コラム

日本は「幸福な衰退」を実現できるのか?

2016年11月01日(火)16時49分

Yuriko Nakao-REUTERS

<各種の世界ランキングで著しく順位を落としている日本だが、最近は「緩慢な衰退を受け入れたほうがいい」との意見も出ており、それなりに生活を楽しんでいる途上国アルゼンチンとの比較も散見される。だが、事はそう簡単ではない>

 このところ日本が各種の世界ランキングで著しく順位を落としている。日本の国際的な地位が低下しているのは、以前から指摘されていることだが、最近はこうしたニュースに対する国内の反応も変わりつつある。かつては結果に対する激しい反発が見られたが、最近は多くの人が諦めの態度を示すようになり、ニュースに取り上げられる回数も徐々に減ってきた。

 日本人は緩慢な衰退を受け入れた方がよいとの意見も増えており、没落と経済危機を繰り返しながらもそれなりに生活を楽しんでいるアルゼンチンとの比較も散見される。だが日本が置かれた状況を考えると、こうした「幸福な衰退」は実現できそうもない。

【参考記事】世界の経済学者の「実験場」となりつつある日本

世界3位にするという目標が逆に24位に急降下

 世界銀行は10月25日、2017年版のビジネス環境報告書を発表したが、日本は全体評価で34位と低迷した。実はこのランキングは安倍政権が掲げた「日本再興戦略」において政策目標にしていたものである。具体的には「2020年までに世界銀行のランキングにおいて先進国で3位に入る」というものだった。

 2013年当時の全体ランキングは24位(改訂前)。OECDを先進国と定義するなら先進国でのランキングは15位だった。先進国で15番目だった順位を7年間で一気に3位まで引き上げようという野心的な目標であり、当時の安倍政権の意気込みが伝わってくる。

 そこから3年が経過し、最新版の報告書が出たわけだが、結果は散々だった。全体ランキングが大幅に低下し、先進国中のランキングでも24位と低迷した。世界3位にするという目標が逆に24位に低下するという有様であり、まさに急降下といった表現がふさわしい。日本は起業の容易さで89位、資金調達で82位、税の支払いで70位と苦戦。日本のランキング項目でトップクラスだったのは、「破たん処理」という後ろ向きなものだけだ。

 安倍政権が掲げた高い理想とは裏腹に、日本のビジネス環境がかなりのスピードで悪化していることは、関係者の間では共通認識となっている。これ以外にも大学の競争力ランキングや男女平等ランキングなどでも、悪い結果が続出しているが、現在の日本の状況を考えれば特に驚くべきことではない。だが、こうしたランキングに対する世間の反応には大きな変化が見られるようになってきた。

 以前は、こうしたニュースに対してはネットのコメント欄などで激しい反発の声が寄せられるのが常であった。最初の頃は「そんなはずはない」「日本の技術力はすばらしいはずだ」「評価基準がおかしい」など、ランキングの結果を否定するものが多かった。やがて「ランキングは恣意的なものだ」「日本を貶めようとしている」など、ランキングの結果を前提として、それに対して怒りを表明するコメントが増えてきた。

【参考記事】「日本の景気はもっとよいはず」日銀レポートの衝撃

プロフィール

加谷珪一

経済評論家。東北大学工学部卒業後、日経BP社に記者として入社。野村證券グループの投資ファンド運用会社に転じ、企業評価や投資業務を担当する。独立後は、中央省庁や政府系金融機関などに対するコンサルティング業務に従事。現在は金融、経済、ビジネス、ITなどの分野で執筆活動を行う。億単位の資産を運用する個人投資家でもある。
『お金持ちの教科書』 『大金持ちの教科書』(いずれもCCCメディアハウス)、『感じる経済学』(SBクリエイティブ)など著書多数。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

オープンAI、インドで「チャットGPTゴー」を1年

ビジネス

スズキ、軽EV26年度内に量産化の方針 価格競争に

ワールド

韓国、準備資産として中長期的に金の購入検討=中銀幹

ワールド

英賃上げ率、今後12カ月は3%維持へ 高インフレの
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」にSNS震撼、誰もが恐れる「その正体」とは?
  • 2
    コレがなければ「進次郎が首相」?...高市早苗を総理に押し上げた「2つの要因」、流れを変えたカーク「参政党演説」
  • 3
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大ショック...ネットでは「ラッキーでは?」の声
  • 4
    【クイズ】開館が近づく「大エジプト博物館」...総工…
  • 5
    楽器演奏が「脳の健康」を保つ...高齢期の記憶力維持…
  • 6
    「ランナーズハイ」から覚めたイスラエルが直面する…
  • 7
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦…
  • 8
    「何これ?...」家の天井から生えてきた「奇妙な塊」…
  • 9
    リチウムイオンバッテリー火災で国家クラウドが炎上─…
  • 10
    「死んだゴキブリの上に...」新居に引っ越してきた住…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 10
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story