コラム

新しいグローバルスタンダードを身につけないと令和の時代は生き延びられない

2019年05月08日(水)15時00分

新しいグローバルスタンダードに背を向けるのは得策ではない(写真はイメージ) bee32-iStock

<例えば日本人が会議中に目をつぶっているのだって、本人がどういうつもりであろうが、相手に対して誠意を示していないという意味になるのは至極当然。上司部下も然り。役職者というのは人格的にエラいのではなく、あくまで機能としての命令権限を持つ者との割り切りが必要だ>

これまで「グローバル・スタンダード」という言葉には「欧米流」というニュアンスが含まれていた。だが社会のIT化によって行動様式の共通化は予想以上のペースで進んでおり、欧米流とは一線を画した新しいグローバル・スタンダードが確立しつつある。この行動様式を身につけなければ、日本人はますます世界から取り残されてしまうだろう。

グローバル・スタンダード=欧米流ではなくなった

日本社会がガラパゴス化していることは多くの人が指摘しているが、こうした指摘に対する反発の声も大きい。ガラパゴス論に対して反感を覚える人の多くは「欧米流に合わせる必要はない」という意識を強く持っているはずだ。

だが社会がIT化するということは、全世界の人が同じツールを使い、同じ概念を持つことを意味している。各国ではIT化の進展に伴い、異なる文化圏の人がスムーズにやり取りするための共通行動様式が急速に確立されつつある。

この新しい共通行動様式は、いわゆる欧米流とは似て非なるものといってよい。

確かに共通言語は英語であり、もともと欧米で発達したものがベースになっているケースが多いかもしれないが、欧米流をそのまま適用したものではない。アジアや中東、アフリカなど様々な文化圏の人がうまくやり取りできるよう、内容はかなりアレンジされているので、欧米流=グローバルスタンダードと認識すると状況を見誤る。

日本がガラパゴス化しているという話は、欧米流に合わせられないということではなく、新しく台頭してきた新グローバル・スタンダードに合わせられないという意味に捉えた方がよい。

確かに無理に外国に合わせる必要はないかもしれないが、条件はどの国にとっても同じである。そうであるからこそ、お互いに無理のない範囲で共通のやり取りができるよう新しいスタンダードが生まれてきた。日本だけがこうした共通行動様式に背を向けるというのは、どう考えても得策ではない。外国に無理に会わせる必要はないかもしれないが、日本だけがあえて違う行動を取る必要もない、ということである。

では、新しいグローバルスタンダードというのはどのようなものだろうか。以下では、いくつか具体例を挙げて解説してみたい。

①禁煙

多様な人たちと触れあう公共の場において原則禁煙というのは、全世界的な潮流である。かつての途上国ではタバコを吸う人が多いのは当たり前であり、今でも地域によっては喫煙文化が残っている。だが、パブリックな場において禁煙というのは、経済水準に関係なく標準的な考え方になりつつある。日本の受動喫煙対策は、現時点においても先進国では最低水準だが、受動喫煙防止法が骨抜きになった現実を考えると、新グローバル・スタンダードとの乖離はますます激しくなるだろう。

②男女平等

男女平等についても同じである。実は言われているほど、欧米でも男女平等が進んでいるわけではなく、アジア地域では日本と同様、いまだに男尊女卑が激しい国も多い。だが少なくとも対外的には、露骨に男性の後に女性が付いていくという行動は取らない人たちが増えている。

秘書をしている女性が、男性上司に自分の後を歩くのではなく、横を歩いて欲しいと言われたという話を聞いたことがあるが、女性が劣位にあると見える行動を取ることは避けた方がよいというのが共通認識である。

プロフィール

加谷珪一

経済評論家。東北大学工学部卒業後、日経BP社に記者として入社。野村證券グループの投資ファンド運用会社に転じ、企業評価や投資業務を担当する。独立後は、中央省庁や政府系金融機関などに対するコンサルティング業務に従事。現在は金融、経済、ビジネス、ITなどの分野で執筆活動を行う。億単位の資産を運用する個人投資家でもある。
『お金持ちの教科書』 『大金持ちの教科書』(いずれもCCCメディアハウス)、『感じる経済学』(SBクリエイティブ)など著書多数。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

赤沢再生相、ラトニック米商務長官と3日と5日に電話

ワールド

OPECプラス有志国、増産拡大 8月54.8万バレ

ワールド

OPECプラス有志国、8月増産拡大を検討へ 日量5

ワールド

トランプ氏、ウクライナ防衛に「パトリオットミサイル
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 3
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚人コーチ」が説く、正しい筋肉の鍛え方とは?【スクワット編】
  • 4
    孫正義「最後の賭け」──5000億ドルAI投資に託す復活…
  • 5
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 6
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 7
    「詐欺だ」「環境への配慮に欠ける」メーガン妃ブラ…
  • 8
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」…
  • 9
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 10
    反省の色なし...ライブ中に女性客が乱入、演奏中止に…
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 3
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコに1400万人が注目
  • 4
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 5
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 6
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 7
    【クイズ】「宗教を捨てる人」が最も多い宗教はどれ?
  • 8
    普通に頼んだのに...マクドナルドから渡された「とん…
  • 9
    砂浜で見かけても、絶対に触らないで! 覚えておくべ…
  • 10
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 5
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 6
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 7
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 8
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 9
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 10
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story