コラム

ネタニヤフ続投で始まる「米=イスラエル=サウジ」のパレスチナ包囲網

2019年04月17日(水)11時45分

シャルク・ルアウサトはサウジのメディアとして政府の統制下にあり、バーレーンもサウジの強い影響下にある。このような「イスラエル擁護」の発言は、現在のサウジ政府の意向に沿うものと考えるしかない。

実際に、サウジで実権を握る33歳の若いムハンマド皇太子が2018年3月に米国を訪問した際、米アトランティック誌のインタビューの中で、「イスラエル人にも自分の土地を所有する権利がある」と語っている。

「ユダヤ人は祖先が住んでいた土地に民族国家を持つ権利があると思うか」という質問に対して、皇太子は「私はどんな場所でも、どんな民族も、それぞれ自分たちの平和な国の中で生きる権利があると思う。パレスチナ人もイスラエル人もそれぞれの土地を所有する権利がある。しかし、我々はすべての人々の安定を保証し、正常な関係を持つために和平合意を必要とする」と語った。

このインタビューはイスラエルでは、サウジの皇太子がユダヤ人の権利を認めたとして大きな注目を浴びた。サウジのシャルク・アウサト紙にもインタビューのほぼ全文が掲載され、「イスラエル人も土地を所有する権利がある」という下りも、そのまま入っている。

それまでのアラブの指導者たちは「ユダヤ人は敵ではなく、敵はイスラエルだ」という理屈だったが、ムハンマド皇太子のように「イスラエル人の権利」を公然と認めたのは異例である。

カショギ事件で米国に影響を与えたのはネタニヤフだった?

トランプ大統領がゴラン高原にイスラエルの主権を認めたのは唐突だったが、2018年春から湾岸諸国で「イスラエル擁護」の動きが出ているのを知り、ワルシャワ会議を見ると、何か周到に準備されたシナリオがあるように思えてくる。

その延長上にネタニヤフ首相の「入植地併合」やトランプ大統領の「世紀の取引」があり、今後、パレスチナ包囲網が進んでいくのだろう。

この動きの中心にいるのは、トランプ大統領、ネタニヤフ首相、ムハンマド皇太子である。

ムハンマド皇太子と言えば、2018年10月にトルコのイスタンブールのサウジ領事館で起こったサウジ人ジャーナリスト、カショギ氏殺害事件への関与を疑われて、一時は厳しい立場に立ったことは記憶に新しい。米国でも「CIAはムハンマド皇太子が殺害を指令したと結論付けた」と主要メディアが報じた。

米議会からは皇太子の責任を問う声や、サウジへの軍事支援の停止など制裁を求める意見が出たが、トランプ大統領は「彼はサウジの指導者であり、サウジは我々にとってよい同盟者だ」とする姿勢を変えなかった。それによって、皇太子は生き延びたともいえる。

カショギ事件について、ネタニヤフ首相は当初から、「恐るべき事件だが、サウジアラビアの重要性と中東で果たしている役割を考慮しなければならない。サウジが不安定化すれば、中東ではなく、世界が不安定化する」と語り、ムハンマド皇太子を支持する姿勢を示していたとイスラエル・タイムズは報じている。

一方、ハアレツの外交問題専門記者は2018年11月上旬の時点で、「ネタニヤフ首相が『恐るべき事件だが、サウジアラビアはより重要だ』という立場をとるようにトランプ大統領に働きかけた。ムハンマド皇太子はネタニヤフ首相に大きな恩義を受けている」と書いている。米国のユダヤロビーに影響力を持つネタニヤフ首相がムハンマド皇太子擁護で動いたことが、トランプ大統領に影響を与えたということだろう。

イスラエル総選挙でネタニヤフ首相の続投が確実となったことで、今後、<米国-イスラエル-サウジアラビア>が連携してパレスチナを追い詰める動きが進みそうだが、それが中東情勢にどのような影響を与えるかは、次回のコラム「パレスチナ問題の特殊性 中東全体の危機へと広がり得る理由」で考察する。

ニューズウィーク日本版 高市早苗研究
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年11月4日/11日号(10月28日発売)は「高市早苗研究」特集。課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら



プロフィール

川上泰徳

中東ジャーナリスト。フリーランスとして中東を拠点に活動。1956年生まれ。元朝日新聞記者。大阪外国語大学アラビア語科卒。特派員としてカイロ、エルサレム、バグダッドに駐在。中東報道でボーン・上田記念国際記者賞受賞。著書に『中東の現場を歩く』(合同出版)、『イラク零年』(朝日新聞)、『イスラムを生きる人びと』(岩波書店)、共著『ジャーナリストはなぜ「戦場」へ行くのか』(集英社新書)、『「イスラム国」はテロの元凶ではない』(集英社新書)。最新刊は『シャティーラの記憶――パレスチナ難民キャンプの70年』
ツイッターは @kawakami_yasu

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

イラン最高指導者が米非難、イスラエル支援継続なら協

ビジネス

次回FOMCまで指標注視、先週の利下げ支持=米SF

ビジネス

追加利下げ急がず、インフレ高止まり=米シカゴ連銀総

ビジネス

ECBの金融政策修正に慎重姿勢、スロバキア中銀総裁
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつかない現象を軍も警戒
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 9
    「白人に見えない」と言われ続けた白人女性...外見と…
  • 10
    【HTV-X】7つのキーワードで知る、日本製新型宇宙ス…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story