コラム

日本で倒産が激減しているが、決して良いことではない

2016年03月01日(火)14時58分

量的緩和策が効かない本当の理由

 本来なら市場から退出すべき企業が存続していることは、経済にとって良い影響をもたらさない。旧態依然の企業に人材が固定化され、新しい産業に人が回ってこないからである。

 2014年度の中小企業白書によると、2012年における日本の廃業率は約4.1%となっている。これに対してドイツは8.4%と約2倍、米国は10.3%と約2.5倍の開きがある。これは開業率も同様で、欧米各国は日本の2倍以上となっている。つまり諸外国はたくさんの企業が倒産する一方、多くの新しい企業が生まれていることになる。

 一般的に企業が新しい時代に対応するためには、組織や人を入れ替えなければならない。日本企業だけがこうした措置を経ることなく時代に適応できる能力を備えているとは考えにくく、この結果は、時代に合わなくなった企業が増えていることを示唆するものといってよいだろう。

 米国はもともと自由競争の原理が徹底されているが、ドイツは必ずしもそうではない。このような国において開業・廃業率が高く維持されているのは政策の結果である。ドイツは2012年に倒産法の改正を行い、一定の基準を満たさない企業の取締役は破産申し立てを行うことが法律で義務付けられた。経営者が保身で企業を存続させるこを防ぐため、国家が強制的に市場から退出させるという考え方である。

 一方でドイツは、失業者に対する手当が非常に厚いことでも知られている。失業者が新しい仕事に就くための職業訓練プログラムが多数用意されており、労働力の新しい産業へのシフトを促している。国家が産業の新陳代謝に積極的に関与することで競争力を維持しているわけだ。ドイツのやり方には賛否両論があるが、この政策が経済の新陳代謝の維持に貢献していることは間違いないだろう。

 このところ日銀の量的緩和策に対する疑問の声が大きくなっているが、今の状況で金融政策が無効かどうかを議論するのは少々危険である。なぜなら、経済の新陳代謝が進まない状態では金融政策は機能しないという議論が以前から存在しているからである。

 日銀の白川前総裁は、会見の場において、企業が自ら構造変革を行う状況にならなければ金融政策は効果を発揮しないという主旨の発言を繰り返し行っていた。白川氏らしい持って回った言い回しだったことや、量的緩和策に消極的であることの言い訳として使われた面があったため、世間ではあまり意識されることはなかったが、一連の発言は白川氏をはじめとする日銀官僚の本音であると思われる。

【参考記事】アベノミクス「新3本の矢」でメリットのある人・ない人

 アベノミクスが第2の矢までしか放たれていないことは市場の共通認識となっている。新陳代謝を活発にするための政策が成長戦略なのだとすると、今の日本はこうした環境整備をまったく行わないまま金融政策を継続していることになる。その結果が倒産件数の減少なのだとしたら、事態は少々深刻である。

プロフィール

加谷珪一

経済評論家。東北大学工学部卒業後、日経BP社に記者として入社。野村證券グループの投資ファンド運用会社に転じ、企業評価や投資業務を担当する。独立後は、中央省庁や政府系金融機関などに対するコンサルティング業務に従事。現在は金融、経済、ビジネス、ITなどの分野で執筆活動を行う。億単位の資産を運用する個人投資家でもある。
『お金持ちの教科書』 『大金持ちの教科書』(いずれもCCCメディアハウス)、『感じる経済学』(SBクリエイティブ)など著書多数。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

アングル:観光客の回復遅れるベルリン、「観光公害な

ビジネス

アングル:黒人向け美容業界にトランプ関税の打撃、ウ

ビジネス

植田日銀総裁「賃金に上昇圧力続く」、ジャクソンホー

ワールド

冷戦時代の余剰プルトニウムを原発燃料に、トランプ米
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:台湾有事 そのとき世界は、日本は
特集:台湾有事 そのとき世界は、日本は
2025年8月26日号(8/19発売)

中国の圧力とアメリカの「変心」に危機感。東アジア最大のリスクを考える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 2
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋肉は「神経の従者」だった
  • 3
    一体なぜ? 66年前に死んだ「兄の遺体」が南極大陸で見つかった...あるイギリス人がたどった「数奇な運命」
  • 4
    【写真特集】「世界最大の湖」カスピ海が縮んでいく…
  • 5
    『ジョン・ウィック』はただのアクション映画ではな…
  • 6
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 7
    中国で「妊娠ロボット」発売か――妊娠期間も含め「自…
  • 8
    顔面が「異様な突起」に覆われたリス...「触手の生え…
  • 9
    これぞ「天才の発想」...スーツケース片手に長い階段…
  • 10
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家の…
  • 1
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 2
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに感染、最悪の場合死亡も
  • 3
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人」だった...母親によるビフォーアフター画像にSNS驚愕
  • 4
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家の…
  • 5
    中国で「妊娠ロボット」発売か――妊娠期間も含め「自…
  • 6
    20代で「統合失調症」と診断された女性...「自分は精…
  • 7
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コ…
  • 8
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 9
    「このクマ、絶対爆笑してる」水槽の前に立つ女の子…
  • 10
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 7
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story