- HOME
- コラム
- 欧州インサイドReport
- 窮地に立たされる英アストラゼネカ・ワクチンの秘策 …
窮地に立たされる英アストラゼネカ・ワクチンの秘策 日本国内でも9千万回分生産
今月3日には、南アを加えた被験者1万7177人(うち発症者332人)を対象にした査読前論文の分析結果を発表した。それによると、最初の接種後、22~90日目の有効性は76%。12週間以上置いた2回目の接種で有効性は82%に増えた。また、1回の接種で感染は67%減少するとともに、1回目の接種から22日以上経てば重症化や入院を100%防げることが改めて確認された。
m(メッセンジャー)RNAテクノロジーを使った米ファイザー・独ビオンテック、米モデルナのワクチンに比べるとオックスフォードワクチンの有効性は低いものの、これまでのインフルエンザワクチンに比べると有効性は格段に高い。しかも冷凍庫のコールドチェーンが必要なmRNAワクチンと違って普通の冷蔵庫で保管でき、1回分の価格もコーヒー1杯とさほど変わらないほど安い。
コロナ危機の今だからこそ割高なmRNAワクチンが重宝されているが、コロナの流行がインフルエンザのように毎年の恒例行事になれば、値段が手頃で診療所や薬局でも扱えるアストラゼネカ・ワクチンの需要が増すのは必至。なのに、欧米諸国の評価が非常に厳しいのは、致死率が高い肝心の高齢者のデータが限られているからだ。
オ大教授「いずれ高齢者への有効性は証明される」
アストラゼネカ関係者の1人は「ロックダウン(都市封鎖)の状況下で被験者を募ったので、どうしても高齢者が少なくなってしまった」と打ち明ける。実際、被験者に占める56~69歳の割合は約8%、70歳以上は3~4%。これが「65歳以上にはほとんど効果がない」と主張するマクロン大統領の根拠なのだが、「被験者数が少ないこと・イコール・効果がない」ことではない。
オックスフォードワクチンは第2相試験で56~69歳と70歳以上のグループと18~55歳とで同じような中和抗体価とT細胞応答を示した。ギルバート教授はBBCで「高齢者は政府のガイドラインに従って厳格な社会的距離をとっているため、発症者が一定の水準に達しないという側面がある。しかしアメリカでの治験でデータがそろえば、高齢者への有効性も証明されるだろう」と話した。
オックスフォードワクチンの臨床試験への信頼性が揺らいでいるのは、接種用量と接種間隔に一貫性を欠いているからだ。大学内の製造施設が追いつかず、イタリアの製造業者に外注したもののワクチン濃度の測定方法が異なっていたため、イタリアで生産したワクチンの濃度は2倍あるように見えた。実際はその用量で良かったにもかかわらず半分にしてしまった。
この筆者のコラム
中国が示すウクライナ停戦案に隠された「罠」と、習近平がロシアを庇護する3つの目的 2023.03.21
託児費用の無償化を一気に拡大...「育児支援」改革で、英経済は救われるか? 2023.03.18
中国は警戒を露わに...AUKUSによる豪への「原潜」協力は、本当にコストに見合うか 2023.03.15
「日本人の責任とは思わない」の声もあるが...英史上最悪の「冤罪」事件、富士通の責任は? 2023.03.11
英政府の密航者対策は「ナチスと同じ」残酷さと、あのリネカーが大批判して議論沸騰 2023.03.08
EU離脱後の英国を「呪縛」から解放する「ウルトラC」? 勝負に出たスナク首相 2023.02.28
ウクライナ戦争の行方は、春には決まる...鍵を握る、ロシアに「残された勝利への道筋」 2023.02.23