コラム

通貨安に動揺しなくていい理由

2022年10月20日(木)12時35分
ロンドンの両替所

ポンドが弱いことはイギリス人にとって「恥」(ロンドンの両替所) HANNAH MCKAY-REUTERS

<強い自国通貨にプライドを持っているイギリス人は最近のポンド安をことさら嫌うが、通貨の動向に過剰反応するのはあまり合理的でない>

市場が必ずしも合理的とは言えない(むしろ人間が合理的とは言えない)ことは誰もが知るところだが、通貨はことさら非合理性を引き付けるようだ。

人々はしばしば通貨に感情的な執着を示す。自国通貨が強いと誇りを感じたり、異常に安くなると落胆したりする。これが中央銀行の金利や長期国債の利回りだったら、そんな感情は抱かない。だから最近のポンド安は、イギリス人にとって「恥」なのだ。

とはいえイギリス人は為替レートがどんな影響を及ぼすかを、しばしば把握していない。もしも株を保有していて株価が上がれば、それは喜ばしいこと。でも通貨高は、多くの国民や自国経済に恩恵ももたらせば損失も生む。

イギリスの人々はポンド高なら休暇に国外で使えるお金が増えるとしか考えないようだが、国外で頻繁に長期間過ごす人はそういないから、あまり意味がなさそうだ。夏のバカンスで10%余計にお金がかかることは、失業率の増加で仕事を失うリスクに比べれば大したことではないし、イギリスではこれまでのところ失業率は問題ない。

為替動向は経済全体に影響するし、個人にもその立場に応じて影響する。自国通貨が弱いと輸出に有利だが輸入品などのインフレにつながる。個人は一方で損しても他方で得しているかもしれないが、ほとんどの人は自分の損得のどちらがどの程度なのか把握していない。

個人的には、僕は実質、ポンド安の勝ち組に当たる。経済実体として僕のやっていることは「輸出産業」だからだ。僕は自分の原稿を主に国外で出版していて、外国通貨で支払いを受けている。でもポンド安は輸入品の食料や必需品の値上がりを意味するから、僕だって大喜びしているわけではない。それに、イギリス経済状況の悪化も懸念している(ポンド安はそれ自体が問題なのではなく、バロメーターだ)。

「円安」を語る日本人にもの申したい

イギリス人はポンドが極端に高くなったり低くなったりすると気にするようだが、年金基金の資産運用でもっと関係が深そうな他の市場動向(債券、株、商業用不動産)には無頓着だろう。実際、危機的なほど高い割合の人々が自分たちの年金基金の財政状況に目を向けていない。

年金規制当局は各資産運用会社に、加入者へ年次報告書を送付して自分の年金が前年にどれだけ増減したか通知するようにさせている。それは(名目上)何千ポンドもの増減に相当する可能性があるのに、人々はバカンスの費用が100ポンド余計にかかるかどうかのほうが興味があるようだ。

プロフィール

コリン・ジョイス

フリージャーナリスト。1970年、イギリス生まれ。92年に来日し、神戸と東京で暮らす。ニューズウィーク日本版記者、英デイリー・テレグラフ紙東京支局長を経て、フリーに。日本、ニューヨークでの滞在を経て2010年、16年ぶりに故郷イングランドに帰国。フリーランスのジャーナリストとしてイングランドのエセックスを拠点に活動する。ビールとサッカーをこよなく愛す。著書に『「ニッポン社会」入門――英国人記者の抱腹レポート』(NHK生活人新書)、『新「ニッポン社会」入門--英国人、日本で再び発見する』(三賢社)、『マインド・ザ・ギャップ! 日本とイギリスの〈すきま〉』(NHK出版新書)、『なぜオックスフォードが世界一の大学なのか』(三賢社)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米経済にひずみの兆し、政府閉鎖の影響で見通し不透明

ワールド

トランプ氏がウォール街トップと夕食会、生活費高騰や

ビジネス

NY外為市場=ドル下落、米政府再開受け経済指標に注

ビジネス

再送-〔兜町ウオッチャー〕AI相場で広がる物色、日
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    「水爆弾」の恐怖...規模は「三峡ダムの3倍」、中国…
  • 5
    中国が進める「巨大ダム計画」の矛盾...グリーンでも…
  • 6
    文化の「魔改造」が得意な日本人は、外国人問題を乗…
  • 7
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 8
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 9
    ファン激怒...『スター・ウォーズ』人気キャラの続編…
  • 10
    「ゴミみたいな感触...」タイタニック博物館で「ある…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 7
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 8
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 9
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story