経済の「長期的な未来像」、投資家はどう見ているか...「金利」が示す世界経済のニューノーマル
国債市場が感じ取った世界経済のパラダイムシフト
25%前後という当初トランプ政権が掲げた目標と比べればだいぶ下がってはいるものの、自由貿易を前提にゼロ関税を目指していた以前の世界とは様変わりしたと思っていいだろう。
経済学的な一般論として、世界の消費を支える超大国が15%の高関税を課した場合、世界貿易はある程度、停滞せざるを得ず、一部では供給制限も発生するため物価は上がりやすくなる。こうした世界経済のパラダイムシフトを国債市場も敏感に感じ取り、長期金利が上がっていると考えるのが自然だ。
長い目で見た場合、長く続いてきたマネーの膨張はいよいよ終焉を迎えるかもしれない。

アマゾンに飛びます
2025年10月7日号(9月30日発売)は「2025年の大谷翔平 二刀流の奇跡」特集。投手復帰のシーズンも地区Vでプレーオフへ。アメリカが見た二刀流の復活劇
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら
小泉氏も高市氏も「大差なし」なのは、なぜ? 異例の総裁選に表れた「自民党の限界」 2025.10.02
「史上最高値」の株高を、日本は喜んでいいのか? 従来の価値観では全体像を見誤るリスクが 2025.08.29
日米関税交渉、日本は「取りあえずの勝ち」だが...待ち受ける「今後の交渉」の内容とは? 2025.08.06