コラム

英国は米国と不平等な犯罪人引き渡し条約を結ばされている

2020年02月19日(水)10時40分

アサンジ被告の暴露がグローバルな「公共の利益」に沿っているのは明らかで、罪に問えば米憲法修正1条の「表現の自由」に違反する恐れがある。しかし米国で1917年にスパイ活動法が制定されてから国家安全保障に関する報道が罪に問われたことは一度もないのだ。

4年前の米大統領選で民主党候補ヒラリー・クリントン元国務長官の電子メールを暴露したウィキリークスを「愛している」とまで言ったドナルド・トランプ大統領は、恩赦で釈放されていた元米陸軍上等兵を再拘束し、アサンジ被告の捜査を再開した。

英非営利報道組織「調査報道局」の初代主筆としてウィキリークスの駐イラク米軍の機密文書を扱ったジャーナリストのイアン・オバートン氏は筆者にこう語る。

「アサンジ氏がターゲットにされるのなら、どうしてウィキリークスと協力したメディアの編集長が狙われないで済まされるのか。最終的にはジャーナリズムそのものが問われることになる」

引き渡し命令の取り下げ気配なし

そして英国では米国との間で結ばれている犯罪人引き渡し条約は「不平等条約だ」(英最大野党・労働党のジェレミー・コービン党首)という批判が渦巻いている。

昨年8月、19歳の英国人青年ハリー・ダンさんは昨年8月、単車に乗車中、逆走してきた車と衝突して死亡した。車を運転していたのは米中央情報局(CIA)の女性情報員。女性は外交特権を行使して警察の取り調べを逃れ、米空軍機で米国に帰国してしまった。

この日記者会見したオーストラリアのジョージ・クリステンセン下院議員は「ボリス・ジョンソン英首相が、審理の始まる前に引き渡し命令を取り下げることを望む。私はトランプ大統領とジョンソン首相の大ファンだが、私自身、表現の自由により重きを置いている」と言う。

kimura20200219090403.jpg

ジョージ・クリステンセン豪下院議員(筆者撮影)


クリステンセン氏は「ジョンソン首相は米国への身柄引き渡し条約は英国にとって不平等だと語っている」と指摘する。確かにジョンソン首相は条約について米国と再交渉することを模索することを示唆しているが、アサンジ被告の引き渡し命令を取り下げる気配は今のところない。

駐留米軍や外交公電がウィキリークスで公開されていなかったら、イラクやアフガニスタンの戦争の真実をうかがい知ることはできなかった。「表現の自由」が認められていなかったらドローン(無人航空機)攻撃による巻き添え被害の実態も決して表には出てこなかったはずだ。

20200225issue_cover150.jpg
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2020年2月25日号(2月18日発売)は「上級国民論」特集。ズルする奴らが罪を免れている――。ネットを越え渦巻く人々の怒り。「上級国民」の正体とは? 「特権階級」は本当にいるのか?

プロフィール

木村正人

在ロンドン国際ジャーナリスト
元産経新聞ロンドン支局長。憲法改正(元慶応大学法科大学院非常勤講師)や国際政治、安全保障、欧州経済に詳しい。産経新聞大阪社会部・神戸支局で16年間、事件記者をした後、政治部・外信部のデスクも経験。2002~03年、米コロンビア大学東アジア研究所客員研究員。著書に『欧州 絶望の現場を歩く―広がるBrexitの衝撃』(ウェッジ)、『EU崩壊』『見えない世界戦争「サイバー戦」最新報告』(いずれも新潮新書)。
masakimu50@gmail.com
twitter.com/masakimu41

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

再送-中国製造業PMI、10月は50.6に低下 予

ワールド

イスラエル、レバノンにヒズボラ武装解除要請 失敗な

ワールド

AIを国際公共財に、習氏が国際機関構想アピール A

ワールド

トランプ氏、エヌビディアの最先端半導体「中国など他
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「今年注目の旅行先」、1位は米ビッグスカイ
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつか…
  • 5
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 6
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 9
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 10
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 10
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story