コラム

UAEメディアが今になってイスラエルとの国交正常化を礼賛し始めた理由

2020年09月08日(火)06時40分

2011年の「アラブの春」ではカイロのイスラエル大使館に若者たちのデモ隊が押しかけ、大使館に火をつける動きもあった。

同じアラブ人=パレスチナ人側に立つことが当然ではない

エジプト・イスラエルの平和条約と比べれば、今回のUAEの場合は、和平を取り巻く環境は大きく異なる。アラブ世界が最後にイスラエルと戦争した第4次中東戦争から47年経過しているし、UAEは過去に平和条約を結んだエジプトやヨルダンと違って、イスラエルと交戦した国ではない。

UAEとの和平については、イスラエルメディアの論調には「もともと戦争した国ではないのだから、和平といえるのか」と過小評価するものもある。UAEでも国民の間に、イスラエルを「敵国」と考える意識は薄いだろう。

イッティハード紙の「UAE・イスラエル平和条約 未来を展望する」というコラムを読んでいくと、「スローガンを掲げるだけの抵抗ではパレスチナ人が国家を樹立することはできない。イスラエルの存在を否定して敵対するのではなく、和平を実現することによって、占領の継続には意味がなく、公正で包括的な平和を実現することで得られる大きな利益を失っていることをイスラエルに分からせることになる」と書いている。

もっともらしく聞こえるが、ヨルダン川西岸やガザで軍事占領が続いているパレスチナ人の現実からは遠い認識である。この文章を書いているのが、パレスチナのニュースに日々接しているはずのアラブ人のジャーナリストだということに驚く。

41年前に私がエジプトで聞いたイスラエルとの和平への反発には、イスラエルと対峙しているのはパレスチナ人だけでなく、自分たちも同じだという思いが感じられた。最後の中東戦争から半世紀近くたち、占領の下にあるパレスチナ人の苦難は、まったく別世界の出来事なのだろう。

パレスチナから遠く離れて、人口一人当たりのGDPでは日本をしのぐUAEで豊かな生活を送る人々にとって、同じアラブ人なのだからと、同胞のパレスチナの側に立つことを当然と考えるような見方は意味をなさない。UAEの多くの人々にとっては、パレスチナ問題よりも、自分たちが日々、困難に直面している新型コロナの蔓延こそが大きな関心事だろう。

パレスチナ、トルコ、イランは正常化合意を非難したが......

UAEでは9月6日までに7万3000人の陽性者が確認され、388人が死んでいる。UAEの人口は1000万人弱であるから、日本の人口で考えれば陽性者約90万人、死者約5000人となる。

UAEでは3月から商店やレストランの閉鎖や行事の中止などが始まり、4月初めから24時間の外出禁止令が出て、外出禁止は6月下旬まで続いた。人々にとっては家に閉じ込められる困難な生活が続いた。そして、8月初めは200人以下だった新規陽性者は増加し始め、9月になって1日700人を超え、第2波の到来への恐れが強まっている。

UAEの人々がコロナ禍で苦しみ、イスラエルとの和平がコロナ対策の助けになるとなれば、和平歓迎は当然となる。

和平から10日後に保健相同士が新型コロナ対策で協力を話し合ったという動きもそうだが、両国政府もそれを意識し、計算して動いているはずだ。合意発表の2日後の8月15日には、UAEの投資会社がイスラエルの会社と新型コロナウイルスの検査キットの開発で協力するという発表もあり、ニュースになった。

【話題の記事】
撃墜されたウクライナ機、被弾後も操縦士は「19秒間」生きていた
トランプの嘘が鬼のようにてんこ盛りだった米共和党大会(パックン)

プロフィール

川上泰徳

中東ジャーナリスト。フリーランスとして中東を拠点に活動。1956年生まれ。元朝日新聞記者。大阪外国語大学アラビア語科卒。特派員としてカイロ、エルサレム、バグダッドに駐在。中東報道でボーン・上田記念国際記者賞受賞。著書に『中東の現場を歩く』(合同出版)、『イラク零年』(朝日新聞)、『イスラムを生きる人びと』(岩波書店)、共著『ジャーナリストはなぜ「戦場」へ行くのか』(集英社新書)、『「イスラム国」はテロの元凶ではない』(集英社新書)。最新刊は『シャティーラの記憶――パレスチナ難民キャンプの70年』
ツイッターは @kawakami_yasu

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

イスラエル議会、ヨルダン川西岸併合に向けた法案を承

ワールド

米航空管制官約6万人の無給勤務続く、長引く政府閉鎖

ワールド

米中会談の余地あり、USTR代表 レアアース規制巡

ワールド

ICJ、イスラエルにガザ人道義務順守を勧告 イスラ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺している動物は?
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 6
    汚物をまき散らすトランプに『トップガン』のミュー…
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 9
    国立大卒業生の外資への就職、その背景にある日本の…
  • 10
    やっぱり王様になりたい!ホワイトハウスの一部を破…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 5
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 6
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 9
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 10
    TWICEがデビュー10周年 新作で再認識する揺るぎない…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story