コラム

コロナで変わったドル円相場の新ルールとは?

2021年01月15日(金)12時25分

afsezen-iStock.

<通常、アメリカで株高になると円安・ドル高になるが、このところは米国株高でも円高傾向。なぜそうなっているのか。これからの為替相場はどう動くか>

(※1月5日発売の本誌「2021年に始める 投資超入門」特集より。編集部注:一部の情報は2020年12月末時点のものです)

コロナ危機発生以降のドル円相場は、緩やかな円高が続いてきた。2019年の年末には1ドル=109円を挟んだ値動きが中心だったが、コロナをきっかけに徐々に下落し、2020年の12月には103円台に突入した。
20210112issue_cover200.jpg
為替相場を見る際は、長期的視点と短期的視点を使い分ける必要があるが、短期的にはアメリカで株高が進んでリスクオンと呼ばれる状況になるとドルが買われ、逆に米国株が軟調な展開になると円高が進むというのが、ここ数年のパターンだった。だがコロナ以降は、必ずしもこのメカニズムが働かなくなっている。

米大統領選でジョー・バイデン氏が勝利し、大型景気対策への期待感から日米の株価は大きく値を上げているが、為替はあまり反応していない。つまりリスクオンでも円高が継続しているわけだが、この背景には、コロナをきっかけにした国際的な資金フローの変化があると考えられる。

日本の各企業はコロナ危機によってサプライチェーンの縮小を余儀なくされており、それに伴って諸外国に対する直接投資も一時的に縮小している。また手元資金を確保する必要性から、本来なら現地法人が保有するべきキャッシュを国内に還流させた可能性もある。これらは全て円高要因になるので、アメリカの株価が上昇しても円安が進まないことを説明する材料となる。仮にこうした実需要因で円高にならないのなら、コロナ危機が一段落すれば再びリスクオン=円安という流れが復活する可能性は十分あるだろう。

だが長期的な視点で眺めると、必ずしもそうは言えなくなる。長いスパンで為替を決定する最大にして唯一の要因は両国のインフレ率の違いだ。

 magSR210115_KayaChart1.jpg

本誌2021年1月12日号33ページより

円安・円高要因が拮抗

アメリカはバイデン政権の誕生で財政赤字の拡大が確実視されており、ドルの価値がさらに毀損する可能性が指摘される。アメリカで財政出動による景気拡大と財政悪化が続いた場合、インフレ率は上昇し、それに伴ってドルはさらに下落することになる。

もっとも、足元では需要が低迷していることから、2020年10月時点の米消費者物価指数(季節調整済み)は前月比で横ばいと物価には下押し圧力がかかっている。ITなど一部業種の高成長とコロナ危機による消費活動の縮小の両方から影響を受けるので、一気にインフレが進むというシナリオも描きにくいだろう。

transaction_accounts_superbanner.jpg

プロフィール

加谷珪一

経済評論家。東北大学工学部卒業後、日経BP社に記者として入社。野村證券グループの投資ファンド運用会社に転じ、企業評価や投資業務を担当する。独立後は、中央省庁や政府系金融機関などに対するコンサルティング業務に従事。現在は金融、経済、ビジネス、ITなどの分野で執筆活動を行う。億単位の資産を運用する個人投資家でもある。
『お金持ちの教科書』 『大金持ちの教科書』(いずれもCCCメディアハウス)、『感じる経済学』(SBクリエイティブ)など著書多数。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

フランス新内閣発表、主要ポスト留任 予算への圧力強

ワールド

中国、北朝鮮と関係発展の用意 戦略的協力強化へ=K

ワールド

トランプ氏「ガザ戦争は終結」、人質解放待つイスラエ

ワールド

トランプ氏、ウクライナ向けトマホーク承認も ロが戦
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:中国EVと未来戦争
特集:中国EVと未来戦争
2025年10月14日号(10/ 7発売)

バッテリーやセンサーなど電気自動車の技術で今や世界をリードする中国が、戦争でもアメリカに勝つ日

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 2
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由とは?
  • 3
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリカを「一人負け」の道に導く...中国は大笑い
  • 4
    メーガン妃の動画が「無神経」すぎる...ダイアナ妃を…
  • 5
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 6
    「中国のビットコイン女王」が英国で有罪...押収され…
  • 7
    連立離脱の公明党が高市自民党に感じた「かつてない…
  • 8
    筋肉が目覚める「6つの動作」とは?...スピードを制…
  • 9
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 10
    車道を一人「さまよう男児」、発見した運転手の「勇…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 3
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレクトとは何か? 多い地域はどこか?
  • 4
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 5
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 6
    祖母の遺産は「2000体のアレ」だった...強迫的なコレ…
  • 7
    ロシア「影の船団」が動く──拿捕されたタンカーが示…
  • 8
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 9
    赤ちゃんの「耳」に不思議な特徴...写真をSNS投稿す…
  • 10
    ウクライナの英雄、ロシアの難敵──アゾフ旅団はなぜ…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story