日本の「新型肺炎」感染拡大を懸念する韓国がまだ「強硬手段」に訴えない理由
そしてこの様な状況は、日韓関係にも一定の影響を与える事になる。何故なら、イデオロギー的左右の別を問わず世論が日本への強硬な姿勢を有している韓国においては、この様な状況において妥協的な対日政策を挙論する事は、自らの勢力拡大にプラスの効果を持たないからである。逆に、強硬的な対日政策の提示は、たとえそれ自身支持率の拡大等の効果を持たなくても、とりあえず自陣営からの喝さいを得る為の容易な手段の一つになっている。とりわけその事は大統領選挙の候補者とは異なり、個々の知名度が低い国会議員選挙の候補者たちにとっては、強硬な対日政策の提示が、手っ取り早いメディアへの露出の機会を提供する事をも意味している。例えばそれは、野党側の候補者にとっては現政権下における日本側輸出管理規制に関わる「不十分」な対応への批判であり、与党側からは現在の野党が政権を握っていた朴槿恵政権下において結ばれた、慰安婦合意をはじめとする過去の「妥協的」な対日政策への批判として現れることになる。
「三一節」は再び政治利用の場になるか
勿論、それはこの選挙において対日関係が重要なイシューとして議論されるであろう事を意味しない。対日関係はあくまで断片的に、また一方が他方を批判する際の材料の一部として議論されるに過ぎず、それ自身が現在の韓国政治において重要な問題として取り上げられることはない。しかしながら、与野党双方のイデオロギー的両極化と、その中の日韓関係への政治的な目的を持っての言及は、その後の文在寅政権が対日関係に関して「妥協的」な姿勢を取ることを困難とさせていくことになる。
そして選挙の前月、三月には「三一節」つまり、三一運動の記念日と恒例による大統領による演説が待っている。三一運動から100周年の記念日に当たった昨年の「三一節」での演説において文在寅は、韓国の保守勢力を植民地支配に協力した「親日派」の流れを引く勢力と決めつけて批判し、彼らの排除こそが韓国の真の民主化に不可欠だ、と力説した。果たして今年の「三一節」でも、文在寅はその演説の場を過去の歴史認識問題と絡めて野党保守勢力を批判する為の場として使うのだろうか。そしてその様な与野党双方の韓国政治家の行動により、日韓関係は政治的に利用され、傷つけられていくことになるのだろうか。まずは101年目の「三一節」での大統領の演説に注目する必要がありそうだ。

アマゾンに飛びます
2020年2月25日号(2月18日発売)は「上級国民論」特集。ズルする奴らが罪を免れている――。ネットを越え渦巻く人々の怒り。「上級国民」の正体とは? 「特権階級」は本当にいるのか?
李在明外交に潜む「同盟派」vs「自主派」の路線対立とは? 2025.07.16
韓国大統領選の詳細分析:李在明は本当に「圧勝」だったのか? 2025.06.21
「出直し」韓国大統領選で、与党の候補者選びが大分裂・大迷走した根本的理由 2025.05.12
韓国が「よく分からない国」になった理由...ダイナミックで不安定、現状変更が好き 2025.05.07
金沢の「尹奉吉記念館」問題を考える 2025.04.16
ユン韓国大統領がついに罷免、勝利したのは誰なのか? 2025.04.04
ユン大統領の釈放と、ますます揺らぐ韓国法秩序への信頼 2025.03.18