コラム

新しいグローバルスタンダードを身につけないと令和の時代は生き延びられない

2019年05月08日(水)15時00分

新しいグローバルスタンダードに背を向けるのは得策ではない(写真はイメージ) bee32-iStock

<例えば日本人が会議中に目をつぶっているのだって、本人がどういうつもりであろうが、相手に対して誠意を示していないという意味になるのは至極当然。上司部下も然り。役職者というのは人格的にエラいのではなく、あくまで機能としての命令権限を持つ者との割り切りが必要だ>

これまで「グローバル・スタンダード」という言葉には「欧米流」というニュアンスが含まれていた。だが社会のIT化によって行動様式の共通化は予想以上のペースで進んでおり、欧米流とは一線を画した新しいグローバル・スタンダードが確立しつつある。この行動様式を身につけなければ、日本人はますます世界から取り残されてしまうだろう。

グローバル・スタンダード=欧米流ではなくなった

日本社会がガラパゴス化していることは多くの人が指摘しているが、こうした指摘に対する反発の声も大きい。ガラパゴス論に対して反感を覚える人の多くは「欧米流に合わせる必要はない」という意識を強く持っているはずだ。

だが社会がIT化するということは、全世界の人が同じツールを使い、同じ概念を持つことを意味している。各国ではIT化の進展に伴い、異なる文化圏の人がスムーズにやり取りするための共通行動様式が急速に確立されつつある。

この新しい共通行動様式は、いわゆる欧米流とは似て非なるものといってよい。

確かに共通言語は英語であり、もともと欧米で発達したものがベースになっているケースが多いかもしれないが、欧米流をそのまま適用したものではない。アジアや中東、アフリカなど様々な文化圏の人がうまくやり取りできるよう、内容はかなりアレンジされているので、欧米流=グローバルスタンダードと認識すると状況を見誤る。

日本がガラパゴス化しているという話は、欧米流に合わせられないということではなく、新しく台頭してきた新グローバル・スタンダードに合わせられないという意味に捉えた方がよい。

確かに無理に外国に合わせる必要はないかもしれないが、条件はどの国にとっても同じである。そうであるからこそ、お互いに無理のない範囲で共通のやり取りができるよう新しいスタンダードが生まれてきた。日本だけがこうした共通行動様式に背を向けるというのは、どう考えても得策ではない。外国に無理に会わせる必要はないかもしれないが、日本だけがあえて違う行動を取る必要もない、ということである。

では、新しいグローバルスタンダードというのはどのようなものだろうか。以下では、いくつか具体例を挙げて解説してみたい。

①禁煙

多様な人たちと触れあう公共の場において原則禁煙というのは、全世界的な潮流である。かつての途上国ではタバコを吸う人が多いのは当たり前であり、今でも地域によっては喫煙文化が残っている。だが、パブリックな場において禁煙というのは、経済水準に関係なく標準的な考え方になりつつある。日本の受動喫煙対策は、現時点においても先進国では最低水準だが、受動喫煙防止法が骨抜きになった現実を考えると、新グローバル・スタンダードとの乖離はますます激しくなるだろう。

②男女平等

男女平等についても同じである。実は言われているほど、欧米でも男女平等が進んでいるわけではなく、アジア地域では日本と同様、いまだに男尊女卑が激しい国も多い。だが少なくとも対外的には、露骨に男性の後に女性が付いていくという行動は取らない人たちが増えている。

秘書をしている女性が、男性上司に自分の後を歩くのではなく、横を歩いて欲しいと言われたという話を聞いたことがあるが、女性が劣位にあると見える行動を取ることは避けた方がよいというのが共通認識である。

プロフィール

加谷珪一

経済評論家。東北大学工学部卒業後、日経BP社に記者として入社。野村證券グループの投資ファンド運用会社に転じ、企業評価や投資業務を担当する。独立後は、中央省庁や政府系金融機関などに対するコンサルティング業務に従事。現在は金融、経済、ビジネス、ITなどの分野で執筆活動を行う。億単位の資産を運用する個人投資家でもある。
『お金持ちの教科書』 『大金持ちの教科書』(いずれもCCCメディアハウス)、『感じる経済学』(SBクリエイティブ)など著書多数。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米経済全体の景気後退リスクない、政府閉鎖で110億

ワールド

米、ウクライナ和平協議の「進展」歓迎 安全の保証問

ワールド

アングル:労災被害者の韓国大統領、産業現場での事故

ワールド

高市首相、中国首相と会話の機会なし G20サミット
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナゾ仕様」...「ここじゃできない!」
  • 2
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 3
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネディの孫」の出馬にSNS熱狂、「顔以外も完璧」との声
  • 4
    「搭乗禁止にすべき」 後ろの席の乗客が行った「あり…
  • 5
    老後資金は「ためる」より「使う」へ──50代からの後…
  • 6
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 7
    【銘柄】いま注目のフィンテック企業、ソーファイ・…
  • 8
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 9
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 10
    【銘柄】元・東芝のキオクシアHD...生成AIで急上昇し…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 3
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 4
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 5
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やって…
  • 6
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるよ…
  • 7
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 8
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 9
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 10
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 10
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story