コラム

新しいグローバルスタンダードを身につけないと令和の時代は生き延びられない

2019年05月08日(水)15時00分

新しいグローバルスタンダードに背を向けるのは得策ではない(写真はイメージ) bee32-iStock

<例えば日本人が会議中に目をつぶっているのだって、本人がどういうつもりであろうが、相手に対して誠意を示していないという意味になるのは至極当然。上司部下も然り。役職者というのは人格的にエラいのではなく、あくまで機能としての命令権限を持つ者との割り切りが必要だ>

これまで「グローバル・スタンダード」という言葉には「欧米流」というニュアンスが含まれていた。だが社会のIT化によって行動様式の共通化は予想以上のペースで進んでおり、欧米流とは一線を画した新しいグローバル・スタンダードが確立しつつある。この行動様式を身につけなければ、日本人はますます世界から取り残されてしまうだろう。

グローバル・スタンダード=欧米流ではなくなった

日本社会がガラパゴス化していることは多くの人が指摘しているが、こうした指摘に対する反発の声も大きい。ガラパゴス論に対して反感を覚える人の多くは「欧米流に合わせる必要はない」という意識を強く持っているはずだ。

だが社会がIT化するということは、全世界の人が同じツールを使い、同じ概念を持つことを意味している。各国ではIT化の進展に伴い、異なる文化圏の人がスムーズにやり取りするための共通行動様式が急速に確立されつつある。

この新しい共通行動様式は、いわゆる欧米流とは似て非なるものといってよい。

確かに共通言語は英語であり、もともと欧米で発達したものがベースになっているケースが多いかもしれないが、欧米流をそのまま適用したものではない。アジアや中東、アフリカなど様々な文化圏の人がうまくやり取りできるよう、内容はかなりアレンジされているので、欧米流=グローバルスタンダードと認識すると状況を見誤る。

日本がガラパゴス化しているという話は、欧米流に合わせられないということではなく、新しく台頭してきた新グローバル・スタンダードに合わせられないという意味に捉えた方がよい。

確かに無理に外国に合わせる必要はないかもしれないが、条件はどの国にとっても同じである。そうであるからこそ、お互いに無理のない範囲で共通のやり取りができるよう新しいスタンダードが生まれてきた。日本だけがこうした共通行動様式に背を向けるというのは、どう考えても得策ではない。外国に無理に会わせる必要はないかもしれないが、日本だけがあえて違う行動を取る必要もない、ということである。

では、新しいグローバルスタンダードというのはどのようなものだろうか。以下では、いくつか具体例を挙げて解説してみたい。

①禁煙

多様な人たちと触れあう公共の場において原則禁煙というのは、全世界的な潮流である。かつての途上国ではタバコを吸う人が多いのは当たり前であり、今でも地域によっては喫煙文化が残っている。だが、パブリックな場において禁煙というのは、経済水準に関係なく標準的な考え方になりつつある。日本の受動喫煙対策は、現時点においても先進国では最低水準だが、受動喫煙防止法が骨抜きになった現実を考えると、新グローバル・スタンダードとの乖離はますます激しくなるだろう。

②男女平等

男女平等についても同じである。実は言われているほど、欧米でも男女平等が進んでいるわけではなく、アジア地域では日本と同様、いまだに男尊女卑が激しい国も多い。だが少なくとも対外的には、露骨に男性の後に女性が付いていくという行動は取らない人たちが増えている。

秘書をしている女性が、男性上司に自分の後を歩くのではなく、横を歩いて欲しいと言われたという話を聞いたことがあるが、女性が劣位にあると見える行動を取ることは避けた方がよいというのが共通認識である。

プロフィール

加谷珪一

経済評論家。東北大学工学部卒業後、日経BP社に記者として入社。野村證券グループの投資ファンド運用会社に転じ、企業評価や投資業務を担当する。独立後は、中央省庁や政府系金融機関などに対するコンサルティング業務に従事。現在は金融、経済、ビジネス、ITなどの分野で執筆活動を行う。億単位の資産を運用する個人投資家でもある。
『お金持ちの教科書』 『大金持ちの教科書』(いずれもCCCメディアハウス)、『感じる経済学』(SBクリエイティブ)など著書多数。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

首相指名は1回目から高市氏に投票、今夕に合意文書調

ビジネス

中国GDP、第3四半期は前年比+4.8% 1年ぶり

ワールド

トランプ氏「大規模」関税続くとインドに警告、ロ産原

ワールド

中国、李成鋼氏を通商交渉官に正式任命 ベセント氏が
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 3
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「実は避けるべき」一品とは?
  • 4
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 5
    ニッポン停滞の証か...トヨタの賭ける「未来」が関心…
  • 6
    ギザギザした「不思議な形の耳」をした男性...「みん…
  • 7
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 8
    「中国は危険」から「中国かっこいい」へ──ベトナム…
  • 9
    自重筋トレの王者「マッスルアップ」とは?...瞬発力…
  • 10
    【インタビュー】参政党・神谷代表が「必ず起こる」…
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 5
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 6
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 7
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 8
    「心の知能指数(EQ)」とは何か...「EQが高い人」に…
  • 9
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 10
    「欧州最大の企業」がデンマークで生まれたワケ...奇…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story