プーチンはソ連再興の野望に邁進している、のか
ウクライナはもともと、NATO加盟の是非で世論が半々に分かれている国だ。だからウクライナのNATO加盟の是非は、米ロ合意のつまずきの石にはならない。
一方、カフカス、中央アジア方面の多くの国は内部のガバナンスが劣悪だからロシアが出ても泥沼にはまるだけ。アフガニスタンに駐留していた米軍の二の舞いになる。これら諸国はロシアもアメリカも中国も親身に面倒は見ない。悪くすると、恒常的に不安定ということになるかもしれない。
カザフスタンで起きたような暴動は、ロシアでも起こりかねない。昨年のインフレは8%を超えており、国民の多くは国外より自分たちの生活に気を配ってほしいと願っている。ソ連の再興どころではない。
だから西側は、そのロシアを追い込まず、軍備増強の無用なスパイラルを断つことだ。「帝国崩壊の後始末」――これが今、必要なことなのだ。
この筆者のコラム
欧米の「奴隷経済」とは違う。日本の会社は(そんなに)悪くない! 2022.06.15
なぜロシアは今も「苦難のロシア」であり続けているのか 2022.06.04
いきり立つ「台湾有事」に盲点あり 2022.06.01
ウクライナ戦争の陰の登場人物 2022.05.18
ロシアは日本にとっても危険な国なのか? 「極東ロシア」の正しい恐れ方 2022.04.27
パラダイムシフトが重なる時代に日本が取り組むべきこと 2022.04.16
「逆切れ」ロシアによる交渉中断も、北方領土問題は焦らず騒がず 2022.04.05