        
EVは地球に優しくても人間に優しくない一面をもつ──コバルト生産の闇
塗り替わる世界秩序 六辻彰二

EVは地球に優しくても人間に優しくない一面をもつ──コバルト生産の闇

・電気自動車が普及するにつれ、リチウムイオン電池の原料であるコバルトへの関心が高まっている。 ・...

2021.11.24
        
COP26合意「赤字国債ならぬ『緑字国債』発行に期待」──和製ソロス 浅井將雄氏が語る
欧州インサイドReport 木村正人

COP26合意「赤字国債ならぬ『緑字国債』発行に期待」──和製ソロス 浅井將雄氏が語る

<「資金が流れ込むところにはチャンスがある。今は明らかにESG、特に環境、温暖化対策には資金が集まる...

2021.11.18
        
画期的なCOP26合意、延長戦の舞台裏
欧州インサイドReport 木村正人

画期的なCOP26合意、延長戦の舞台裏

<バイデン大統領のほかにもオバマ元大統領やアル・ゴア元副大統領、アマゾン創業者のジェフ・ベゾスCEO...

2021.11.14
        
<COP26>米中が電撃の「グラスゴー共同宣言」、成功に向けて大きな一歩
欧州インサイドReport 木村正人

<COP26>米中が電撃の「グラスゴー共同宣言」、成功に向けて大きな一歩

<続けざまの記者会見で会場を驚かせた中米特使のサプライズ協力はまだ具体性に乏しいが、事前に30回もの...

2021.11.11

人気ランキング

日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story