コラム

信念なし、熱烈な支持者もいないが「信用できない」わけではない...イギリスのキア・スターマー新首相は何者?

2024年07月25日(木)18時13分

スターマーは「新しいイギリス」などといった公約は掲げず、せいぜい壊れた部分を修復すると約束している程度。だからといって彼が何事にも尽力しないということにはならない。彼は特に異論も起こらないような課題を好む。公平性、良い統治、貧困の解消、公正な社会、法の支配......。

ただ、それは哲学とは程遠く、これらを実現するためにいかに最善の道を探るかビジョンを示してもいない。何か問題に直面すると、スターマーは専門家を集めて最善の策を相談するのが常だとはよく言われてきた。つまり、リーダーというよりはマネジャーだ。

彼は、医療制度や刑事司法(刑務所の過密は大きな問題になっている)などの重要課題で保守党政権より成果を上げると約束している。これらを成功させれば、国民から愛されるとまではいかなくとも尊敬はされるだろう。問題は、核となる信念もなさそうなために、彼が状況にどう対処していくのか見当もつかないという点だ。

スターマーにとって危険なのは、実は脆弱な「大きな信任」を得てしまったこと。労働党は小さな得票差で地滑り的勝利を収めた。より良い統治が実現できなかった場合、大目に見てくれる好意的な支持者が大勢いるわけではない。

労働党のコア支持者の多くは、急進的な社会主義者ではないという意味で彼のことを「薄赤色の保守党員」と見なし、鼻をつまんで投票した。保守党に不満を抱えた保守党支持者たちは、スターマーを熱烈に支持するからではなく、保守党の失策に抗議するため労働党に票を投じた。

政権交代時は期待感が高まるが

この先、政府が国民の望みを実現できない事柄は必ず発生するだろうが、そんなときにスターマーの側近は、「それでも信じて突き進もう」という決まり文句を使えないだろう(サッカーの監督が成績不振のときによく言う言葉だ)。明確な目標が見えないし、その目標に向けた大きな前進の流れの中での後退とは考えられないからだ。

新首相には幸運を祈るものだし、政権交代は物事が好転しそうだという期待感をもたらす。でも今回の場合、人々はよく知ったリーダーを選んだとは思っていない。「信用できない」とは思わない人物を選び、今後の様子をじっとうかがっている。

ニューズウィーク日本版 高市早苗研究
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年11月4日/11日号(10月28日発売)は「高市早苗研究」特集。課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら



プロフィール

コリン・ジョイス

フリージャーナリスト。1970年、イギリス生まれ。92年に来日し、神戸と東京で暮らす。ニューズウィーク日本版記者、英デイリー・テレグラフ紙東京支局長を経て、フリーに。日本、ニューヨークでの滞在を経て2010年、16年ぶりに故郷イングランドに帰国。フリーランスのジャーナリストとしてイングランドのエセックスを拠点に活動する。ビールとサッカーをこよなく愛す。著書に『「ニッポン社会」入門――英国人記者の抱腹レポート』(NHK生活人新書)、『新「ニッポン社会」入門--英国人、日本で再び発見する』(三賢社)、『マインド・ザ・ギャップ! 日本とイギリスの〈すきま〉』(NHK出版新書)、『なぜオックスフォードが世界一の大学なのか』(三賢社)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

マスク氏、CEO退任の可能性 1兆ドル報酬案否決な

ワールド

米中外相が電話会談、30日の首脳会談に向け地ならし

ワールド

トランプ氏、28年副大統領候補への出馬否定 「あざ

ビジネス

米国株式市場・午前=主要3指数、日中最高値 米中貿
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大ショック...ネットでは「ラッキーでは?」の声
  • 3
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下になっていた...「脳が壊れた」説に専門家の見解は?
  • 4
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 5
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 6
    中国のレアアース輸出規制の発動控え、大慌てになっ…
  • 7
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 8
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 9
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 10
    「死んだゴキブリの上に...」新居に引っ越してきた住…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story