コラム

RCEPで本当に得をするのは日本──中国脅威論は論点がズレている

2020年12月09日(水)12時05分

NGUYEN HUY KHAMーREUTERS

<日本の国益を追求するため、自由貿易協定についてもっと一貫性のある論理的な議論が必要となる>

日本や中国、韓国など15カ国が東アジア地域包括的経済連携(RCEP)に署名した。日本にとっては包括的かつ先進的TPP協定(TPP 11 )に続く大型の自由貿易協定だ。

国内では貿易交渉が始まるたびに、その是非について議論が行われてきたが、お世辞にも論点が定まっているとは言い難い。TPPでは国内農業保護が主な論点だったが、RCEPではこうした話題は出ず、もっぱら中国脅威論ばかりだった。

細かい違いはあるが、基本的に全ての自由貿易協定は同じゴールを目指しており、メリットとデメリットに関する評価ポイントも同一なはずだ。日本は貿易に依存する国であり、もっと論理的な議論を行わなければ国益を追求することはできない。

RCEPやTPPに代表される自由貿易協定の根拠となっている理論は比較優位説である。比較優位説とは、各国が全てを自国で賄うのではなく、それぞれが得意分野に集中し、そうでないものは輸入したほうが経済圏全体にとってメリットが大きいというものだ。

重要なポイントは国際競争力が低い国であっても、自由貿易圏に参加し、得意分野に集中すれば経済的なメリットを享受できるという点である。強い国と弱い国の双方にメリットがあるので、協定が成立し得る(そうでなければ、弱い国が参加するメリットがない)。

日本が得る利益は極めて大きい

一方で自由貿易協定は、得意な産業分野への集中化を生み出すので、新しい産業を育成しようとする途上国にとってはデメリットになる場合もある。今回インドはRCEPに参加しなかったが、その理由はまさに国内産業を保護・育成するためである。

日本のような国際競争力の高い国は、こうした心配が不要なので、自由貿易協定によって極めて大きな利益を得られる。農業など相対的に弱い産業分野は悪影響を受けるが、協定から得られる莫大な経済的利益を別の形で国内産業の支援に充当すればよいというのが基本的な考え方である。

当然ながら、これは国際交渉なので、どの国が主導権を握るのかという政治的思惑も交錯するが、それはあくまで付随物であって、覇権争いが自由貿易協定の目的ではない。

プロフィール

加谷珪一

経済評論家。東北大学工学部卒業後、日経BP社に記者として入社。野村證券グループの投資ファンド運用会社に転じ、企業評価や投資業務を担当する。独立後は、中央省庁や政府系金融機関などに対するコンサルティング業務に従事。現在は金融、経済、ビジネス、ITなどの分野で執筆活動を行う。億単位の資産を運用する個人投資家でもある。
『お金持ちの教科書』 『大金持ちの教科書』(いずれもCCCメディアハウス)、『感じる経済学』(SBクリエイティブ)など著書多数。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米国版の半導体の集積拠点、台湾が「協力分野」で構想

ワールド

アフガン北部でM6.3の地震、20人死亡・数百人負

ワールド

米国防長官が板門店訪問、米韓同盟の強さ象徴と韓国国

ビジネス

仏製造業PMI、10月改定48.8 需要低迷続く
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「今年注目の旅行先」、1位は米ビッグスカイ
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつか…
  • 5
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 6
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に…
  • 9
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 10
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 10
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story