コラム

数も不明な小集団が次の英首相を決める不思議

2022年08月18日(木)13時50分
リズ・トラス(左)とリシ・スナク

7月25日、BBCのテレビ討論会に臨んだトラス外相(写真左)とスナク前財務相(同右)。党首選でトラスが優勢なのは「保守党員になんとなく支持されているのがトラスのほうだから」 Jacob King/Pool via REUTERS

<リズ・トラス外相とリシ・スナク前財務相で決選投票が行われるイギリス保守党の党首選はトラス優勢だが、全国民を代表しているとは言い難いわずかな人々が次期英首相を決定することになる>

イギリスの次期首相を決めるであろう保守党の党首選について、僕が何か特別ほかと違った視点を持っているなどと言うつもりはないし、リズ・トラス外相の勝利を予想する世間の見解に異論もない。風はその方向に吹いている。

僕が思うに、この選択をすることになる特定の集団──すなわち保守党員──にどちらかといえば支持されているのがトラスだから、というのが、トラス優勢の理由だろう。奇妙なことに、僕たちは実際のところイギリスの保守党員が何人いるのか把握していない。時折「およそ16万人」と言われているくらいだ。

こんなにも全国民を代表しているとは言い難い少数の人々がイギリスの次期首相を「選出する」というのは、明らかにおかしなことだが、イギリスのシステムはそういうふうに発展してきた。党のリーダーとして総選挙を経るより先に首相になった人々が何人もいる(直近の首相6人のうち4人がこのパターンだった)。

もしも党首選びが保守党国会議員に委ねられているのだとしたら、リシ・スナク前財務相が終始一貫してトップを走っていた。財務相としてコロナ禍の経済を何とか持ちこたえさせたことで、彼は信頼を得ている。

だが全国の一般的な保守党員の多くは、ボリス・ジョンソン首相がひどい仕打ちを受けたと考えており、スナクはジョンソン追い落としに加担したと思っている。そうした「裏切り」の気配が、多くの保守党員の考えを左右しているかもしれない。

「総選挙で勝てるか」が重要だが

とはいえ保守党に投票する人々はもっとずっと大きな集団だ(直近2回の総選挙では約1300万人が保守党候補に票を入れた)。こうした人々は保守党への「関与」度がはるかに低い。多くは「浮動票」の投票者であり、彼らの多くがジョンソンのごまかしと謝罪の遅さに怒りを覚えている。保守党議員がジョンソンに敵対しだした理由の1つもそこにある。彼らは有権者にそっぽを向かれるのを恐れたのだ。

理論的には保守党員は、どちらの候補が次回総選挙でより勝てる可能性がある候補だろうかという点に、少なくとも片方の目くらいは向けておくべきだろう。だがスナクかトラスのどちらか一方が次の総選挙で健闘できるかどうかを検証するのは、ほぼ不可能だろう。首相としての手腕を見せられるのはどちらか一方に限られるだろうし、どちらが首相になっても失敗する可能性もあればうまくやる可能性もある。

プロフィール

コリン・ジョイス

フリージャーナリスト。1970年、イギリス生まれ。92年に来日し、神戸と東京で暮らす。ニューズウィーク日本版記者、英デイリー・テレグラフ紙東京支局長を経て、フリーに。日本、ニューヨークでの滞在を経て2010年、16年ぶりに故郷イングランドに帰国。フリーランスのジャーナリストとしてイングランドのエセックスを拠点に活動する。ビールとサッカーをこよなく愛す。著書に『「ニッポン社会」入門――英国人記者の抱腹レポート』(NHK生活人新書)、『新「ニッポン社会」入門--英国人、日本で再び発見する』(三賢社)、『マインド・ザ・ギャップ! 日本とイギリスの〈すきま〉』(NHK出版新書)、『なぜオックスフォードが世界一の大学なのか』(三賢社)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

維新、連立視野に自民と政策協議へ まとまれば高市氏

ワールド

ゼレンスキー氏、オデーサの新市長任命 前市長は国籍

ワールド

ミャンマー総選挙、全国一律実施は困難=軍政トップ

ビジネス

ispace、公募新株式の発行価格468円
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ海で「中国J-16」 vs 「ステルス機」
  • 2
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道されない、被害の状況と実態
  • 3
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 4
    「心の知能指数(EQ)」とは何か...「EQが高い人」に…
  • 5
    「欧州最大の企業」がデンマークで生まれたワケ...奇…
  • 6
    イーロン・マスク、新構想「Macrohard」でマイクロソ…
  • 7
    【クイズ】アメリカで最も「死亡者」が多く、「給与…
  • 8
    「中国に待ち伏せされた!」レアアース規制にトラン…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「中国のビットコイン女王」が英国で有罪...押収され…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 3
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 4
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 5
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 6
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 7
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 8
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 9
    ウクライナの英雄、ロシアの難敵──アゾフ旅団はなぜ…
  • 10
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story