コラム

習近平の台湾統一は中国の黙示録になる

2020年12月12日(土)15時29分

台湾への上陸作戦は容易でない(演習を行う台湾軍、2019年) TYRONE SIUーREUTERS

<台湾総統府への襲撃準備まで進める中国だが、そうなれば想定以上の苦戦と自国経済の崩壊が待ち受ける>

今年の1月、台湾で民進党の蔡英文(ツァイ・インウェン)が総統に再選される前後から、中国は台湾への攻撃的言動を急速に強化している。

習近平(シー・チンピン)国家主席は2019年1月の演説で、武力行使の可能性までにおわせて台湾に恭順を迫ったし、今年の夏以降、中国軍機は台湾空域への異常接近を繰り返す。

これは、蔡総統が台湾「独立」の方向に進むのを牽制するためだけなのか、それとも台湾、そしてバイデンのアメリカに隙あらば、一気に武力制圧にまで進むことを考えているのだろうか。

折しも来年の7月は、中国共産党創設100周年。習としては、次の節目となる2049年の中国建国100周年まではとても待てない。しかしうっかり手を出せば、台湾ではなく、中国にとっての黙示録、終末を意味するものとなりかねない。どういうことか。

一般に、「中国は軍事力で台湾を圧倒しているし、米海軍も中国のミサイルを恐れて寄り付けないから、中国の独壇場だ」ということになっている。中国のゴビ砂漠には、台湾総統府を模した建物のある「演習場」がある。総統府に奇襲をかける演習でもしているのだろう。しかしそれは失敗しやすいし、総統1人を倒しても台湾は倒れない。

ならば、台湾を海上封鎖して経済で締め上げるか?しかしそのときは、米海軍の出番。中国は米軍艦を攻撃すれば、倍返しされることを知っているから引かざるを得ない。それに、アメリカと台湾の潜水艦が中国のシーレーンを脅かしたら中国経済が倒れる。台湾への大々的な上陸作戦は、これ以上に難しい。台湾の西海岸は台湾軍が守りを固める。そのうえ機雷をまかれたら、中国艦船は近寄れまい。

習から距離を置く幹部たち

習は、台湾を単なる反中共勢力の根城としか考えていないかもしれないが、今の台湾の主流は生え抜きの住民だ。国共内戦時代の言葉で言えば、八路軍は台湾地域の住民の人心収攬(しゅうらん)に失敗して、ここを制圧する大義名分を持っていないのだ。だから台湾侵攻は成功せず、かえって中国経済の崩壊を招くだろう。

欧米は中国に対する大々的な経済制裁を科すだろうし、中国側もその制裁に従う欧米企業を「敵性」企業と認定し、最悪の場合、その企業の在中資産接収などの挙に出るだろう。こうなれば、中国はその高度成長を支えた対外貿易の多くと欧米の技術を決定的に失う。

中国のエリートは、そのような習一派との無理心中を恐れる。既に以前の腹心である王岐山(ワン・チーシャン)副主席も、習近平グループの保守路線から距離を置きつつある。このような、誰のためにもならない対立が起きないよう、中台関係を現状で何とか固定できないものか? 

プロフィール

河東哲夫

(かわとう・あきお)外交アナリスト。
外交官としてロシア公使、ウズベキスタン大使などを歴任。メールマガジン『文明の万華鏡』を主宰。著書に『米・中・ロシア 虚像に怯えるな』(草思社)など。最新刊は『日本がウクライナになる日』(CCCメディアハウス)  <筆者の過去記事一覧はこちら

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米国版の半導体の集積拠点、台湾が「協力分野」で構想

ワールド

アフガン北部でM6.3の地震、20人死亡・数百人負

ワールド

米国防長官が板門店訪問、米韓同盟の強さ象徴と韓国国

ビジネス

仏製造業PMI、10月改定48.8 需要低迷続く
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「今年注目の旅行先」、1位は米ビッグスカイ
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつか…
  • 5
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 6
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に…
  • 9
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 10
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 10
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story